Mariamma's Homepage(インド、南アジア総合情報)
マリアンマのHP
What's New
月刊『インド通信』
『インド通信』(インド、南アジア情報月刊誌)
インド通信のHPと最新号情報
バックナンバーとホームページエッセイ
インド通信の催し物ガイド
インド通信の新刊情報(最新版)
新刊情報(バックナンバー)

インド通信バックナンバー

2003.5.1発行、第295号



 イラク戦争とSARSと北朝鮮の動向で過ぎたような一月でしたが、せっかく のGWもSARSのために旅行をキャンセルという方も少なくないのではないで しょうか。渦中の香港、シンガポールに出張してしまったために、帰国後10日間 の自宅蟄居という人も身近にありました。トロントはカナダ最大の南アジアコミ ュニティがあるだけに、ニュースには医師、薬局店主、保健当局の人、とインド 人が映っていましたね。

 伝染病というとありがたくないことですが、普段ならむしろ南アジアは専売特 許地域のようなところがあります。日本帰国後に黄色い検疫の紙が配られるのも、 欧米からの帰国便にはないって知っていましたか?今回、SARS厳戒で空港で 検疫の紙を貰った中には、これまで黄色紙を見たことがなく事の重大さを痛感し たという人がいたそうです。逆にインド帰りに黄色紙を貰うのは当たり前すぎて、 ほとんど形式としか思わなくなっています。

 今も長期滞在や訪問地域によっては、コレラ、肝炎、マラリアなどの予防接種 や投薬が必要な南アジア。ワクチンは気休めだと言う人もありますが、現地調査 を続けていた研究者や長期旅行を繰り返す人の中には、現地で罹った病気をその まま抱えている人もいます。熱帯性の病気には直っても一生体から病原菌が無く ならないものや、生活に支障はないものの慢性化して直らないものが少なくない そうです。こうした既存症のため、後年別の病気になった時、普通なら何でもな い治療が行えないとか、妊娠が体に堪えて出産時に命を落したという話を聞いた ことがあります。人類学や生物学などの分野では、ジャングルに滞在する調査で マラリアに罹り亡くなる研究者が少数とはいえ常にあって、中には研究熱心のあ まりマラリアに罹ることを勲章のように言う人がいるのですが、ちょっと賛成し かねます。

 中世のヨーロッパのペストのように、インド、南アジアでも歴史上疫病災害が 社会を揺るがせたことが何度もありました。最近の研究では、イギリス統治下の 疫病対策と環境政策の関わりが注目されています。複雑な自然環境を持つ南アジ アでは、単純な自然保護という環境政策ではなく、開発と環境の双方に考慮しな がらコントロールしていく必要がある、非常に今日的なテーマでもあります。

 何年か前インド西部で発生したペスト騒ぎも、ペスト病原菌は本来原野にある もので、都会ではネズミが媒介したにせよ、都会まではどうやって病原菌が運ば れたのかと言うことが謎として残りました。開発による急激な環境変化が、本来 リンクしていなかった場所とモノを結んでしまったのか。そういえばエイズ、S ARS、炭素菌、etc.これらの病原菌もヒトと関わりなく長年自然界に存在してい たのだ、と言われていますね。



目次

・南アジア地誌事典・第86回「光り輝く島、癒しの島へ:スリランカのアーユルヴェーダ・リゾート」(近藤 寿美)
・インドの植物「カッコウアザミの一種」(西岡 直樹)
・私だけのインド料理講座中級編「野菜の炊き込みご飯、蜜に浸った揚げ菓子」(由利三)


一月前を見るには"BACK"、一月後を見るには"NEXT"をクリック!