Mariamma's Homepage(インド、南アジア総合情報)
マリアンマのHP
What's New
月刊『インド通信』
『インド通信』(インド、南アジア情報月刊誌)
インド通信のHPと最新号情報
バックナンバーとホームページエッセイ
インド通信の催し物ガイド
インド通信の新刊情報(最新版)
新刊情報(バックナンバー)

インド通信バックナンバー

2003.6.1発行、第296号



 IT産業での大活躍で世界に知られたインド人の数学能力ですが、その基盤になっているのが二ケタの掛け算や膨大な公式を暗記していることだと言われています。バラモンが師匠の唱える経文を聞いて暗誦修行するという伝統もあり、暗記や暗算はインドの教育では非常に重きを置かれているようです。

 以前インドの小学生の社会科のテキストを見たら、学力というよりは「もの知りクイズ」のような内容の、かなり瑣末な事項の問いと答えの形式になっていて、これが教科書かと驚いたことがあります。先生はこの本を読みあげて、生徒に答えを覚えさせるだけなのだと聞きました。日本に関しても、面積、人口、経済データなどをすらすら述べつらう子どもや大人が結構います。これもやはり教科書に定型的な各国データが載っていて、それを丸暗記するという世界地理の授業が行われているためのようでした。
 こういう授業が一般的だからなのか、先生の言動や教科書の内容は絶対で、子どもを持つ友人に聞いてみても、日本のように教え方や授業の進め方で親が先生に不満を持ったり、学校のあり方が社会問題になるということはない、という答えが返ってきます。普通こういう方式は、「考える力」が養われないと批判されるわけですが、優秀なインド人の存在と矛盾するように思えます。高等教育になると教授法ががらりと変わるのでしょうか。

 他にも「暗記のインド人」を象徴するような現象(?)、があります。アメリカの学校ではよく「スペリング・ビーSpelling Bee」というイベントが行われます。英語のスペル暗記能力、つまり出題された単語の綴りを答える競争です(書き取りというペーパー試験ではなく、その場で綴りを言う)。まず学年や学校単位で行われ、その優秀者が集まって地方大会、州大会、全国大会と上がって行き、地方大会以上になるとその結果がローカルや全国版のニュースで紹介されることもあります。
 少し前、このスペリング・ビー大会の上位がいつもアジア系(中国、韓国、日系など)の子どもに占められてしまう、というのが話題になりました。教育熱心な上、どんな形でも賞を取って他人より優秀であると示すことを喜ぶ民族性に訴えるのか。子どものうちはほののんと育っている従来のアメリカの子どもと違って、連中はスペルの読み書きも家でガリ勉させられているのだ、と非難めかしく言われることもありました。

 当時、アメリカ在住のインド人の子どもはそれほど多くなかったので全国的にはあまり目立たなかったのでしょうが、やはりインド人は暗記物であるスペリング・ビーが大好きだったのです。在米インド人向けのメディアには「○○市スペリング・ビーで、クリシュナ・グプタが優勝」、「○○社主催スペリング・ビーに同胞子弟が多数参加」といった記事が年中載っていました。
 つい先日、アメリカの大メジャーなスポーツ・ニュース(メジャーリーグやNBAの試合速報など)を見ていると、スペリング・ビーの全国大会がカバーされていました!アメリカではスペル競争はスポーツだったとは、知らなかった! しかも、このニュースが取り上げていたのは上位入賞者ではなく、「みなさん、こんな単語知ってました?」という綴りをスラスラ答えるビックリ小学生たちで、それがみーんなインド人だったのです(優勝者もインド人でしたが)。恐るべし、インド人の暗記能力。
 とはいえこのレベルになると出題は特殊な学術用語や古典語で、「知っていたからって、それがどうなるの」という段階。これに優勝した彼らに、輝かしい将来が約束されているとも思えない。映画か小説で落ちぶれた主人公が「私だって昔、スペリング・ビーに優勝したことがあるのよ、信じられないだろうけど」と言うセリフを聞いたことがあるなあ。私自身、漢字書き取りは好きではなかったけど、漢字だらけの文学書も困らないで読んでるし...そういうことだがら、日本人は大成しないのだと言われるとそれまでですが。



目次

・南アジア地誌事典・第87回「オリッサ州ライキア滞在記 もうひとつのNGO」(風間 梨沙)
・「ブッダルとともに生きる人々」(袋井 由布子)


一月前を見るには"BACK"、一月後を見るには"NEXT"をクリック!