Mariamma's Homepage(インド、南アジア総合情報)
マリアンマのHP
What's New
月刊『インド通信』
『インド通信』(インド、南アジア情報月刊誌)
インド通信のHPと最新号情報
バックナンバーとホームページエッセイ
インド通信の催し物ガイド
インド通信の新刊情報(最新版)
新刊情報(バックナンバー)

インド通信バックナンバー

2006.2.1発行、第328号



 例年になく厳しい日本の今冬。石油価格の高騰もあって、湯たんぽが見直され てよく売れているという話です。近所の金物店でも店先の一番目立つ所に湯たん ぽを並べています。
 若い方には湯たんぽって何、という人もあるかもしれませんが、私などはかな り小さい頃に金物(ステンレスだったのか?)の湯たんぽを母手作りの厚手のネ ル製の袋に入れて使っていました。お湯を入れた直後は金物の地肌がヤケドする ほど熱いのです。当時、今のようにプラスチック製の湯たんぽなんかなかったの かもしれません。そのうち電気アンカが登場して、いつのまにか湯たんぽは引退 してしまいました。

 ずっと後になって、インドだったかネパールだったか、冬の寒い時期に泊まっ ていた所で湯たんぽを手渡されました。が、最初はそれが湯たんぽだとはわかり ませんでした。あまりに久しぶりだっただけではありません。それがゴム製の水 枕の形をしていたからです。
 それを手始めにして、インドで出会った湯たんぽはどれも、日本では発熱時に 水枕として使うゴム製のバッグの形をしていました。違いは日本の水枕は金具で パチンと口を止める形をしているのが、インドの湯たんぽは水の注ぎ口が小さく 穴になっていて、そこにネジやコルクを押し込んでふたをするという形態なので す。やはりお湯の入れたては熱いからと厚地の布袋やタオルで巻いて手渡されま すが、ゴム製なので金物より肌には優しい感じがします。予想外の湯たんぽに最 初はびっくりし、寝ている間に足でゴムを蹴破ってしまうのではないかとおっか なびっくり使いましたが、弾力のある質感が、金物より足元で安定して使い心地 がいいことがわかりました。

 よく調査で、インドでは冬に寒冷な地域に行くことが多いので、泊まった先で 湯たんぽが出てくる経験が重なりました。特にちょっと高級な、かつての避暑地 ホテルでは、寝る時に布団があたたまっているようにと、ボーイがあらかじめ湯 たんぽをベッドに入れに来てくれるのでした。一人の部屋で凍えずに眠れるのは なんとも幸せな気分でした。
 ある時思いついて、初冬の高原の街で湯たんぽを探してみました。すると、よ くある一見間口の薬局の店先に湯たんぽが吊るされているのを見つけ、買って帰 りました。低温ヤケドの心配がないから、と当時まだ小さかった娘に使わせたら、 毎日お湯を入れてもらうのが楽しいのか、喜んで使うようになり、以来毎冬イン ド製のゴム湯たんぽに活躍してもらっています。

 インドやネパールのゴムの湯たんぽは、寒冷地の特殊商品なんでしょうか。そ れともやはり水枕にも使う家庭の常備品なんでしょうか。気になっているのです が、寒くない土地に行くと湯たんぽのことは忘れてしまうので、調べたことがあ りません。
 ある家で発熱で寝込んだ時、水枕をあててもらったように思うのですが、いか んせんボーっとしていたのでどんな水枕だったのか全然覚えていません。湯たん ぽのバッグでは、水の注ぎ口が小さく氷は入れることができませんが、当時その 家は冷蔵庫で氷をふんだんに作れるような家庭ではなかったような気がするので、 文字通り水しか入っていないゴム枕だったのかもしれません。

 湯たんぽと並んで、家にあったらいいなと思うのが、「湯沸し棒」です。あれ はなんという商品なんでしょうか。バケツに水を汲んで、コードをコンセントに 差し込み、金棒の先端を水に突っ込んでおくと、棒が発熱して暖まるしくみです。 南アジアはどこも非常に電圧が高いので、金棒の先は相当に発熱するようで、大 きなバケツがあっという間にお湯になります。安ホテルや家庭に泊まった時には、 これでバケツいっぱいのお湯を作ってお風呂にしていました。
 日本の我が家は追い炊きできない形態のお風呂なので、冬は続けて入っても2 番目以降はかなりお湯がさめてしまいます。通販で売られている追い炊き器具は とても高価なので、あの電熱湯沸し棒があったらなあ、と思います。ただし先に 書いたように、電圧の関係などで日本で同じ状態で使えそうにありません。その 点では、ゴム湯たんぽのように普遍的な便利品ではありませんね。

 「インド通信」関係者が多数執筆に参加した『インドのことが3時間でマンガ でわかる』(明日香出版社 \1,575)が出版されました。恥ずかしながら本書の 編者はこの文章を書いている私です。
 「インドのことが・・・」というタイトルですが、「インド通信」読者やこのH Pをご覧になっているというな、インドや南アジアにコアな関心がある、知識が あるという読者を対象にしたものではありません。昨今ブームのビジネス関連向 けの企画です。
 本欄でも今の日本のビジネスブームは大変な勢いだ、という話を書いたことも あったのですが、分野外の自分に仕事が廻ってくるとは想像していませんでした。 しかし「インド通信」周辺の豊富な情報、人財源を活かして、既刊のようなビジ ネス専門家が手がけたインド紹介本より濃いものを出すことができたと思ってい ます。執筆には駐在のベテラン、若手研究者、各分野の専門家に参加してもらっ ています。

 ただ、主読者をビジネスやインド入門者に想定しているため、コアなインド好 きには内容の選択や偏りに不満があると思います。実際、インドビジネスブーム の主体と、従来の「インド愛好家」では、インドに求めるもの、インドのどこと 付き合うのか、の視点が大きく違っています。逆にビジネス層には、日頃このH Pに掲載されているような旅や、文化社会の事情を深める「インド、南アジア本」 が「需要に合わない」という感覚があるようです。インド事情によく通じていな いがらこの層の需要に応えるような内容やスタイルの本が引き続き求められてい るのではないでしょうか。


目次

・南アジア地誌事典・第115回 「はじまりのチェンナイ、トリピリカン通り周辺」(岩谷 彩子)
・「マンチャプラベーサ(オディッシィのデビュー公演)」(桐山 日登美)
・誰が世界を喜ばせるのか---南アジアの現代美術(1)「ブッペン・カカールの信じる道」(五十嵐 理奈)

一月前を見るには"BACK"、一月後を見るには"NEXT"をクリック!