Mariamma's Homepage(インド、南アジア総合情報)
マリアンマのHP
What's New
月刊『インド通信』
『インド通信』(インド、南アジア情報月刊誌)
インド通信のHPと最新号情報
バックナンバーとホームページエッセイ
インド通信の催し物ガイド
インド通信の新刊情報(最新版)
新刊情報(バックナンバー)

インド通信バックナンバー

2007.3.1発行、第341号



 昨今、インド、南アジアに関する情報が、誰でも目にするような新聞やテレビ ・ニュースに掲載される分量は、以前に比べると飛躍的に増え、その傾向は加速 しているように思えます。それ自体はよいことだと思うのですが、気になること も起きています。ひとつが現地の地名や人名などの固有名詞の表記です。

 この欄でも触れたことがあったように思えますが、まず思いつくのがインドの 国家公用語Hindi。日本では東京外国語大学、大阪外国語大学(大阪大学と統合の 予定)を筆頭に、長年「ヒンディー語」にほぼ統一して表記されていました。 インドの諸言語の中では日本語の教習書や教習講座が多い言語ですが、本も講座 も「ヒンディー語」の名称を採用しています。
 ところが、1990年代半ばの最初のインド経済ブームのあたりから、言語、学術 と接点を持たなかった筆者が「ヒンズー語」、「ヒンドゥー語」という表記を使 うようになりました。それ以前にもこの表記が用いられる例はあったのですが、 頻繁に使われなかったため大勢に影響はありませんでした。しかし最近の「ヒン ズー語」「ヒンドゥー語」の例は、大手メディアのニュースやビジネス関連、現 地駐在者の報告文などで用いられるため影響力が大きく、この表記が「正式」で あると思う人も少なくないようです。実際、学生のレポートでも「ヒンズー語」 と書く例をよく見かけます(この大学では外国語に「ヒンディー語」授業が設置 されているのですが...)。「ヒンズー語」、「ヒンドゥー語」を使う人たちは 「ヒンドゥー教徒の言葉だから」と思っているため、確信的に使っているフシも 見られます(「ヒンディー語」はヒンドゥー教徒の言葉という意味ではありませ ん、念のため)。
 他にも、タミル語は、タミル文字を読めば「タミル」であって「タミール」と 伸ばさないのは一目両全なのですが、日本人にとって言い易いためか昔から「タ ミール」が好まれて使われています。
 言語学者などが指摘すると、大手メディアは「ヒンズー語やタミール語は、す でに一般読者に定着しているので」という理由で訂正に応じないことがあるそう です。一般に定着したと言えるほど頻繁に使用されていますかね?せっかく「ヒ ンディー語」は表記例が一律だったのだから、この際メディアが積極的に使って 定着を促進し、今さら表記の混乱を招かないで欲しいと思うのですが、いかがで しょうか。

 使用頻度の少ない言葉、何らかの事件で急にメディアに登場した言葉の表記は、 媒体によって別々の表記になることがよくありますが、もとの音からは全然違う という表記になっている例もままあります。ヨーロッパ言語、特に英語のカタカ ナ書きが主流のわが国では、英語風に読む傾向が強いことも影響しているでしょ う。
 あまり厳密にインドの発音にこだわりすぎるのも不親切だという意見もある部 分でもっともです。先代のインド首相Bajpaiは主要メディアでは「バジパイ」でした が、一方で正確に「バージペーイー」と書くことにこだわる人たちもいます。と ころがバジパイ首相のインドのお膝元はいざ知らず、多くのインド人も「バジパ イー」といったあたりで呼んでいました。程度の線引きは難しいものです。

 先日、インドで発生したパキスタン行き列車の爆弾テロ事件では、事件の発生 した近郊の町の地名Panipatと言いました。この地名、インド史上の「関が原」 のような要地で、日本の少し詳しい世界史の教科書、参考書では昔から扱われてい る地名です。パーニーパト、パニパト、パーニパットなどの表記がされています。 ところが、今回の事件では、ある大手新聞が「パナパット」という表記をしてい ました。インドの地名では比較的やさしく、ローマ字読みができるのに、なぜパ ナパットに?特派員が、インフォーマットやニュースなどの音声から聞き書きし たのでしょうか。先のPanipatの表記3例と比べて、「パナパット」では読み手は 違う場所を想定してしても不思議はありません。

 インドの諸言語では強く息を吐いて発音する「タ・ティ・トゥ・テ・ト」の音 を、しばしばアルファベットでTHで表記します。Thane、Murthy、Kamarnath、そ れぞれ「ターネー」、「ムルティ」、「カマルナート」といった感じです。これ が英語表記に引きずられると「サネ」、「ムーシー」、「カマーナス」などと書 かれるのですが、ターネーとサネあたりはずいぶん違うので、インド人には通じ ないのではなかろうかと思います。
 いずれにせよ表記の混乱や不統一は、欧米主要国や最近ではイスラム関係の用 語の表記に比べれば、関心を持って論議されることが少ないないから、というの が一番の理由でしょう(ヒンディーだろうがヒンズーだろうが、構うほどのこと じゃない、ということ)。
 この点に、在日のインド人や日本語の達者なインド人が無関心なのも気になり ます(伊達公子がDateを「デイト」、松井秀喜がHidekiを「ハイデキ」と呼ばれ ていたのが、後には「ダテ」「ヒデキ」に訂正されました)。インドで日本語研修 を受けたインド人が「あなたは『ヒンズー語』が話せるんですね?」などと達者 にしゃべってしまうのですから。

 カタカナ以外でも、組織名や制度名の邦訳なども、まちまちのことがあります。 インドの中央銀行(日本の日銀)Reserve Bank of Indiaは「インド準備銀行」 と呼ぶのが定番でしたが、この語を使う例が増えたため、違う訳、妙な訳を見か けることがあります。使用例が増えれば、いずれ統一されていくものかな、とも 思いますが。


目次

・南アジア地誌事典・第125回 「南国の花嫁」(坂本 則子)
・India will Rock You! 第13回 「ロック界の若いギターヒーローはインド音楽の大ファンだった 〜 デレク・トラックス」 (渡辺 玲
・私だけのインド料理講座 中級編 「MADAM ALOO(アーモンドとじゃがいもの宮廷料理)」 (由利 三

一月前を見るには"BACK"、一月後を見るには"NEXT"をクリック!