Mariamma's Homepage(インド、南アジア総合情報)
マリアンマのHP
What's New
月刊『インド通信』
『インド通信』(インド、南アジア情報月刊誌)
インド通信のHPと最新号情報
バックナンバーとホームページエッセイ
インド通信の催し物ガイド
インド通信の新刊情報(最新版)
新刊情報(バックナンバー)

インド通信バックナンバー

2001.7.1発行、第273号



 「カトマンズの愛と死」、ニュース・ヘッドラインに躍ったメロドラマまがいのタイトル...ネパールの禁中で起こった王族の惨劇は、ドラマチックな展開と深まる疑惑で、ドラマなんぞの追随を許しませんでした。当初はワイドショーや週刊誌でも盛んに取り上げられましたが、「本家」インドのヒンドゥー教徒もビックリのミステリアスな王族の葬儀が済むと、真相は闇の中、と人々は口をつぐみ始めました。新国王体制の言論統制や、南米の「センデル・ルミノソ(輝ける道)」の印象がよぎるマオイストの首都テロ攻勢が報じられるなど、雨季のカトマンズはその空模様のように情勢も曇りがちです。
 ネパールは旅先として日本で非常に人気がある国ですが、人も土地もいいという癒し系イメージが強く、今回のような事件やマオイストのテロが結びつかないという人もいるようです。実は私は卒業論文で150年前のネパール王宮の権力闘争と対インド(当時はイギリス領)政策というテーマを扱いました。今回の事件を彷彿とする、王家と有力家臣たちの血で血を洗う政争で、当時指導教官に「ネパール人はおとなしそうでいて、結構おっかないんじゃな。女の子がこんな話をテーマにするのもおっかないのう」言われたのを思い出します。当時私は、穏やかなネパール人が、のんびり構えているだけの腑抜け扱いされているような感じなのが嫌で、ネパールもこんなにアクティブで血のたぎる時代があったのだと言いたかったのです。宰相が英仏に使節として赴いたり、インド大反乱(セポイの反乱)に際して、ネパールはイギリスに援軍を送りイギリスは窮地を脱する(インドのラクナウに残る駐在官府の廃虚がその史跡)など、ネパールの動きは国際情勢の中で注目されてもいました。ただしこの時代は、王家が家臣である宰相に骨抜きの傀儡にされていた時代として、現在のネパールでは否定的に扱われていますが。



目次

・南アジア地誌事典・第65回「猿と祈りとマールワーリー:異コミュニティ間のお付き合いの知恵」(志賀美和子)
・ヒマラヤ音巡礼(1)バドリーナート、そしてヴィーナ・マハラジ(上)
・私だけのインド料理講座中級編「ベーサンのローティー、大根の料理」(由利 三)


一月前を見るには"BACK"、一月後を見るには"NEXT"をクリック!