Mariamma's Homepage(インド、南アジア総合情報)
マリアンマのHP
What's New
月刊『インド通信』
『インド通信』(インド、南アジア情報月刊誌)
インド通信のHPと最新号情報
バックナンバーとホームページエッセイ
インド通信の催し物ガイド
インド通信の新刊情報(最新版)
新刊情報(バックナンバー)

インド通信バックナンバー

2003.3.1発行、第293号



 今年もはや3月の声。今月後半、東京の国際交流基金でインド映画祭が開催されます。詳細は催しガイドをご覧いただくとして、今回の目玉は何と言っても「ラガーン」の劇場上映でしょう。

 昨年8月、イギリスの南アジア・コミュニティを調べ歩く旅の途上、イングランド北部のリーズ駅に列車が入ろうとする直前、窓から飛行船が見えました。何かイベントかいな...、と思ったその真下で行われていたのが、英国対インドのクリケット対抗戦の第2テストマッチ、ヘディングリー・シリーズだったのでありました。
 うーん、クリケットにまつわる正式な訳語を知らないので(無いのかもしれない...)判りづらいかと思います。この時の英印戦は、第1テストがロンドンのローズ競技場(テニスのウィンブルドンに相当するクリケットの聖地)、第2がヘディングリー競技場、第3がロンドンに帰って今度はオーヴァル競技場(ローズと並ぶ殿堂)で、各5日間づつ闘われるというもの。ちなみにすでに行われたローズでは英国が勝っていました。

 サッカーのプレミアリーグはまだシーズン前だったこともあり、新聞のスポーツ欄はこの英印対決第2ラウンドの分析記事が大半を占めていたのですが、ヘディングリーがどこにあるのか知らない私は「おお、サチンがこのイングランドに来ておるのか」なんて呑気に思う程度でした。
 ところが、リーズ駅の駅前にぞろりと連なった客待ちのタクシー運転手が、軒並み民族衣装そのまんまのパキスタン系ムスリムのドライバーばかりで、みんな大音量でラジオの試合中継を聞いて、盛り上がって互いに話しこんでいるではありませんか。
「ねえ、ヘディングリーってもしかしてこの近く?」
「近くも何も、リーズん中だあー」
て、ことはサチン(・テンドゥルカル)やソーラーブ(・ガングーリー)は、このリーズの空の下にいるってか、うっひゃー!!!テンドゥルカルは、インド人にとっての松井か中田か、という存在だと思ってください。スポーツ・ヒーローに目のない私は想像しただけで舞い上がってしまいました。

 その晩、食事に行った先で、インド・チームのジャージーを来た少年を発見、意を決してお母さんに話しかけますと、果たして一家で今日の試合を観に行った帰り。インドが優勢を維持したまま終わったので大変気分も良いようでした。その、ジャージー買えるんですか? と問いますと、
「これは前のデザインなんだ。今の公式ジャージーはヘディングリーで売ってるよ。あとローズ競技場のショップにもあるよ」
と、少年。
「明日、試合にお出かけなさいな」
と、お母さん。そうだ、やっぱりインド人と一緒に本物を観なくちゃね!こんな機会インドでも滅多に無いもんね!
 お母さんの言葉で、次の日、用事を終えた後ホテルに帰ってヘディングリーへ向かうことにし、試合状況を確認するためテレビを点けると、あまりにもインドが絶好調過ぎて、試合は午前中で終わっていたのです。オーヴァルでの第3テストはまだ一月先。こうして、本物のサチンを拝む機会は、無常にも私の指の隙間からこぼれ落ちて消えたのでした。でも、ロンドンに帰ってローズ競技場の見学ツアーに参加して(記念館にはカピール・デーヴが得点世界記録を樹立したバットなんかも飾られていました、感激...)、公式ジャージーは手に入れて帰って来ました。その時、並んで売られていたのが「ラガーン」のTシャツ。こっちもしっかり入手しました。

 ちょうど今、南アフリカでクリケットのワールドカップが開催中。日本にもクリケット放送をカバーするCS局ができるという話でしたが、ジャージーを着てのテレビ観戦は実現しませんでした。それは仕方ないとして、「ラガーン」は植民地時代、不作の年に年貢の減免を求めた農民が、クリケットで英国役人チームに勝ったらという条件を出されて、クリケットのクの字も知らない村人がにわか修行のクリケット戦を挑むというお話。アーミル・カーンの主演、インドで2001年最大のヒットになっただけでなく、米国アカデミー賞の外国映画部門にノミネートされました。日本では劇場公開は映画祭のみで、DVDとビデオ作品となっていますので、ぜひ大スクリーンで、百五十年前の英印クリケット対決の迫力を味わってください。
 ちなみに、今の英国チームの主将、ナセル・フセインはマドラス生まれのインド系イギリス人。世界一商品価値の高いクリケット選手はサチン・テンドゥルカルと言われているそうです。



目次

・南アジア地誌事典・第85回
 「レマさんの台所:ケーララ州カリカット」(谷田 恵子)
 「ラダックへの旅」(鈴木 静子)
・「ウルドゥー語劇団:夢のパキスタン公演」(星野 裕子)


一月前を見るには"BACK"、一月後を見るには"NEXT"をクリック!