Mariamma's Homepage(インド、南アジア総合情報)
マリアンマのHP
What's New
月刊『インド通信』
『インド通信』(インド、南アジア情報月刊誌)
インド通信のHPと最新号情報
バックナンバーとホームページエッセイ
インド通信の催し物ガイド
インド通信の新刊情報(最新版)
新刊情報(バックナンバー)

インド通信バックナンバー

2008.11.1発行、第361号



 9月のこの欄で英文学の最高峰、英国ブッカー賞の候補にインド、南アジア系の4作品が第一次選考にノミネートされているということを紹介しました。その4作品のうち最終選考に2作品が残り(最終選考には全体で6作品が選出)、何と栄えある2008年度ブッカー賞にインド人作家アラヴィンド・アディガーの「白い虎 The White Tiger」が選ばれたのでありました。
 アディガーはこれがデビュー作。正直なところ詳しいデータがありません。海外留学を経てインドのメジャーな新聞、雑誌で記者、ライターの活動をしているというのが主な経歴。Adigaという名も聞き慣れないのであちこちに尋ねたところ、カルナータカやケララ、特にカルナータカで見られる名だとのことでした。

 さて、この秋は日本でいくつものインドの映画がありました。映画祭上映だけでなく、珍しく一般映画館での上映もあったのですが、これをきっかけにインド映画が日本に定着するかというと、そんなに見通しの明るい話ではないようです。各方面の注目を集めて今後もインド映画が映画館に積極的に買い付けてもらえる程のヒットにはならなかったとか、今回の作品はいいとしても、今後はどんな作品を選んだらよいのか、とか。ざっくばらんに言ってしまうと、インド映画ファンと日本の一般映画市場との隔たりはまだ大きいようだ、ということなのです。
 日本のインド映画関連のサイトやブログの熱さには感服してしまうものがあります。拝見する限りこうした愛好家の方々のほとんどは、インド映画を観ている経歴は私よりずっと日が浅いのですが、熱心さの度合いが桁違いです(もちろん私自身はインド映画通を名乗ったことはありません)。
 それでもこうした熱狂的なファン、愛好家が増え、熱くインド映画振興を呼びかけても、日本でインド映画がコンスタントに上映されるようにはなっていません。日本に限らず映画市場は、映画の大ファンというわけではないが、折にふれ娯楽として観るというお客が大きな部分を支えているのでしょう。そういうお客には、誰でも目にできる大手マスコミの紹介や親しい友人の口コミによる推せんが物を言います。インド映画はそうした部分に食い込むことができているとは言えないでしょう(かつてタミル映画ブームはこれが実現したケースでした)。メジャーなマスコミにとっては、インド映画は今のところ大きな関心を引く素材ではないのでしょう。それに文句をつけてもたぶんどうにもならない。やはり社会のメジャーな部分を動かすものには、それだけのインパクトを包含しているのです。インド映画の側から冷淡なマスコミの顔を向けさせるくらいのモノがないと、次なるブレイクは難しいのかもしれません。

 私を含めて日本のインド映画ファンは、自己満足で鑑賞しています。インドでヒットした、ごひいきのスターが出演する、そうした作品を見て、自分と同好の仲間で納得し、満足しています。ただ、もし日本でもっとインド映画を、と思うなら、自分たちの嗜好に留まっていないで、日本の市場や一般観客の視点にたって、どんな映画なら、どんな形なら喜んで観てもらえ、インド映画のよさを実感してもらえるかを考える。また、なぜインド映画が日本で流行らないのかを、客観的に分析することも必要でしょう。その場合、自分の嗜好はとりあえず脇に置いておくべきなのでしょう。どうしても○○の映画を上映したい、といった「はじめに〜ありき」のようなやり方ではなく、日本人の好みや映画産業の仕組み、文化社会のトレンド一般などを考えて、条件にあった意外な作品を考えてみるのも方法なのかもしれません。熱心なファンであるほど、あまり楽しい作業とは言えませんけれど。



目次

・南アジア地誌事典 第140回 「アッピコ運動発祥の地 グッビガッデ村」 (石坂 晋哉)
・「バシン・コレクションの収集」(中谷 純江)
・「インド亜大陸の歩みと『インド通信』の30年」(編集部)

一月前を見るには"BACK"、一月後を見るには"NEXT"をクリック!