Mariamma's Homepage(インド、南アジア総合情報)
マリアンマのHP
What's New
月刊『インド通信』
『インド通信』(インド、南アジア情報月刊誌)
インド通信のHPと最新号情報
バックナンバーとホームページエッセイ
インド通信の催し物ガイド
インド通信の新刊情報(最新版)
新刊情報(バックナンバー)

インド通信バックナンバー

2012.9.1発行、第407号



 2,3か月前に「サイバラバード・デイズ(以下CD)」という小説を入手した。 イギリスの作家イアン・マクドナルドのSF短編集の翻訳であるが、その名前な らば別人の英国のミュージシャンを先に思い浮かべるほどSFには不案内である。 作者は非常に著名で、本作も国際的なSFの賞をいくつも得た名作だというが、 普段は手を出さない分野の本に手を伸ばしたのは「独立から100年後のインドが 舞台」で「インドはいくつもの国家に分裂している」という刺激的な設定だった からだ。

 サイバラバードはCyberabad、サイバー+アーバード(ペルシャ語で人の住む 場所を示す語)、具体的にはハイデラバード近郊に出現したITパークを示す。造 られ初めの頃にインド人のエンジニアに連れて行ってもらったことさえあるが、 今となってはもっともなネーミングを知らなかった。ただし、本作のタイトルは ハイデラバードには関係なさそうで、進化した電脳都市を意味する一般名詞のよ うにも見える。マクドナルドには本短編全体の基になる「神々の河 River of Gods」という長編の近未来インドの前作があるのだが、翻訳されていないし未読 なので何とも言えない
 さてそのCD、最初の短編を読んだ後は放置していた。愛好家には当り前のS F用語やセンテンスに慣れないこともあったが、続きを読むほど引き込まれなかっ たのだ。しかしこの頃「あの本、読みました?」とよく聞かれるので(私の感想 しだいで読者が増えるか?)、久々に読み直してみた。すると、なぜ引き込まれ なかったかの理由が少し判った。
 インドは空想世界でなくとも、現在起きている事実が十分にSF的なのだ。

 たとえば、人里離れた砂漠の中の、手塗りの土壁の家に住んで家畜を飼う村か ら一歩も出たことのない少年が、インドの政治状況なら十分あり得る数奇な運命 に導かれ、大都会のベンチャー富豪の住む超高級高層マンションで働くようにな り、ゲームとネット空間に浮遊する同年代のお坊ちゃまの人間手足として寄り添 うように生きたとして、彼の目から世界を描いたら... ガラス張りのマンション やエレベーターやオール電化の生活空間や、PCや携帯端末や、コンテンツやイ ンターネットや、初めて目にし、触れる者にしてみれば、それは現在というより も未来に放り込まれたという感覚なんじゃないか。それくらい、インド社会の中 には、互いに接点が乏しいかドラマチックに異なった多様な別世界が存在してい て、その境界の向こうはSF世界。もちろん素人にとっての「SF」観で言って いるに過ぎないのだけれど。

 それから作者が創造した、つまり近未来インドの変貌(及び変貌しない)状況 が、核戦争でリセットされた世界というほど極端ではないが、歴史のインドや今 のインドを前提にしたら「そうはならないだろう」と感じてしまうところが多い。 その時代になってもインドは不十分発展せず、これほどの科学技術の発展は無理 だろうとか、そういうのではない。インドが未来永劫に今の領土のままというの もないだろうが、国が分裂するにしてもこの状況はありえるか?と疑問に思う分 裂状況なのだ。もしかすると前作「神々の河」には分裂の過程が詳しいのかもし れないが、CDでは分裂した国々の名のほかはあまり触れられていない。結局の ところ空想にしても、分裂に至る政治、社会、経済などの地域やコミュニティの 対立構造が原題までのインドの世界観から納得できるものでなければ、強烈に実 存するインドの未来としては薄っぺらで、読者に迫らないなものになってしまう。 原著に対する読者評を読むと、点が辛い評者たちは似たようなことを指摘してい た(短編集中の良作、と思える作品も一致していた)。
 近年のインド人作家の小説に、SF作品ではないがCDのような近未来か、あ るいはフィクショナルな政治、社会状況を現代に置いているものがある。小説全 体の出来は別として、そのストーリー展開にはCDより説得力を感じる。現多く は歴史的事実、実在の事件、人物を登場させ、そこから将来や架空の世界に移っ ていく経緯がある。インド人周知の事実を使うのだから不自然な設定はすぐに見 破られ、読者は読むのをやめるだろう。やはりSFとはいえ、インドという実在 する空間を展開させるのは難しい。ちなみにCDでは、実在の固有名詞や小説に おける過去に実在した事件はほとんど出てこない。核戦争でリセット、みたいな ウソっぽさを感じるのはそこだ。

 しかしやはりイギリス人、作者のインドに関する知識は半端ではない(本作の ために調べこんだのなら凄いことだし、元々インド愛好家だったのかもしれない)。 CDはヒンドゥー神話の壮大な世界・宇宙観を基本構造にはめ込んでいる。神話 世界はSFやゲームの世界でも身近なモチーフで、インドを知らない読者が本作 を楽しめる要因だろう。
 ただ翻訳では、おそらく作者はこういうことまで言いたいのだろう、という部 分がしばしば読みとられていないと感じた(原著を見ないと断言できないが、明 らかに予想できる部分も多い)。ヒンドゥー神話やインド哲学に詳しい人にとっ ては、もっと読みどころとツッコミどころがありそうだ。
 本書の最後の作品には作者のインドに対する世界観が覗いているように思えた。 人間の思念を宇宙のクラウド空間(作中の用語が意味深、だがその重要語の訳語 が...)にアップロードし、肉体は滅びても魂は永遠、を実現...?しかし、この世 はすべてヴィシュヌの夢幻(マーヤー)ではなかったか。そうだとすれば作者の 描いたものすべてがインドの神々の夢であった、というオチは深読みだろうか。


目次

・南アジア地誌事典 第184回 「え?留学?ほんとひどくてさー アーグラー」 (真継 愛夫)
・「文豪 タガリ・シヴァシャンカラ・ピッライ:その生涯と作品の魅力」 (ムルール 卓子)

一月前を見るには"BACK"、一月後を見るには"NEXT"をクリック!