Mariamma's Homepage(インド、南アジア総合情報)
マリアンマのHP
What's New
月刊『インド通信』
『インド通信』(インド、南アジア情報月刊誌)
インド通信のHPと最新号情報
バックナンバーとホームページエッセイ
インド通信の催し物ガイド
インド通信の新刊情報(最新版)
新刊情報(バックナンバー)

インド通信バックナンバー

2005.5.1発行、第319号



 2005年、我が小泉首相のゴールデンウィーク外遊は印パ訪問からスタートしま した。両国の滞在時間はわずかで、今年に入って行われたアメリカの国務長官、 中国主席のインド訪問の華々しさ、注目度に比べてどのくらいの評価を受けるの か、気になるところです。
 国連の常任理事国入りを目指して、めずらしく政治的に急接近している日印両 国ですが、最近の日本のメディアを見ていて、南アジア、特にインドに関するニュー スの話題の多様化、というか、これまでにない話題が取り上げられているように 感じます。

 私の関心もここ20年ほどに過ぎないのですが、南アジアというと、国際的耳目 を集める大事件、大災害(首脳の暗殺とか、核実験とか昨年の津波被害など)以 外は、いかにもインドらしい話題が繰り返し取り上げられるのが常でした。各新 聞社、通信社とも特派員が変わるっても、同じような話題には関心が向くようで す。たとえば持参金目当てに花嫁を家庭内の事故にみせかけて殺してしまうとか、 ストリート・チルドレンとNGO活動とか、ヒンドゥー教の奇祭とか、森に潜む 盗賊団や政治ゲリラ、などなどです。

 ところが最近はIT分野に限らず、経済記事にインドの話題をよく見ます。先 日ちょっと驚いたのは、日本の証券会社がインド株式の商品を扱っていて、その 人気ぶりに影響されてインドの株式市場が変動している、という話でした。
 1991年のインドの経済開放政策スタート以降、中国、東南アジア諸国に続く将 来性の高い市場として、それなりにビジネスプロモーションが行われてきました が、インドへの注目度にはかなりの波がありました。
 ちょうど今月は「インド通信」の新刊案内にインド特集を組んでいるメジャー なビジネス誌の紹介が載っていますが、ちょうど10年前の1995年はやはりインド 経済ブームで、私たちにもそれに絡んで仕事が廻ってきたことさえありました。 しかしその後、印パの核実験と国際社会の経済制裁や、第四次印パ戦争開戦の瀬 戸際まで行ったと言われた印パ緊張があったりと、「インド・リスク」にビジネ スが引いてしまった時期がありました。やがてコンピューターの「2000年問題」 (すでに忘れ去られた言葉??)の回避に大活躍したことでインドのIT産業と 技術者たちが注目を集め、今日の、新しい分野も加えた日印ビジネスの深まりを 見るのです。

 とはいえ、戦前の日印関係は政治的にも経済的にもずっと濃く、もっと実感の ある、たとえば一般の人たちもインドに近親感とそこそこの知識を持っているよ うな関係であったようです。こうした古い日印関係については、日本ではインド 研究者ではなく日本史や経済史の専門家が扱っているのです(今月の新刊案内に は戦前の日印関係史の一側面であるビハリ・ボースの評伝も紹介されています)。
 IT、株式、エネルギー問題、国連、こうした現代の日印の課題に取り組む時、 古い日印関係はしょせん「古い」ものに過ぎないのでしょうか。評価はともあれ、 グローバリズムという言葉もなく、今よりも交通、通信の事情がはるかに劣って いた時代にアジア全体からものを見ていた当時の政治家や知識人。彼らはまた日 印お互いの歴史や文化に強い関心を持ち、敬意を抱いてもいました。「相変わら ず貧しいけれど、躍進しているから市場としては手をつけておかねば」「経済だ けがとりえだが、まだまだ大国だ」くらいの理解でお互いを見ている今とはずい ぶん事情が違うという気がします。
 自国の歴史や事跡に非常に高いプライドを持つインド人のことですから、こう した日印の過去によく通じ、しかもインド人の心をくすぐるように語ることがで きるならば、ビジネスの相手の心をグッと掴めること請けあいです。



目次

・追悼特集:鈴木斌氏
 「弔辞」(田中 敏雄)
 「鈴木研究室の日々」(小林 玄一)
 「鈴木先生の業績について」(萩田 博)

一月前を見るには"BACK"、一月後を見るには"NEXT"をクリック!