Mariamma's Homepage(インド、南アジア総合情報) |
|
|
インド通信バックナンバー
2001.1.1発行、第267号
新世紀のウエッブ版インド通信、スタートです!インド通信のHPは重いという不満に答えて、今回、一つ一つのページのサイズを小さくしました。多少は読みやすくなったでしょうか? みなさまのコメントをお待ちしております。
とはいえ、原稿を書いているのは12月中ですから、前世紀最後の更新作業。ということで、去り行く1000年のインドを振り返る・・・、と一瞬気張ってみたものの、10分で書くにはあまりにもだいそれた企画なので、予定を変更して、前のミレニアムの頃のインド亜大陸には何が起きていたか?
手元にある年表を参照すると、「1000年頃:アフガニスタンにゴール朝興る」というのが一番近い事項。アフガニスタン?インドじゃないじゃん、と言われてしまいそう。んー、アフガニスタンの王国の成立が何でインド史に重要なのかと、説明するのはやや手間がかかるマニアックな話題。現在のカシミール紛争やラーマ寺院問題に至る、ヒンドゥー・イスラムの同居(その一側面が「共存」だったり「対立」だったりする)状態の大元の元が、この時代のガズナ朝、ゴール朝といった中央アジアのイスラム勢力のインド侵攻に始まるとも言えるのですが。そうか、1000年前ってその頃なのね、と改めて感慨深い?!
続いて、ちょうど1000年を挟んで「チョーラ朝の最盛期(の王の治世)」というのもありました。チョーラ朝、こちらは南インド、タミルですね。当時の王様の名前はラージャラージャ1世(王王、とはふざけた名だ)とラージェンドラ1世、当時造られた都の名(今ならさしずめミレニアムタウンと付ける?)が、ガイガイコンダチョーラプラム・・・、別に冗談の名前ではありませんし、タミルの王様なんて、ラジニの顔しか想像できないと、言われても・・・。
今、日本で書かれているインド史の本には、南インドの歴史の記述が充実しています。長く南インドは、中心部である北インドの周縁、あるいは遅れた場所だと考えられていました。しかし日本人の南インド研究者の活躍などによって、今日では南インドが北とは別の独自の社会文化を育て、歴史的発展を遂げたことが認められています。そんな南インド愛国者にとって、チョーラ朝が栄えていた前のミレニアムはまさに歴史の黄金期、といったところではないでしょうか。
国際交流基金の「グル・ダット映画祭」は予想以上に好評だったそうで、3月に第二期が予定されています。新春には南アジアが題材の、ミニシアター系の個性的な映画が並んでいます。ネパールの辺境の交易民を描いた「キャラバン」、チベット仏教僧院の小坊主たちがサッカー小僧だという意外な設定の「ザ・カップ」、イギリスのパキスタン人(ただし父親は英領インド時代に移民している)移民一家の可笑しく哀しい日常「ぼくの国パパの国」、どれも必見という一作です(順次全国で公開予定)。
特に「ぼくの国・・・」はこのエッセイ欄でも度々取り上げているインド系移民の世界。移民当事者の親世代と、移民先で生まれた世代の価値観のギャップを巧みに取り入れつつ、1970年代初期のイギリスの地方都市の小市民の生活が描かれています。グラムロックとインド映画音楽のオールディーズが混交したBGMがそれを象徴していて楽しめます。
目次
・催し物ガイド
・新刊情報
・南アジア地誌事典・第59回「カルヤン市」(樋口 里華)
・インド活動写真館(18)「ウペンドラのウペンドラ」(次良丸 章)
・私だけのインド料理講座中級編「鶏のクリーム煮、かぼちゃの料理」(由利三)
一月前を見るには"BACK"、一月後を見るには"NEXT"をクリック!
|