|
インド通信バックナンバー2016.11.1発行、第457号インド人は判で押したように「日本は物価が高い」と言う。以前は言われたま ま受け入れていたが、今では一概そうとも言えない。日本に行ったことがないイ ンド人の場合、実情はほとんど知らず決まり文句として言っているに過ぎないだ ろう。 物の値段にはその社会の価値観が反映する。さらに通貨が違えば、国際的な通 貨価値の差で物の値段は変化してしまう。 私の経験の中では、インドの1ルピーが22円だったことがある。最近は1.7円く らいか。22ルピーの当時に700ルピーで買ったサリーは今見てもそれなりな品物 だが、現在700ルピーで売られているサリーは日常着だろうか。物価の高い都会 なら安物かもしれない。少なくとも晴れ着でしかサリーを着なくなった都会の奥 様は、700ルピーのサリーは持っていないだろう。 以前この欄に書いた気がするが、道端で飲むチャイが1ルピーで、日本円なら 100円の感覚と思いなさい、と言われたことがある。それ以前はチャイはルピー 以下の通貨単位であるパイサで買えたらしい。1ルピーで買えるもの、1ルピーで できることがいろいろあった時代だ。それ以来、道端チャイの値段を生活物価の 一つの目安にしたこともあったが、チャイの値段がどうやって決まるかは土地や 時期によって基準が定まらないようにも思われる。チャイの価格は、原材料とな る茶葉やミルク、砂糖、そして茶を沸かすの燃料の価格に左右される。茶葉が不 作であったとか、湾岸戦争があって燃料が急騰したとか、価格変動する要因も複 雑だ。飲料品の多様化や生活様式の変化で道端チャイが飲まれなくなるとか、需 要の変動も価格に影響してくるかもしれない。ちなみに最近経験した道端チャイ 1杯は6ルピーから10ルピー。物価の高い都会だから一番高いわけではなかった。 また1杯のサイズが店や土地で違ったりするので、一概に比較するもの難しい。 形を伴わない労働サービスの価格は、特に社会の価値観に影響される。 都市の新興住宅地では各家庭に洗濯機が普及していて、昔ながらの洗濯人(ドー ビー)を見かけない。そのかわり宅地区画の十字路とかマンションのエントラン ス部分にアイロン屋が出る。家を廻って集めたり、持ち込まれた洗濯済みの衣類 をアイロンがけするのだ。ドービーの時代は汚れ物を出すと、洗濯・アイロンが けされて返ってきたのだが、今は洗濯してから出すのが一般的なのだ(人生の後 半に洗濯機が普及した高齢者の家庭では、洗濯機が使えないとか、嫌いだとかで 特にドービーを呼んでいる家庭もある)。 そのアイロン屋の価格は、一例だが(しかしどこも大差ないと思う)、シャツ や下着など大半の洋物衣料とサリーのブラウスとペチコート(腰巻状の下着)、 クルターやパジャーマー、いわゆるパンジャービー服類、ハンカチなど大小ひっ くるめてすべてが1枚4ルピー、サリーだけが20ルピーであった。ただし自宅で洗 濯できないスーツや絹物の民族衣装などはドライクリーニングに出すので普通ア イロン屋は扱わない。 ハンカチや単純なデザインのシャツ程度ならまだしも、大男のクルターやパン ジャービー服まで4ルピーとは。今インドで、1ルピーで買えるものはほとんどな い。路線バスの初乗りが5ルピーとか10ルピーである。 日本の場合、クリーニング屋に出さないものは自力でアイロンがけするものだ から、その手間や苦労はわかるだろう。確かに、かなり大雑把な仕事ぶりで、シャ ツの微妙なタックや袖のふくらみなど無造作にペタンコにプレスされてしまうの だけれど。それから、住宅地のアイロン屋は燃やした石炭をアイロン本体に入れ て熱している。電気アイロンを使っているのを見たことがない。それが安さの一 つの理由かもしれないが、いずれにせよアイロンというかなりの重労働が低賃金 に評価されるのがインドの価値観。家族のアイロンがけを1枚6,7円と評価され たら、私だったらとてもじゃないがやってられない。 目次・南アジア地誌事典 第232回 「ジャイプル文学祭2016」 (難波 美和子) |