Mariamma's Homepage(インド、南アジア総合情報)
マリアンマのHP
What's New
月刊『インド通信』
『インド通信』(インド、南アジア情報月刊誌)
インド通信のHPと最新号情報
バックナンバーとホームページエッセイ
インド通信の催し物ガイド
インド通信の新刊情報(最新版)
新刊情報(バックナンバー)

インド通信バックナンバー

2013.12.1発行、第422号



 『停電の夜に』や『その名にちなんで』で知られるインド系作家ジュンパ・ラ ヒリの最新作"The Lowland"を読んだ。直訳ならタイトルは「低い土地」、こ れは作中に出てくる南カルカッタ、トリガンジにある二つの池に挟まれた窪地の ような場所のことだ。イギリス人トリーが居住したことに由来するトリガンジは、 英国人クラブ起源の会員制社交クラブとベンガル映画の撮影所(現在は日本領事 館も)があることで知られているが、インド独立前夜、この湿地や池だらけの田 園地帯は徐々に新興住宅地区になろうとしていた。主人公は、そんな二つの池と 窪地を臨む若夫婦の新しい家に、「双子のような年子」として生まれ育った兄弟 だ。
 これまでのラヒリ作品同様、今回も物語の半分はアメリカで展開する。主な舞 台はロードアイランドだが、ここは実際にラヒリの故郷であり過去作以上に実話 が含まれているような気にさせられる。となると、話の残り半分を占めるカルカッ タの部分にも、モデルがあるのではと穿って読みたくなる。このカルカッタ部分 が実に重い、重苦しい。事実が含まれているとしたら、ラヒリの親族はとてつも ない個人史を抱えていることになる。ベンガルの家族のどれほどがこうした過去 を持っているのだろう。
 ナクサライト、1960年代末から主に社会の上層部の知識人青年が熱狂した過激 な共産主義運動。今日再びベンガル農村部を震撼させているマオイストに繋がる とされる政治運動である。いや、そう説明されているが、この小説に出て来るナ クサライトに投じた、理想とエネルギーに溢れた純粋培養のような青年たちと、 現在の報道で見聞きする、無慈悲なテロ行為を平然と行って見せるマオイストの イメージを結びつけることは難しい。ナクサライトの青年たちは活動家である前 に、名門大学に進むほどの秀才で、家ではまだ子供っぽく母の坊やのよう。その ような素顔を持つ彼らが破綻した時、家族や友人までを崩壊させる悲劇がいっそ う痛ましい。
 双子のように同じことをし、同じ時間を共有してきた窪地の兄弟は大学に進む と、弟が熱に浮かされたようにナクサライトに共鳴し始める。兄は誘われて決起 集会に行ってみるが気持ちも態度も傍観者のまま。二人の間に大きな亀裂が生じ るわけではないが、分岐点がやってくる。やがて兄はアメリカに渡る。兄の不在 の間に、弟は当局の捜索を受け、窪地に追い詰められて殺害される。その死は、 その瞬間に一家に耐えがたい痛みを与えただけでなく、時間をかけて一家を蝕ん でいく。情熱がしばしば空回りする弟のほかは、ほとんどの登場人物は控えめで 淡々としている(アメリカの登場人物も)。それだけに弟のパッションは浮き上 がって見え、身勝手でもあり、死してなおその身勝手さが、世代を越えてまで周 囲を翻弄することにイライラさせられる。これはナクサライトの限界の暗示なの かもしれない。
 この家族の物語は、小説としての大げさなフィクションなのか、あるいは部分 にせよラヒリの親族か縁者にあった事実なのか。そうだとしたら、一家族の負っ た軛としてはやはり重すぎる。文学作品としての評価(英米の大きな文学賞の候 補作になったが受賞は逃している。個人的な読後感としては、結末が弱いか?) は脇に置いて、この時代はそれほど昔のことではない。しかし、今のインドには 夢物語のようだ。時も人も移りカルカッタはコルカタになった。その一方マオイ ストとして運動の亡霊は復活し、ナクサライトの当事者や家族は口を閉ざしてい るのだろう。真実は明らかになった方がいいのだろう、しかしあのナクサライト は、このまま眠り続けた方が皆にとっていいことなのかもしれない、とも思う。


目次

・南アジア地誌事典 第199回 「ナーグプルからのレポート 第121回アンベードカル・ジャヤンティー」 (志賀 浄邦)
・「鳥と話ができた男の子 ナガランドの昔話―べックほか編の『インドの民話』から―」 (坂田 貞二)
・私だけのインド料理講座 「ヴェジタリアン料理 ラージャスターン そのC No16 4−C BAIGAN KA−BHART(茄子のバルター)」 (由 利 三)

一月前を見るには"BACK"、一月後を見るには"NEXT"をクリック!