Mariamma's Homepage(インド、南アジア総合情報)
マリアンマのHP
What's New
月刊『インド通信』
『インド通信』(インド、南アジア情報月刊誌)
インド通信のHPと最新号情報
バックナンバーとホームページエッセイ
インド通信の催し物ガイド
インド通信の新刊情報(最新版)
新刊情報(バックナンバー)

インド通信バックナンバー

2012.4.1発行、第402号



 2月、クリケット界のスーパースターにして、昨年のW杯におけるインド優勝 の最大の功労者であるユヴラージ・シンの病気が発表された。診断は extragonadal seminoma、「性腺外にできた精巣腫瘍(???)」というもの。 ユヴラージの腫瘍は両肺の間に発見され、非常に稀な症状だという。当初は「肺 がん」という書き方もされたが、腫瘍は肺本体にはなく、「肺がん」ではない。 「腫瘍」であって「がん」ではないという説明もあった。いずれにせよ正確な症 状を把握するのは素人には困難である。ボストンの癌、腫瘍治療の専門機関で治 療を受け、3月中旬に退院。現在も療養中である。4月初旬からのIPL第5シー ズンはもちろん、年内のインド代表への復帰も難しいだろう。
 ユヴラージといえば昨年のW杯予選、チェンナイのチダンバラム・スタジアム の対西インド諸島戦で本物を見た。2003年のW杯(これはテレビ観戦)では、細 身の長身、少年と青年の狭間な容姿に「王子(ユヴラージ)とは凄い名前をつけ たが、こりゃイメージ通り」と感心したものだが、堅固な(だぶつく寸前の?) 体格に変貌を遂げていた。名前に上塗りして、パンジャービーの派手好みに俺様 なキャラクターで、スターになった分、傲慢な言動や練習嫌い(とされる)で批 判に晒されることも多い。チダンバラムでは隣で観戦していた(私のチケットを 用意してくれた)地元クリケット界の重鎮が、彼自信は往年の名選手で古典的な クリケットを愛しているので、ユヴラージがいくら活躍しようとも(この試合で もMVPであった)お気に召さないようで、相当手厳しいユヴァラージ評を展開 していた。
 俺様なユヴラージにお灸を、と言うにはちょっと厳しすぎる病魔の宣告。腫瘍 は初期のため当座の治療は成功したとされているが、長期の戦線離脱はトップア スリートには命取りになりかねないし、もちろんこの先再発や転移の恐怖がつき まとう。大活躍を生でこの目にしただけに、シンパシーは大きい。放射線治療の ためか頭を包帯でくるんだユヴラージの病床写真には、グッと来てしまった。

 3月中旬には、一世代前のチーム・インディアを牽引したラーフル・ドラヴィ ドが第一戦からの引退を表明。なにしろ私は、クリケット選手の中でドラヴィド が一番好きだ、と全インドに宣言している(”The Hindu”, 20 Mar 2011)。最 近のドラヴィドのパフォーマンスから引退も近いと予想はついたが、インドに着 いてニュースのスイッチを入れたとたん飛び込んで来たのがこのニュースオとは。 お陰で続く何日もスポーツ・チャンネルで、これまで話に聞くだけだった名シー ンの回顧映像をたっぷり見て、会う人によっては「あなたのドラヴィドが引退し たねえ」と声をかけられ、特別記事の載った新聞やスポーツ誌を抱えて帰国でき たのは幸せだったかもしれない(W杯に間に合わないまま改装されたコルカタの イーデン・ガーデンの正面にライトアップされたドラヴィドのパネルを撮りそび れたけど)。

 ドラヴィド引退の余韻は短かった。国際マッチ、アジア・カップが開幕したの だ。アジアといっても実質は南アジア4カ国の身近なライバル対決で、国際試合 としてのランクは高く、南アジア各国では大いに盛り上がる。今回はW杯共同開 催に合わせて昨年完成した、バングラデシュのミールプール(ダッカ)がホスト 競技場であった。
 予選のインド対バングラデシュでは、インドの先攻中、サチン・テーンドゥル カルが100×100を達成。一試合に100ランを記録することを「センチュリー」と 言うのだが、これは国際テストマッチおよびワンデイマッチでのセンチュリー達 成が生涯で100回目というもの。史上最多のセンチュリーではないが、現役では 世界最高峰であり、インドでは帝王、生神と形容されるサチンの節目の大記録な ので、王のホームランやイチローのヒット数記録を待つ、あれと同じ状況がイン ドを覆っていた。しかも99回目のセンチュリーから1年以上(前回はW杯予選で 達成。その翌試合は私の観戦した西インド諸島戦だったが、これは登場直後にア ウトになる悲惨なものだった)かかったのだ。
 記録達成後のインタビューで、サチンは全インドからの期待と圧力がいかに彼 と家族に過酷だったかを語っている。今すぐにでも引退したい、というような発 言さえあり、痛々しいほどだ。実際、記録のために「下り坂」のシニア選手を起 用し続けることへの批判も大きかった。W杯優勝後のインド代表の戦績は総じて 悪かったので、批判はある部分で的を射ていたといえるだろう。名選手サチンだ からこそ、その状況は判りきっている。それでもファンの期待のために試合に出 る。それが責め苦のように辛かったのだ。
 このインド対バングラデシュ戦、サチンの大記録達成にも関わらず、インドは バングラデシュに後半猛追されて逆転負けを喫している。サチンに続く打者も好 調で、パキスタン、スリランカなら拮抗しても、バングラには楽勝という展開が 予想されたのに、だ。結局アジア・カップ歴代最多勝のインドはバングラデシュ の予想外の大健闘の前に、予選敗退の屈辱を味わう。ユヴラージの離脱、サチン の微妙な立場、総崩れのボウラー(投手)陣など、インド側の理由もいろいろあ るのだが、やはり今回のアジア・カップは「どっこい生きてる、バングラデシュ」 だったのだ。それを書くには字数が尽きてしまった。続きは次月、ということで。


目次

・南アジア地誌事典 第179回 「シク教徒と働いた3ヶ月」 (深谷 江里子)
・「南アジア学会の『ガザルの夕べ』」 (二宮 文子)
・「あらゆる楽器を飲み込むインド音楽。懐の深さは世界一。」 (星川 京児)

一月前を見るには"BACK"、一月後を見るには"NEXT"をクリック!