|
インド通信バックナンバー2023.9.28カナダでインド系カナダ人が殺された一件を巡りカナダとインドが外交的に全面対決していることは、国際ニュースでも流れていた。むしろ友好的に思われた両国の対立だから話題にはなるが、果たしてどのくらいの人がこの事態を飲み込めるんだろうか。カナダ通にしても、インド通にしても、それぞれの国では相当にマイナーな話に過ぎるんじゃなかろうか。 パンジャーブ地方のシク教徒の一部が、彼らの故郷を独立国「カリスタン」とすることを求めている。これがカリスタン運動。話の起源は印パ独立以前まで遡るようだ。しかし世界的に注目を集めるようになったのは1980年代。一部が過激化して、インドに対するテロ活動が活発になったため。1984年には、過激派を武力制圧したインディラ・ガンディー首相が報復で暗殺され、時限爆弾によって旅客機が爆破され無関係の多数の死者が出た。有名なサルマン・ルシュディ(ラシュディ)の「悪魔の詩」は、この航空機テロを脚色したエピソードから始まる。 この時期は、私が現代インドを学ぶ学生だった頃に重なる。NHKで中継されたインディラ首相の葬儀はしっかり見たし(安部首相の父の安部外相が参列した記憶が)、自分がインドに行く飛行機も同じ運命に遭うかもと本気で思った(親や友人はもっと心配していた)くらい身近な話だった。今は身近なパンジャーブ地方も当時は入域が制限されており、実際にパンジャーブに行けるようになったのはずっと後だった。掃討作戦で破壊され蹂躙されたアムリトサルの黄金寺院も、私が訪ねる頃には当時何が起こったか想像もつかないほど元通りになっていた。 うそのようにカリスタンが消え失せたパンジャーブに行くよりも前に、アメリカ、カナダ、イギリスのシク教徒の人たちと近かった時期がある。1990年から2010年頃まで、頻繁に各地のインド系移民を調査していたからだ。 1990年代の初め、カリスタン運動がまだ記憶に新しかった頃、北カリフォルニアのシク寺院を訪ね歩いた最初の頃は緊張した。シク教徒は、独立以前からの古いインド海外移民の中でも特に古株で、インド独立運動を国外から支えた(ガダル運動など)というプライドを持っていた。それなのに、カリスタンテロによってシク教徒は全部が反(インド)政府過激派のテロリストという烙印を押され、海外ではターバンのためにイスラム過激派とも混同され、何重にも危険な連中という偏見を背負っていたのだ。 それなのに、訪問者を分け隔てなくもてなすという精神から、グルドワラの食堂に案内され、あるいは神様からのお下がりの茶菓子をふるまわれ、彼らの隣に座って、本来自分たちはそういう者たちなんです、と訥々と聞かされる。降りかかった偏見や誤解で彼らがどれだけ辛い思いをし痛い目に遭い、払拭のために移民先に受け入れられる努力をアピールし、社会貢献に今まで以上に熱心に取り組んでいる、と。カナダでも、ロンドンでも、ニューヨークでも…。 (現在では、欧米のシク寺院は各地でホームレスのシェルターとして、その働きを認識されている。コロナのロックダウン中は、地域と連携して炊き出しや療養者への配食を実施していた) カシミールや北東州と違い、パンジャーブがあれほど大変だったこともインドではいつの間にか忘れ去られた話になっていた。インドの穀倉パンジャーブ、農民パワー、移民からの送金で潤うパンジャーブ、デリーに近く新たな産業拠点として大注目のパンジャーブ…。 前のインド開催(共催)のクリケットW杯では、インド対パキスタンの準決勝の大一番がモハリのパンジャーブ・クリケット連盟スタジアムで開催された。友人宅でそのテレビ放送を見て、インドの勝利を祝って深夜の大行進に出かけ、友人がモハリに建てた会社社屋の完成を祝いに行き、そこに働くスタッフの案内で郊外のシクの聖地にお参りに行き、帰りにシクの大農家でお茶の休憩をさせてもらった。「パンジャーブ、すごいぞ!」と感じても、「カリスタン」なんて誰も思いださなかった。 あれはコロナが始まるほんの少し前、デリーかどこかで前を走る車のリアーウィンドウに大きく「カリスタン」の文字が貼られていた。「カリスタン万歳」だか「カリスタンを我らが手に」だったか正確には忘れたが、そういうスローガンだった。「え、今頃カリスタン?」と目を疑ったけれど、周りに確認するような相手もいなかった。 ここ1年ほどか。コロナになってから有料購読のインドの新聞を見るので些末な記事も目に付くおかげで、シク過激派による海外のインド関連施設(在外公館など)の襲撃を知るようになった。蘇った亡霊…、そんな気分がした。30年前に、海外のインド独立運動の跡をたどってインド系の学生たちと訪問したサンフランシスコのインド領事館も放火の被害にあっていた。 カナダやアメリカが、暴力行為に及ぶ過激派を支援するわけがない。しかし、カナダ国籍を持ったカナダ人がカナダ国内で国外の攻撃者の手にかかったとなれば、カナダは抗議しなくてはならない。主権国家とはそういうものである。これに対して、インドは「カナダがインド人のテロリストにカナダ国籍を与えてカナダにかくまい、過激派活動を放置している」となるのだ。シク寺院やシク・コミュニティの中の、カリスタン運動とも過激派とも関係ない人であっても、実際に知らなくてもインド人の感覚で遠い家族や親族にあたる者がカナダに来たいとなれば、無下に断ることもあるまい。そうやって、ごく当たり前の家族関係の中、友人知人の好意の範囲(私などもどれだけ世話になって、助けられて来たことか…)でカナダに来て、その後に公然と過激派の姿を現したら…。 カナダとインドの言い分は、ガチでかみ合わない。だから厄介なのだ。忘れられ、無かったことのようにされていた「カリスタン運動」が、なぜ急にここまで鮮やかに生き返ったのか。ブランクが長すぎて正直わからないけれど、私の脳裏には、数々のグルドワラや、農家の軒先や、皿の上の菓子とコップのバターミルク、彼らの訥々とした話し声が去来する。 |