Mariamma's Homepage(インド、南アジア総合情報)
マリアンマのHP
What's New
月刊『インド通信』
『インド通信』(インド、南アジア情報月刊誌)
インド通信のHPと最新号情報
バックナンバーとホームページエッセイ
インド通信の催し物ガイド
インド通信の新刊情報(最新版)
新刊情報(バックナンバー)

インド通信の新刊情報(最新版)


Last Revised: May 31, 2023


2023.5月追加分


《書籍》

アジア経済研究所 「アジア動向年報2023」  歴史と定評がある政治経済情報と分析の年報。過去データを集めた各国版分冊もある。 (アジア経済研究所 \6,930)

ウルワシ・ブタリア編 中村唯訳 「そして私たちの物語は世界の物語の一分となる インド北東部女性作家アンソロジー」  少数民族、ジェンダー、国境。地域性と高い文学性はインドでも見直しが進む。 (国書刊行会 \2,640)

宮元啓一 「インド哲学教室2 インドの唯名論・実在論哲学 大乗仏教の起源とことば」 (花伝社 \2,200)

白須浄眞 「古代インドのアングリマーラ伝承 歎異抄漢訳経典・仏伝図像から読み解く」 (法蔵館 \14,300)

森井啓二「精解 神の詩 聖典バガヴァッド・ギーター6・7」 (星雲社 各\1,760)

岩佐流位 「謎の歌 霊魂を超ひも理論で説いた古文書完訳リグヴェーダ1-164(オンデマンド)」 (Next Publishing Press \1,540)

及川真介 「蜜の味をもたらすもの 古代インド・スリランカ仏教説話集」 (春秋社 \4,950)


《電子書籍》

インド歴史教養研究会 「短時間でマスター!インドの歴史入門」 (Kindle \299)

海野恵一 「エコノミスト誌から観た南アジア1」 (Kindle \500)

森田 剛 「Travel Notebook Vol.4 India&Sri Lanka」 (Kindle 290)

大峰 翔 「タブレットで旅するインド 5」 (Kindle \450)

浅原昌明 「愉悦のインド細密画」 (Kindle \900)

西川史晃 「美し過ぎるエベレスト街道」 (Kindle \500)


2023.4月追加分


《書籍》

アミタヴ・ゴーシュ 岩堀兼一郎訳 「飢えた潮」  シュンダルボンの自然と人びとの営みを素材にゴーシュならではの文明クロニクルが展開する、2004年の長編小説の邦訳。 (未知谷 \3,300)

西岡直樹、シブーチットロコル 「サンタルのもりのおおきなき」  本誌連載「インドの植物」著者でベンガル伝統染織「アナンダ工房」のオーナーがインドで採話した物語を、インド人の絵師と組んで日本の児童向け絵本にしたもの。ハードカバーで再発売。 (福音館書店 \990)

アヌーシュカ・ラビシャンカール ワイエダ&ワイエダ画 谷川俊太郎訳  「しっぽばなし」  日本でも人気のタラ・ブックス絵本最新刊は、部族民に伝わる猫のお話。 (世界文化社 \3,960)

水科哲哉 「デスメタルインディア」  デスメタルを軸に、ハードロック、インディーズ系のバンド、ミュージシャン、その活動とアルバム等の情報を、インドと南アジア各国ごとに網羅。驚嘆すべき情熱と愛に溢れる渾身のカタログ+評論集。民族音楽、ワールドミュージック、フィルミーソングと来て、ヒップホップやハードなビートミュージックが席巻するインドがここに! (バブリブ \2,750)

水澤純人  「近代ムスリム市民社会」の誕生 イスラーム擁護協会の「女性問題」から考える」  印パ分離独立前のラホールにおけるムスリム結社の活動を丹念に分析。 (晃洋書房 \5,000)

山田翔太  「バングラデシュの飲料水問題と開発援助 地域研究の視点による分析と提言」  長年にわたる多方面、国際的取り組みが解決に繋がらない問題を網羅的に再検討する。 (英明企画編集 \2,970)

西田みどり 「シャーマン探訪記 彼らはなぜ今この時に現れ出て来るのか!?」  ネパール、スリランカ、バリのシャーマンを現地に訪問し見聞、インタビューを重ねた集成。 (ヒカルランド \1,870)

「絵と旅と 俵たけし画集3 風の谷の少女」  パキスタンのフンザやインドのガンジス、アフガニスタンなど取り上げる。 (Next Publishing \1,323)

ユキヒョウ姉妹 「幻のユキヒョウ 双子姉妹の標高4000メートル冒険記」  希少動物に魅せられた研究者と広告マン姉妹によるフィールドワークの記録。 (扶桑社 \1,760)

山形辰史 「入門 開発経済学 グローバルな貧困削減と途上国が起こすイノベーション」 (中公新書 \990)


《電子書籍》

ヴァシーム・カーン 舩山むつみ 「チョプラ警部の思いがけない相続」  前著で注目されたインドのミステリ作家。邦訳第二弾も電子書籍版のみ。 (Kindle \1,120)

アルシャド・ウッラ 「王子と大臣の息子の冒険 ベンガル地方の物語」 (Kindle \100)

茶丸、ヴィシュ蘭 「ジョーディッシャの宇宙と哲学 ジョーディッシャ講演録」 (Kindle \99)

折居嶺清  「ウパニシャッドの思想を読む ダルマとは、ブラフマンとは、アートマンとは」 (Kindle \400)
「ウパニシャッド思想を学ぶ 梵我一如について」 (Kindle \350)

河邊久枝 「日本のボース 異滅(グラフィックノベル)」「日本のボース 復活(グラフィックノベル)」 (Kindle 各\300)

伊藤幸子 「味わい深いチャイ 茶葉とスパイスの使い方と調合の極意」 (Kindle \400)

モルディブあにき 「モルディブ写真集1」 (Kindle \99)

モルディブあにき 「モルディブ高級リゾート入門」 (Kindle \99)


書籍版と電子版があるものは、紙の書籍を優先掲載しています。映像コンテンツにはDVD、ブルーレイ、ネット配信など複数の媒体で販売されている作品があります。新着情報は、国内で発表された、入手できる図書、雑誌、報告書、音楽・映像(CD、DVD、ビデオ)等で、インド、南アジア地域に関する内容(一部に含む場合もあり)のものを掲載しています。「新着」は発行から半年程度を一応の目安としていますが、この限りでないものもあります。本欄への掲載には、著者・編者・書名・作品名・発売元・価格・簡単な内容をお知らせください。自費出版、私家版、入手方法や販売方法が限定されるものは、問合せ先や支払い方法も加えてください。ネット配信、ダウンロード方式の媒体については編集部にお問い合わせください。