Mariamma's Homepage(インド、南アジア総合情報)
マリアンマのHP
What's New
月刊『インド通信』
『インド通信』(インド、南アジア情報月刊誌)
インド通信のHPと最新号情報
バックナンバーとホームページエッセイ
インド通信の催し物ガイド
インド通信の新刊情報(最新版)
新刊情報(バックナンバー)

インド通信バックナンバー

2002.1.1発行、第279号



 2002年を迎えるにあたり、通例どおり去りし一年を振りかえる、今回はことに 気が進みません。9月11日以後の世界に触れないわけにはいかないし、かといって 何を書いても言い足りない。ここしばらくの間にも、バングラデシュとスリラン カでの政権交代、ネパール政府とマオイストの対立再燃と非常事態、インド議会 襲撃に続く印パ関係の発火寸前状態... SAARCの全体会議がこんなに注目を浴びた ことがかつてあったでしょうか(だいたい、この「南アジア地域協力機構」を以 前に知っていた人がどのくらいたか?)...、で、いっそのこと話を変えることに します。

 最近、会う人ごとに口の端に登ったのは、ビンラディンの消息、ではなくて...、 「ジョージ、死んじゃったね」。ブッシュ大統領のことではありません。ジョー ジ・ハリスン、元ビートルズだったミュージシャン、で大抵の方には通じますよ、 ね。
 インド音楽に傾倒してラヴィ・シャンカルに師事し、インド音楽ひいては今日 のワールドミュージックと、ポピュラー音楽の出会いの起源になった人(例えば、 ビートルズの"SGT. Pepper's Lonely Hearts Club Band"収録の"Within You, Without You")。同時にインド哲学にもはまり、ビートルズとその係累あげてガ ンガーの聖地に赴き、マハリシ・マヘーシュ・ヨギの元で瞑想に励む。グループ 解散後早々に発表した大ヒット作"MY SWEET LORD"(訳せば「愛しきわが主よ」っ てか?)の"LORD"は、クリシュナ神のこと。そして独立直後の疲弊したバングラ デシュを救済するため、今や伝説となっているコンサートに代表される一連のチ ャリティーを展開。これまた後のアフリカ貧困救済「ライブ・エイド」に代表さ れる、ポップ音楽業界の社会貢献の先駆けとでも言うべきプロジェクトとなりま した。
 何と言っても、ビートルズだったわけですから、一連の行動が影響力を持たな いはずはありませんでした。ある年令層の南アジア関係者には、どこかにジョー ジの痕跡を引きずる人が少なくないわけです。かくいう私自身はビートルズが解 散して以後に聞き始めたクチなのですが、ビートルズ・リバイバル第一世代とで もいうのか、本物がいない分音楽を聞くだけでは済まなくて、フィルムコンサー トに行って、音楽評論家のライナーを読んで、伝記を読んで、関連する事項を片 端から図書館で調べて「ビートルズとその時代および社会の探求」みたいにネチ こいことをやっていたので、一時は実体験世代のファンよりビートルズ事情には よほど、よほど詳しかったです。で、そんな中学生の頃にインド哲学の本に最初 に手を出したわけですが、当時は超硬派専門書クラスの本しかありませんでした ので、ものの見事に挫折しました。なにしろ贔屓がポール・マッカートニーだっ たので、「ビートルズとインド」へのこだわりはそこそこの段階で終わってしま いました。中には、ジョージがシタールを取り入れた曲がインド音楽への開眼だ った、という音楽家など、実に正統なジョージ=インド愛好家もいらっしゃるよ うです。
 ビートルズの中では地味な存在だったジョージ、死去に当たって日本のアルバ ム・リストを調べてみたら、ソロ作品は代表作を除くと廃盤に近い状態になって いるようでした("MY SWEET ..."はアルバム"ALL THINGS MUST PASS"に収録)。
 ファンの方にはあまりに当たり前の事ばかりですが、こんなことも初耳という 若い世代も今や多くなりました。この機会にジョージを知ってもらえたら、と書 いてみました。
 末期ガンの最後の日々にも、病床にグルを呼び瞑想に救いを求めたとも伝えら れ、遺灰はガンガーに流されるということです。


目次

・南アジア地誌事典・第71回「カルカッタ」(石川 輝)
・私だけのインド料理講座・中級編「鶏のレバーの焼き物、サトイモのカリー」(由利 三)
・インド活動写真館(21)「ハリウッドのインド人(2)」(次良丸 章)


一月前を見るには"BACK"、一月後を見るには"NEXT"をクリック!