|
インド通信バックナンバー2023.8.24広大なインドでは、子供を遠くの学校に送ることは珍しいことではない。辺鄙で満足な学校もない土地で相応の教育を与えたいという場合はもちろん、インド各地や外国を点々と異動する官僚や軍人などの家庭では、子供を小学校入学の小さな頃から寄宿舎のある学校に送る慣例があった。ひと昔前まで寄宿学校というと大概は植民地期創立の古い名門校で、環境は良いが学校も辺鄙な所に立地しているものだった。今とは事情が違うので、親元に帰るのは年に一度だけ(学年のかわり目や季節休暇など学校によって違う)も珍しくなかったし、親や親族の誰か大人が迎えに来ないと帰ることができなかった。昔の外交官の子供で、皆が休暇に帰る時も学校に残るしかなかった、という誰か著名人の文章があった。外交官といえども保守的なインド人は海外のインターナショナルスクールを信用せず、何年もインドの学校に子供を預けたままにする方を選んでいたのだ。 古い名門校は現地の観光名所になっていることが多く、これもひと昔以前には校門前や時には校庭まで入ってガイドの説明を聞いたことがあった。映画ですっかり有名になったフレディ・マーキュリーが小学校から高校まで学んだ場所にも、偶然そのような経緯で行った。幼稚園児ほどの体格でも英国風の身ぎれいな制服に身を包んだお坊ちゃんたちがすまし顔で回廊を渡っていくのを、インドであることを忘れて眺めたりしたものだが、いじめや理不尽な教師のけん責やホームシックや病気や、もっと酷い他人にははっきり言えないようなことなど、幼い子供にはことさら心細い辛い体験が間違いなく誰にもあって、逃れようがなく、大人になっても容易に忘れることができず、見えない傷やトラウマとしていつまでも抱えているなんてことも少なくなかったろう。 子育ての価値観や親子の関係なども、おそらく我々の常識と思っていることとだいぶ違っているのだろう。インドの作家には実際にこんな育ち方をした人が少なくないので、寄宿学校の体験が作品の挿話によく使われているが、思い出すとどれも薄暗く内省的な筆致であったことにも、そんな想像が裏付けられる。少年期の学校のトラウマが、主人公の人物形成や将来を作ってしまったという、まさに本筋の小説もあったような気がする。 近頃は、友人の子供たちの何人か、中には生まれた時から知っている子が、親元を離れた学校に行っている。親も自身が古い寄宿学校の出身者だったりするが、今は都会に定住していて地元の学校には豊富に選択肢があるのに、子供をわざわざ遠くの学校に送っている。理由の一つは、今時の都会の「良い学校」が大学進学実績だけにフォーカスした学習詰込み型で、通っている学生や親もそれしか意識していないことが不満だというもの。そこで苦労してお金をかけて、インドや時には海外の「納得できるオンリーワンな校風の学校」を選んで通わせている。 もう一つ最も有力な理由は、先の例とは逆に受験準備に特化した遠方の学校に行かせているというもの。日本でも紹介されているが、インドには実態は受験予備校だが、インドのカリキュラムで12年生の卒業となるシステムの学校が大躍進している。内実は日本でいう学校の休みを利用した塾の合宿特訓を、寄宿舎学校方式で通年あるいは数年に及んで実施していると思えばいい。こうした学校を次々誘致し、予備校の町として有名になった都市も登場している。 ある友人は、夫婦でとある地方都市の出身で、たまたま出身地が予備校の町として成長してきたことから、親戚も多くて安心だと、この遠方の予備校学校に子供を次々送っている。この家の長女は最近、幼年期からの第一志望ではなかったが十分トップランクの名門大学に進学した。 友人宅の居間に通され、「まだ子供たちは学校ね?」とあいさつ代わりに尋ねる。 「〇〇は××の学校に行ってるの」 「××?それどこよ?」 「プレップスクール(予備校)よ」 大学受験前の追い込みの1,2年、夫婦のどちらかが仕事をセーブ(休職)して自宅でつきっきりで勉強を見る家庭なども珍しくない。この期間は家族の皆が身勝手を慎み、受験生に生活を合わせ身を捧げる覚悟が必要で、そのストレスがしばしば家庭内に影を落とし、時に家庭崩壊も引き起こす。その子供の教育費のために夫婦がフルタイムで働く中間層の核家族ではこのような手厚い対応は難しいから、寄宿予備校方式はむしろリーズナブル。だから需要が増すばかりなのだろう。 ちょっと寂しいよね、と言うと、「そんなことはない、学校の夕食後休憩の30分に毎日動画通話しているから」。親元離れているのに毎日30分も動画電話とは、自分が高校生の頃ならそれはウザいなあ、と思ったりするが、インドの家族の親密さでは普通のことなのだ。時にはSNSで親に送った近況動画が日本のおばさんにも転送されて来る、笑。 インドは過重な受験競争の影響で、昔から若年児童や若者の自殺が多いことで知られているが、コロナ禍やネットの普及で、かつてはおそらく封印隠蔽されて来たような事例が連日のようにメディアで詳細に報道されている。社会問題として政治や市民活動の場で、実態が晒されている。「受験寄宿学校の女子学生、5階から謎の転落死」というヘッドラインが目に飛び込んでくれば、必ず目が行ってしまう。私の「〇〇ちゃん」も寄宿学校にいるのだから。 「この学校はB市の南、40マイルの〇〇村にあり…」、ああ、全然違う場所だ、ちょっと安堵するも痛ましいことには変わりない。「〇〇村」がどこなのかを地図とストリートビューの画像を検索する。これ、どこだよ?近隣の町の名も思いつかないほどの辺鄙な農村部。何もない原野、まっすぐに伸びる田舎のハイウエイの傍らにコンクリートの建物が数棟と校庭に数台のスクールバス。一番近い集落まで歩いて行かれるだろうか?この道には路線バスは通っているのだろうか? 女学生はこのビューに映った建物の5階のどこかから転落したのだ、と思うと画像の鮮明さが生々しい。村からはるかに遠い都市での、労働者の両親と何人かの兄弟姉妹が一間で暮らす家庭から来て、入学からわずかに2,3か月。私の「〇〇ちゃん」とは違って、近隣にスマホ一本で助けに飛んで来る親戚はいない。ホームシックか、勉強についていけず親の期待との板挟みを悲観したか、育ちの違いでいじめられたか。自死や事故でなくいじめやふざけで突き落とされた可能性だってある。地図の画像の何もない、どこの町や村だかわからに学校周辺のように、おそらく何かの答えは出ないまま、この学校の日々はすぐに通常に戻っていくのだろう。 |