|
インド通信バックナンバー2000.7.1発行、第261号スリランカの非常事態、インドの飢饉、ヒンドゥー過激派によるキリスト教徒襲撃の多発、フィジーのインド系首相監禁クーデター(番外)、それぞれ大した事件ですが、実際のところぶっちぎりで世間の注目度ナンバーワンなのは、クリケットの八百長事件なのであります。 今年3月に行われたインドと南アフリカの公式試合で、南アフリカのスター選手が、インドの賭け屋の胴元に大金を積まれて不正をしたことを認めたというのがその発端です。クリケットについては私自身もよくわかっているわけではないので、一人の選手が試合をどうこうできるかという気もしますが。インドの方でもそういう見方が出て、この南アの選手だけでなく、他にも関係者がいるのでは、この試合だけではないのでは、と話は広がり、インドの現役スター選手、引退した伝説の人まで、次々に疑惑の目を向けられています。 自分たちが熱狂したあの試合、あのプレーが作り事だった??堕ちたヒーローに少年ファンは絶望して自分のバットを叩き折る。まだインドのファンは昔の野球少年のように純情なのですね。 この欄でもちょうど一年前、ロンドンで行われたワールドカップの紹介をしました。単行本の「ワールドカルチャーガイド:インド」ではもう少し詳細に、南アジアにおけるクリケットの、単なるスポーツ、娯楽にとどまらない意味合いに触れました。映画ファンには怒られそうですが、ある部分では映画を凌ぐ、社会に影響力のある娯楽とも言えます。というのも「インド映画なんか女子供と教養のない奴の見るものだ」と公言するような都市部の成人男性層がそのファンの基盤。つまり、インドの社会、経済を目に見えるところで支えている人の生きがいとなっているのです。クリケットは日本のサラリーマンにとってのプロ野球。長島監督の去就、イチローの嫁取りでさえ全国紙で大扱いになるのですから、八百長事件は発覚以来、新聞雑誌の一面と特集記事を占拠し、インド社会を震撼させ続けているのです。 ここ数年、試合の放送料、コマーシャル、その他クリケット関連ビジネスの収入はうなぎ上りであったといいます。そうした試合の裏に賭け屋が暗躍し、それに表向きは真っ当な事業で知られたビジネスマンが複数絡んでいた、という今回の事件は、巨大娯楽産業としてのクリケットの現実をはからずも暴き出して見せたといえるでしょう。 目次 ・南アジア地誌事典・第53回「アマラの台所:ラダック、レー」(石嶺 朱里) |