|
インド通信バックナンバー2000.6.1発行、第260号インドは今ごろ酷暑の頃、皆がモンスーンの訪れを今か今かと待ち望んでいます。今年とりわけその思いが強いのが、インド西部のラージャスターン州からグジャラート州にかけての地域。ひどい日照りと干ばつがこの地を襲っています。食べるものもなくなって飢える被災者が、水を求めて村を離れる姿は、日本の新聞でも報道されました。 昨年のモンスーンの雨が少なかった上に、冬の間も全く雨は降らず、畑はからからに干からびて、冬作の小麦や雑穀が全滅の村も多いそうです。被害はインドだけでなく、地続きのパキスタン側、スィンド州からバローチスターン州にも被災者が大勢出ています。 インド経済は、大幅な自由化を始めた1991年の「経済改革」以来、農業は天候に恵まれてきましたので、本当に久しぶりの不作です。1999/2000年度の食糧穀類の生産は、干ばつの影響もあって、0.4%の減産になると政府は推計しています。えっ? たった0.4%の減産なのに大干ばつなの? そう思う方も多いでしょう。1994年の日本の米不足の時は20%以上の減産でした。でも日本では多少混乱はありましたが、飢えとかは話題になりませんでしたよね。この妙な数字は本当に正しいのでしょうか? 「干ばつ -> 食糧大減産 -> 飢えと飢饉の蔓延」こんな因果関係からすると、多少干ばつが起きても、全体で0.4%しか食糧生産が減らなかったなら、誰も飢える必要はないはずです。報道が飢える人について誇張しただけだったのでしょうか、それとも0.4%減産という統計数字が間違っていたのでしょうか? いいえ、報道も生産量の統計も、どちらも正しいのです(とはいえ政府の統計はもちろん修正される可能性がありますが)。干ばつにしても、洪水にしても、天災が飢えと飢饉を引き起こすためには食糧が大減産する必要はありません。一部の農民の作物が全滅して、彼らに他の所得がなければ、その農民は飢えてしまいます。一部の牧畜民の家畜が干ばつで飼料を手に入れることができなくなり家畜の値段も下がってしまえば、彼らは食糧を買えなくなって飢えてしまいます。 つまり、干ばつなどの天災と、被災者を結ぶ本当の理由は、貧困問題なのです。実はこれ、インドが誇るノーベル賞経済学者アマルティア・センの『貧困と飢饉』からの受け売りです。この本、ちょっと古い本なのですが、最近翻訳が出ました(訳者によるこの本の紹介はこちらです)。関心ある方はぜひ、一読ください。 目次 ・南アジア地誌事典・第52回「”おかあさん”の看板を背負ったネパール行」(神谷 眞紀) |