Mariamma's Homepage(インド、南アジア総合情報)
マリアンマのHP
What's New
月刊『インド通信』
『インド通信』(インド、南アジア情報月刊誌)
インド通信のHPと最新号情報
バックナンバーとホームページエッセイ
インド通信の催し物ガイド
インド通信の新刊情報(最新版)
新刊情報(バックナンバー)

インド通信バックナンバー

2004.1.1発行、第303号



 新年おめでとうございます。インド通信の26年目が始まりました。
 昨年の南アジアはイラク情勢に押されて影が薄くなってしまいましたが、スリランカ和平が暗礁に乗り上げるなど、各国各地ともそれぞれの立場ではいろいろなことがありました。2004年は予定どおりならばインドの下院総選挙が行われます。前回の総選挙の直後には印パの核実験合戦が行われたように、選挙の結果はインド国内ではとどまらない影響を及ぼします。03年末に行われた地方選挙はその前哨戦として動向がすでに注目を集めていましたが、いよいよ熱い政治の年本番に突入です。

 ところで、だいぶ以前にこの欄で「日本のポケモンは世界に進出しているのに、なぜ世界中で南アジアにだけ行かないのだろう」ということを書いたことがあります。ポケモンはポケット・モンスターというキャラクター群が活躍するゲームとアニメが合体した子供の娯楽ですが、1999年頃から世界各地で放送され、社会現象になる国も少なくありませんでした。私にはたまたまそれを観る年頃の子供がいるため、出かける先の海外各地の子供(時にはマニアの大人)相手に、「日本の最新ポケモン事情」というのを解説させられて来ました。日本がポケモンのオリジナル国であるということはちゃんと知られていて、そして子供たちは日本への羨望と尊敬を抱いているのです!
 そのポケモンが03年にとうとうインドでも放送され始めました。私にはうーん今頃になって、という感じですが、インドの子供たちの間でも先行の国々であったようなフィーバーが起きているそうです。私は先日のインド訪問で、実物を観ることができました。英語版とヒンディー語版があります。ただし英語版はアメリカ放送版そのままです。そしてヒンディー語はそれを直訳したもののようでした。ポケモンの世界進出にあたっては、現地事情に合わせて日本のオリジナルから訳し、現地の意味に即した意訳を取り入れるというのが原則だったそうですが、ヒンディー版にそのようなきめ細かさは感じられませんでした。それでも、日本のテレビ番組がインドで一般に流れるというのは滅多にないことなので(「おしん」が放送されて受けなかった、ことがあったような...)、ポケモンを知る方がご覧になればそれなりの比較言語文化体験ができますよ。

 インドの子供向けの娯楽ソフトというのは、英語教育を受けているミドルクラス以上では欧米直輸入がそのままが通じるため、インドに即した読み変えをするという努力がほとんどなされません。インド製の児童文学や、最近ではアニメ番組なども存在することはするのですが、実際に子供たちに行き渡っているのはディズニーやハリーポッターや欧米の幼児番組で、インドの生活を舞台にインドの子供が活躍する内容ではありません。
 私たちもディズニーやスヌーピーや幾多の世界の児童文学を受け入れて育って来ましたが、同時にNHKの子供番組やウルトラマンや変身美少女のアニメ、あるいは「ぐりとぐら」「ちいさいモモちゃん」といったすでに2世代に渡るような児童文学など、日本オリジナルの子供文化をたくさん持っています。その視点からするとインドの子供たちの文化は不思議です(インド人にそのことを指摘してもあまり実感がないようです)。ヒンドゥー神話などが子供たちにとっての共通文化の役割を果たしているという見方もありますが、貧しい層では幼い時から働き、エリート層では幼稚園から寄宿学校というインドでは、もしかすると「子供文化」が必要とされて来なかったのではないだろうか、という印象を持っています。
 親たちも、子供の教育に関して知育レベルの向上にはものすごく熱心ですが、それ以外のことには意外と鈍感で、学校のシステムなども日本だったら問題になりそうなことが「それが当たり前だから」といった感じで放置されています。数学・科学教育に熱心なあまり、小学校でも文系や体育・美術関係の教科の授業はほんの少し行われているだけ、という学校も少なくありません(インドに、共通の教育基本カリキュラムのようなものはないらしい)。だから「好きな科目は体育!」、などと言うインドの子供は皆無です。
 そういえば、文章になった手紙をくれるインド人が滅多にいなくなったような... メールの文章だって公式の文なのに略書きだったり、最近のエリート・インド人は英語は話せても文は書けなくなっているんじゃなかろうか...


目次

・南アジア地誌事典・第93回
 「秘密の通路を通って大学へ アラハバード 禁断(?)の女子寮生活」(石田 久美子)
・「ムクル・デイ、インド人で初めての銅版画家のこと」(稲野 圭介)
・私だけのインド料理講座中級編No.73第31その1「カシュミール風ひき肉料理」(由利 三)


一月前を見るには"BACK"、一月後を見るには"NEXT"をクリック!