Mariamma's Homepage(インド、南アジア総合情報)
マリアンマのHP
What's New
月刊『インド通信』
『インド通信』(インド、南アジア情報月刊誌)
インド通信のHPと最新号情報
バックナンバーとホームページエッセイ
インド通信の催し物ガイド
インド通信の新刊情報(最新版)
新刊情報(バックナンバー)

インド通信バックナンバー

2019.2.6



 上野の西洋美術館がル・コルビュジェの建築群として世界遺産に加わったこと もあり、またコルビュジェの催しが日本に来ている。1911年のデリー遷都でニュー デリーの中枢を手掛けたイギリスのエドウィン・ラチェンズ、インドやバングラ デシュで議事堂や大学といたモニュメント的な大建築を手がけたアメリカのルイ ス・カーン、独立期にチャンディーガルを街ごと創出したフランスのコルビュジェ。 コルビュジェの弟子で右腕だったバルクリシュナ・ドーシ、そしてチャールズ・ コレア、ラージ・レーワルなどは世界的評価を得た現代のインド人建築家。
 いわゆる「インドが好き」なソサエティとはあまり接点がないが、今やインド と関わりの深い日本人の建築家や建築・土木専門研究者が結構おり、正統派のイ ンド建築論を展開しているので、その方面はぜひそちらを参照していただきたい が…。

 デリーの大統領官邸やインド門などを除くと、こうした建築家による名高い建 築物を一般人が見学する機会はあまりない。ほとんどが現役の建築物で、自由に 敷地や建物内に入ることができないものが多い。招待された建築家や取材陣が内 部に入り、詳細に取材し称賛する記事などを真に受けて行ってみたら門前払い、 という経験が結構ある。コルビュジェのチャンディーガルは州政府庁舎、裁判所、 議事堂なので、建物はまだはるか先なのに、一般人は入域できない。ドーシのイ ンド経営大学バンガロール校(映画「きっと、うまくいく」で使われている)も、 学生関係者以外は敷地に入れない。塀に囲まれた内側がさらに木々に覆われてい るので、建物の片鱗も覗けない。
 コレアのジーヴァン・バーラティー・バヴァンはデリーのコンノート・プレイ スにあって、エア・インディアの大きなオフィスが入っていたから完成したばか りの頃はよくリコンファームしに行った。最初に見たときは「何だこりゃー」と 驚愕したものだが、今は周囲に大型建築が増えて埋もれ、昔のような感動はない。
 レーワルのいくつかの建築は個性が際立っているから、指摘されれば「ああ、 あれか」と見当がつくが、言われなければスルーしているに違いない。立体パズ ルを本物化したような彼の作風の極めつけ(と私は思っていた)で、巨大メッセ 会場プラガティ・マイダーンを象徴する建物だったホール・オブ・ネイションズ は、老朽化やマイダーンの大型改修を理由につい最近取り壊されてしまった。改修 保存派も活発に動いたのだが、「保存するほどの価値はまだ発生してない」とい う最終的判断がなされたのだった。古いとか派手とか、単純な観光客が呼べるか というと…微妙。あるいは代々木の国立競技場と同じような図式で、どこの国も 似たようなものである。
 トリヴァンドラムのインディア・コーヒーハウスが一見の価値ありの建物だと は言われていたが、建築家の名前が出るようになったのはそれほど古いことでな ないように思う。設計者ローリー・ベイカーの建築哲学が後から評価されるよう になったからだろう。

 こうした現代建築物と建築家、以前はガイド(インド現地でも)にも滅多に触 れられなかったが、コルビュジェや、最近はスリランカのジェフリー・バワの人 気などもあって状況は変わってきている。とはいえ、Lutyens(ラチェンズ)が 読めないで不思議な表記をしているデリーの日本語ガイドもあるので要注意。情 報が増えてきたおかげで、コモンスペースとしてアクセスできる作品を発見でき たり、中にはインド的なユルさのお陰か、門番の好意(ヒマだったらしく)で門 番の監視の元、見学させてもらえた場所もある。
 インドの公団住宅には、こうしたビッグネームの公共建築のエッセンスを取り 入れたと思われる大胆なデザインが少なくない。地震がないとか建築基準が緩い とかも理由だろうが。安普請でよく壊れ、いくら掃除してもすぐ埃だらけになり、 近隣の住民は常に騒がしいが、夕暮れ時など粗が目立たない時間に全体を見渡す と、この住宅コンプレックスがなかなか壮観な眺めであったりするのだ。

一月前を見るには"BACK"、一月後を見るには"NEXT"をクリック!