Mariamma's Homepage(インド、南アジア総合情報)
マリアンマのHP
What's New
月刊『インド通信』
『インド通信』(インド、南アジア情報月刊誌)
インド通信のHPと最新号情報
バックナンバーとホームページエッセイ
インド通信の催し物ガイド
インド通信の新刊情報(最新版)
新刊情報(バックナンバー)

インド通信バックナンバー

2022.5.29



 少し前になるが、マイケル・オンダーチェの小説のうち、内容がスリランカにもインドにも全く関わりなさそうなので読んでいなかった一冊を古本屋でみつけた。図書館に行く交通費より安かったので買っておいた、というのが正直なところなのだが、これが掘り出し物だった。どこからこんなネタと物語の展開を思いつくのだろう。オンダーチェのストーリーテリングは素晴らしい。
 読み終わったところで、自宅の本棚のオンダーチェ作品の隣に並べた。すでに手元にあったのは、スリランカが舞台であったり登場人物にインド人がいたり、と手に取るきっかけがあった作品。翻訳者からいただいた貴、重な一冊もある。すべて一度は読んでいたものの、かなり時間が経って中身を忘れてしまっていた。それをきっかけに、手元のオンダーチェを一気に読み直した。比較的最近書かれてまだ読んでいなかった「スリランカ物」があることも判明したので購入して読んだ。

 マイケル・オンダーチェは、日本だと映画「イングリッシュ・ペイシェント」の原作「イギリス人の患者」の作者という部分が最も知られているだろうか。カナダ国籍の作家だが、独立前のスリランカ(当時はセイロン)に生まれた。彼の家柄は、いくつかの作品に描かれているが、セイロン=スリランカにおける一風変わったコミュニティに属していた。近世から近代に至る、この小さな島国にこれほど複雑な歴史が展開していたのかという事実の生き証人のような、複雑に混血し入り組んだ家系である。独立以前の支配者側に近い上流の暮らしぶりから、オランダやイギリスの血が濃いのだろうという印象があるが、オンダーチェ姓は(アルファベットの綴り方からオランダ系の名だと思っていたが)何とインドのタミルが起源で、コロンボの近郊にはこの姓と同じルーツの名を持つ町もあるのだという。
 少年期の早い時期、独立は果たしたもののまだ国名がセイロンだった頃にスリランカを離れてイギリスに渡ったオンダーチェだが、コロンボで過ごした幼年時代の体験や家族の物語は、インドならばいわゆる英印ハーフのアングロ・インディアンよりもむしろ西欧化した特異なコミュニティであるパールシーのそれに近い。そういえば、ボンベイ生まれのパールシー作家のロヒントン・ミストリーも若くしてカナダに渡って作家になったのだった。ボンベイ出身のインド系作家といえば、サルマン・ルシュディ(ラシュディ)もいる。彼も少年期にイギリスに渡ったが、ミストリーといいルシュディといい、失われたボンベイ(決してムンバイではない)は彼らの創作世界に動かしがたい場所を占めているとしか思われない。オンダーチェの描くコロンボやキャンディ高原にもそれと同じ感触がある。
 オンダーチェとミストリーが9歳違いで、ルシュディがちょうどその中間の年齢である。故国の独立期に生まれ、建国期という変動の時期に、憎んで捨てたわけではなく離れた故郷。小説の中では、意外に素直にノスタルジーを表現している。愛憎が交錯する「故郷忘じ難く候」というわけではない。オンダーチェのセイロン=スリランカは、シンハラ民族主義の台頭や内戦で大きく変容し、記憶の中の失われた世界になっている。3人の中では彼が一番年長であるから、皮膚の感触と記憶とで刻み付け忘れられないものの量が最も多いのではなかろうかと思う。

 ウクライナ情勢でもちきりの国際報道の中に、スリランカの政情混乱が頻繁に伝えられることに驚く。内戦以来の、それだけ深刻な危機だということがわかる。デモや暴動が通り過ぎたコロンボ市内が映し出されると、破壊され黒く焦げた街並みのどこかにオンダーチェの記憶が重なる場所がまだ残されているのだろうか、と映像に見入っている。


一号前を見るには"BACK"、一号後を見るには"NEXT"をクリック!