Mariamma's Homepage(インド、南アジア総合情報)
マリアンマのHP
What's New
月刊『インド通信』
『インド通信』(インド、南アジア情報月刊誌)
インド通信のHPと最新号情報
バックナンバーとホームページエッセイ
インド通信の催し物ガイド
インド通信の新刊情報(最新版)
新刊情報(バックナンバー)

インド通信バックナンバー

2014.1.1発行、第423号



 2013年11月16日、サチン・テーンドゥルカルはムンバイのワンケデ競技場で行 われた彼の200回目のテスト・マッチにあたる対西インド諸島戦を最後に、現役 クリケット選手を引退した。長嶋茂雄の引退試合と引退セレモニー(「我が巨人 軍は永久に不滅です」のスピーチがあった)をリアルタイムで(テレビ画面で) 目撃した身にも感慨深い。

 この欄ではまたもやの話題だが、クリケットが現在のインド、南アジアの驚異 の社会現象であることは多少は知られてきた。しかしやはりスポーツとしてのク リケットが謎であるため、サチンの神がかった人気も、その引退の一大事ぶりも、 そう言われてもねえ... というのが普通の反応。
 実のところ、近年のインドのクリケット事情は従来のクリケット界とも激しく 違っており、海外のクリケット通でも当惑しているらしい。もちろんサチンの選 手としての業績、特にバッティングにおける成績は燦然と輝いており、クリケッ トの歴史に名を残す選手であることは間違いない。しかし客観的にはサチンより も能力や活躍で優れた選手は他にもいるという。ではサチンのすごさは何か。そ れは人々に(もちろんインドの)響く場面でカリスマ的な活躍をしてきたこと なのだろう。私はサチンの現役時代のインドを実体験している。ボンベイの少年 チームで彼と相方(当時のコーチに「サチンより才能があった」と言わしめたが、 偉大な選手の陰で不運な短い選手生命だったヴィノード・カムブリ)が、クリケッ ト史に記録された最高打点(ラン)をたたき出したことは、さすがに当時はリア ルタイムでは伝わって来なかったが、引退を控えて洪水が溢れるようなサチン回 顧の文章や映像を見ると、ああそんなことがあった、これは覚えているというこ とが次々と見つかった。
 まずあらゆる機会に目にするスター選手の名前と顔を憶え、選手の絡むゴシッ プや不祥事の「大事件」ぶりに驚き、ルールも判らないまま試合放送を眺めるよ うになったのはそれからで、どうにか大まかなルールで試合を追えるようになっ たのは最近のこと。選手データや試合記録も読み解けない部分の方がまだ多い。 それなのにサチンの時代のチーム・インディアのことは、ずっと知っていたよう な気がする。ほとんとの時間をインドの外から見ていただけなのに。サチンより も贔屓の選手は他にいたのに。サチンのカリスマにはそういう側面もあったのだ。

 現役の長嶋もサチンも、生の試合で一回だけ観ている。日本のプロ野球は時期 や会場が固定されて試合数も多いので、その気になれば観戦は難しくない。開催 時期と会場がランダムなクリケットの国代表試合や、試合数が少ないIPLを実際 に観に行くのはインド人であっても難しい。おそらくほとんどのサチン・ファン はテレビ画面の中でしかサチンを観たことがないのだ。
 それは2011年ワールド・カップ、チェンナイのチダンバラム競技場、インドの 予選最後の試合だった。「サッチーン、サーチン」という独特の節回しのサチン ・コールを連呼絶叫して打席に向かうサチンを迎えた。チームメイトと並ぶと、 サチンのずんぐりむっくりの体型はテレビで見るよりも際立っていた。トレード マークの平たいつば広の帽子を被ったサチンの守備位置は私の座席のちょうどす ぐ下で、客席を見上げて大きく手を振った。それほど近くはなかったけれど、写 真で見なれたサチンの笑顔はわかった。この試合は、サチンとしてはグレートな 試合ではなかったけれど、本物のサチンを観たのは本当に本当に幸せなことだっ た。

 偉大なスポーツ選手でも、引退を予告し、現役最後の「引退試合」を惜しまれ つつ実戦で迎えられる例は少ない。怪我や解雇やといった不本意な辞め方、そう でなくてもシーズンを終えから限界を再確認して退く選手には、振り返れば「最 後の試合があった」だ。サチンのような選手には、そのような細く消えゆく引退 は許されなかったろう。
 しかし数年前、「最盛期に比べて衰えた」との周囲からの引退圧力がかかった 時期もあった。インドのファンは容赦がない。衰えた選手を、過去の実績からリ スペクトしたりせず、冷酷に扱う。「サチンは終わったな」、タクシードライバー が世間話のついでにヘラヘラと笑って言った時には憤りを感じた。しかし当時は よく見かけた対応だ。どんな選手も最盛期のまま終えることはできない。が、サ チンに対してこんな態度を取らせたくなかった。
 その後、サチンは再起した。熟練の技で、若かった最盛期とは別のやり方で、 成績を残した。そして、IPLではなく、自身にも節目となる200試合目というテス ト・マッチで選手生活を終えた。これはクリケット競技へのサチンの敬意であっ たのかもしれない(テスト・マッチなのでインド代表の青ではなく、白のフォー マル・ユニフォームであった)。選手生活の晩年に始まったIPLがこのまま続け ば、クリケットは大きく変わる(すでに変わってきている)と言われている。そ の時にはサチンはおそらくグレートではいられない。この引退は実に絶妙な最後 で最高のタイミングだったろう。

 引退に合わせて切手が発行された。サチン引退ではなく、サチン、テスト・マッ チ200回記念となっている。ここに現在の円熟のサチンと対に描かれているのが、 世界最高打点を出した十代の無名のサチン少年である。


目次

・南アジア地誌事典 第200回 「クンバコーナム ラマヌジャンの故郷を訪ねて」 (松山 倫子)
・「35年前のシャクティ、インド公演の話」 (星川 京児)

一月前を見るには"BACK"、一月後を見るには"NEXT"をクリック!