|
インド通信バックナンバー2000.3.1発行、第257号今月の「インド通信」本誌上にはパキスタンのロック・バンド、ジュヌーン(Junoon)の来日コンサート評が載っています(本誌の本文はHPには掲載されていません。ごめんなさい)。ジュヌーンは洋楽に南アジア音楽のアレンジとウルドゥー語古典詩を織り込んだ歌詞というユニークな音作りで、パキスタン、インドはもちろん、ワールド・ミュージックが人気のヨーロッパ諸国ではすでに人気沸騰とのこと。しかしパキスタン出身ということもあってか、日本ではインド愛好家にもあまり知られていない存在でした。コンサート情報の入手が遅かったので、このHPの催し情報でも予告できませんでした。そんなこともあってか、東京と、パキスタン系住民の多い群馬で行われたコンサートでは観客の入りはいまひとつながら、熱狂的なファンによって大いに盛り上がったそうです。今回は逃した人も、次回来日に期待しましょう(コンサート評が気になる人は本誌を取り寄せてお読みください)。 インド・南アジア音楽といえばシタールとタブラが浮かぶ、というほど古典音楽の印象が強いのですが、娯楽映画の人気で日本でもインド、パキスタンのポピュラー音楽シーンが注目されるようになってきました。 古典、ポピュラーからジャズとのセッションまで何でもこなした声の魔術師ヌスラット・ファテ・アリ・ハーン、「ムトゥ」の音楽で知られるA.R.ラフマーン、パンジャーブ民謡からディスコ・ミュージックになったバングラの歌手たち、ロンドン育ちのインド系ラッパー、アパッチ・インディアンなど、実は日本のテレビのBGMなどに結構使われています。インドでは絶大な人気を誇る叙情的な恋歌ガザルの大御所パンカジ・ウダース(やはり10年近く前にこそっと来日していた)やジャグジート・シン。インド製マドンナから脱却したアリーシャー・チナーイーは数年前の来日コンサートで、真打の女優シュリデーヴィーを凌ぐ喝采を浴びました。マサーラー音楽とポップの融合コロニアル・カズンスは、インド・洋楽ハイブリッドの洗練された一つの頂点ともいえるかもしれません。欧米では南アジア系ミュージシャンがポップ(シェイラ・チャンドラとモンスーン、ボーイ・ジョージとアーシャー・ボースレー)やジャズ、フュージョン(マハヴィシュヌ・オーケストラ、シャクティー、ジャイ・ウッタル)に進出、ちょっとしたセッションの参加にいたっては数え切れないほど。もちろんこれをお読みの皆様にはそれぞれご贔屓がおありのことと思います。ここに挙げられていないことにご不満の節はお許しください。とにかく、こうした名前に聞き覚えのない方々、南アジアのポピュラー音楽もどうぞよろしく、とそういうことなんです(ここに挙げたミュージシャンのアルバムはワールドミュージックの輸入盤も扱う大きいCD店で、大方入手できます。ただしコンスタントに在庫があるとは限らないのでご注意を)。 目次 ・南アジア地誌事典・第49回「ガンジス川のほとり」(松本亜紀子) |