Mariamma's Homepage(インド、南アジア総合情報)
マリアンマのHP
What's New
月刊『インド通信』
『インド通信』(インド、南アジア情報月刊誌)
インド通信のHPと最新号情報
バックナンバーとホームページエッセイ
インド通信の催し物ガイド
インド通信の新刊情報(最新版)
新刊情報(バックナンバー)

インド通信バックナンバー

2008.9.1発行、第359号



 現代英文学最高峰の文学賞のひとつ、イギリスで選考されるブッカー賞の一次審査を通過した13作の中に、4つの南アジア系作家が選ばれていた。まもなく2次選考が発表され5本ほどの最終候補が残る。この時点で日本メディアの文化欄などに紹介されることもあるが、この中に4本とも残らない可能性もあるので、ここで紹介する。最終的に受賞作が発表されるのは10月になる。
 将来のノーベル賞も夢ではない、もはや世界の文壇の超大物サルマン・ラシュディの新作は『フィレンツェの妖女』。史実を背骨にして時間と場所を幻想的に錯綜させるラシュディの手法は健在だが、アクバルのムガル朝と同時代のヨーロッパが舞台という「本格」歴史長編はたぶん作者初。実は最近のラシュディはなかなか読了できないでいる。以前は長いわりに止められない引きが感じられたのだが。本作はどうだろう。候補に挙がるのだから出来はいいのだろう。そういえば、アメリカの人気インド系作家チットラ・ディヴァカルニーの最新作『幻影の宮殿』も歴史物。インド系移民ものから歴史ものへ、両作家の動向には何か符合するものがあるのだろうか。
 実力は当代ナンバーワン、邦訳が出た『ガラスの宮殿』にも唸らされたアミタヴ・ゴーシュは『芥子の海』で候補に。アヘン戦争を背景にインドから中国までを舞台にした、ゴーシュ得意の近代史小説。植民地時代はラシュディもよく扱うが、ゴーシュはきっちり史料を考証した大河ドラマのような迫力が特徴。日本には熱狂的ファンがいる作家なので、待っていると邦訳が出る(しかもどれも訳が良い)。今回も待つべきか?
 あとの2冊は対照的に新人の作品。
 パキスタン軍人の経歴を持つモハンマド・ハーニフの『マンゴー爆弾事件』。1988年、乗っていた飛行機の墜落で死んだパキスタンの独裁者ジアウル・ハク大統領。地方視察中に贈られたマンゴーの籠に仕掛けられていた爆弾が機中で爆発したという陰謀疑惑が小説のタイトルになっている。昨年暗殺されたべナジル・ブットーの実父、ブットー元首相を政敵として処刑したジア政権当時を舞台にした、パキスタンやCIAのエージェントが活躍する現代史国際情勢サスペンス。パキスタンやアフガン情勢を題材にした作品が取り上げられるのが近年のブッカー賞の傾向。映画化もされたカリード・ホセイニの『カイト・ランナー(君のためなら何度でも)』はその代表格。
 アラヴィンド・アディガの『白いトラ』は、インドの格差社会の現実をブラック・コメディで描いたもの。村の下位カーストに生まれた主人公はデリーに逃げ出し運転手になるが、殺人を犯す。彼は自分を正当化し、中国の主席に手紙を書き、インド社会の世直しを夢見る。確か昨年の最終候補にもインド作家の社会派作品がノミネートされていた。評判だけでも暗い気持ちになる重い作品だったようだが、『白いトラ』もコメディの要素があっても重いテーマ。バブリーなインドでは評価は高くても、買って読んでもらえるかどうか。
 ブッカー賞受賞作といえば、ラシュディの『真夜中の子供たち』、アルンダティ・ロイの『小さきものたちの神』、キラン・デサイの『喪失の響き』などインド系やインド人作品が結構ある。世界的な話題作だからたいてい邦訳されるのがいい。
 ただし受賞作だからベスト、というわけではないと思うところもある。三度も最終候補になったロヒントン・ミストリーが一度も選ばれていない。あんなにうまいのに。個人的には3作ともデサイの受賞作よりいいと思うのだが。
 これを読んで勘違いされると困るのだが、あくまでもイギリスの文学賞だから、他の候補作はインドとは関係ない。そういうのが選ばれるのが普通なのだ。芥川賞に中国人作家が選ばれて話題になっているが、英語の文学賞ではすでに作家の国籍や出身地はあまり問題にならなくなっている。それでもインドがネタになっている小説は英文学界では十分ユニークだ。そのユニークさやエキゾティックさが好評であり過ぎると文学としては十分に評価されていないのでは、という偏見も出てくる。事実、そういう面を否定できない作品もある。ただ日本の翻訳本市場では、インドが舞台の小説には大きなニーズはない。受賞せず候補どまりだと翻訳が出るのは難しい(ゴーシュやジュンパ・ラヒリーなど熱心な訳者や読者がついている一部の例外はあるが...)。インド系作家の作品は饒舌で、ページに文字がぎっしり、しかも分厚い、というのも翻訳にはネックだ。
 ところで、ラシュディを訳すと今でも命を狙われるのだろうか。



目次

・南アジア地誌事典 第138回 「チャンバ紀行 インド伝統刺繍、チャンバ・ルーマールを求めて(上)」 (鹿子木謙吉)
・ディネディネ・バングラデシュ「第3回:先生が再びやってくる!」(高田 京子)

一月前を見るには"BACK"、一月後を見るには"NEXT"をクリック!