Mariamma's Homepage(インド、南アジア総合情報)
マリアンマのHP
What's New
月刊『インド通信』
『インド通信』(インド、南アジア情報月刊誌)
インド通信のHPと最新号情報
バックナンバーとホームページエッセイ
インド通信の催し物ガイド
インド通信の新刊情報(最新版)
新刊情報(バックナンバー)

インド通信バックナンバー

2011.1.1発行、第387号



 昨年のノーベル賞を貰った先生の一人は、日本人だがずっとアメリカの大学で 先生をしていた。名門大学だというが耳慣れない学校だ、と思った人も少なくな いだろうが、私はずいぶん以前に一度だけその学校を訪れたことがある。それが 何でインドとつながるのかというと、インド人の友達に会うために行ったのだ。

 カリフォルニアにあるやはり名門の大学で経営学の博士号を取った友人は、パ デュー大学に職を得て中西部に引っ越して行ったが、その年のクリスマス直前、 遊びに来ないかと電話をかけてきた。こちらも家族のアメリカ滞在のノルマが終 わり、年始に帰国することになっていて、クリスマスには住まいを明け渡して帰 国日までの滞在先を探さなくてはならない状況だった。独身の友人は奉職して半 年足らずなのでインドに一時帰国するのが難しかったし、新しい土地でクリスマ スに招いてくれる友人もいなかった(どのみち彼はヒンドゥーだったが)。お互 いの宙ぶらりんのスケジュールが合致して、私たちは彼を訪ねることにした。
 日頃買物に行く、近所の、友人も以前に顧客だったインド食材・ビデオ店の主 人に教えられて、これまたインド人の経営する旅行代理店に行って、アメリカ中 が大移動する一年最大の繁忙期の飛行機のチケットを無理やり押えてもらった行 き先はインディアナ州であった(もちろんアメリカ先住民=インディアンから来 た地名である。当時、この州のインド系マイノリティの人口は非常に少なかった) である。こうして二年間、カリフォルニアから出たことのなかった私たちは、イ ンド人に会うために国内線を何本も乗り継いで、アメリカを横断するようにして インディアナ州の中心都市インディアナポリスに到着した。

 パデュー大学はインディアナポリスの北、中西部最大の都市シカゴに通じる道 沿いの町にある。私たちはインディアナポリスとシカゴを観光したほかは、この 町に2,3日泊ったはずなのだが、大学のキャンパスの光景以外にこの町の記憶 が全くない。記憶が残らないほど昔のできごとではなく、インディアナの観光ス ポットやらシカゴがそれまでの人生で最も寒い場所だったことや、そのシカゴに あるインド人街ではその気候の中インド人が毛皮に素足でインド草履を履いてい たことはよく覚えている。シカゴのインド人街デヴォンにはそれから10年ほど経っ た真夏に再訪することがあって、真冬と夏のシカゴは別世界だと再認識したくら いだ。それから、インディアナとシカゴを結ぶフリーウェイが地図の通りまっす ぐで、友人が買ったホンダの新車に搭載されたクルーズコントローラーなる機能 を説明してくれたこと、それに妙に関心したこともよく覚えている(長時間ひた すらまっすぐな道を運転するのにアクセルを踏みっぱなしにする無駄を省くため、 アクセルをロックしてしまう機能である。日本で販売されている車に装備されて いるのか知らないが、アメリカの車では当り前らしかった。ただし我々が住んで いたのは同じ米国でも交通渋滞が問題になるような土地だったので、そんな機能 があることを知らずに過ごしていたのだ)。
 友人の住む大学町は、記憶に残る特徴のない田舎町だった。クルーズコントロー ラーには感心したが、2時間超のシカゴへの道は両側が収穫の終わったひたすら 広がる耕作地で、これまた何かがあった記憶がない。総じてこの地域はそういう 土地だったのだ。

 友人は翌年、インドに一時帰国した間に見合い結婚をして、花嫁をインディア ナに連れ帰った。インドの理工系の大学で学んだ花嫁は、パデュー大学の大学院 に入学した。それから2、3年して、夫婦はアメリカ西海岸に転居した。友人は 教職を去って世界的な大企業の管理部門に転職し、妻は同じ会社のエンジニアに なった。まもなく、私たちは彼らの新居を訪問した。
 その時はじめて、彼らが何もなく、冬は寒く、他にインド人のいないインディ アナが耐えがたくて、そこから逃げて今の土地に移ったのだということを聞かさ れた。
 特にインドの大家族に生まれ、しじゅう近所や親せきの人の出入りがある典型 的な街中に育った新妻はほとんど鬱になり、夫婦の危機さえ覚悟したという。教 職が身に合っていた友人は大学の職を探したが適当なポジションがなく、とにか く妻が前向きに暮らせる別の土地であることを最優先にして新しい土地と職を探 し、そこに移ったのであった。二人が働く会社は先端産業でインド人スタッフも 多く、カリフォルニアほどの規模ではないものの、インド食材店や有志が運営す るヒンドゥー教礼拝所もできはじめていた。仕事のない時間は、職場や近所のイ ンド人と行き来し、鬱だった気配はもう感じられない妻はそうした友人たちのサ ポートを得て最初の出産を控えていた。

 ノーベル賞の先生の経歴を見たとたん、私はこのインド人夫婦のことを思い出 した。同じ大学の教員(友人が就職した頃、ノーベル賞の先生はすでに同大の看 板教授だが、学部が違うこともあり「日本人の先生がいる」という話も出なかっ た)、さらに同じように年の暮れだっから、あの中西部の寒さもよみがえった。
 ノーベル賞の先生は、自分の経験を踏まえて「世界へ出ろ」としきりに日本の 若者にエールを送っている。しかしインディアナの大学町は、大学を除けばイン ドの地方都市出身の青年たちには耐えがたい田舎町で、そこに居ては世界的な名 門大学を窓口にしても世界を臨むことができず、幻滅して逃げ出すような場所だ ったのだ。どこに「大きな世界」を見出すかは、人の置かれた立場によりけりな のだ、と二つの立場を比べて思う。先生はすごかった、けれども友人夫婦を途中 で逃げ出した根性無しのように責める気持ちもさらさらない。日本人など足元に も及ばないほどハングリーだといわれるインド人の若者が、ステイタスと収入が 保証された立場を投げ出して逃げ出すような場所という事実は重い。

 さらにこの場合、ノーベル賞の先生の夫人が一番すごいかもしれない。先生は 世界を目指す学者だったから、この町に住んでさらに飛躍した。が、夫人にとっ てはやはり友人夫婦のように「何もない田舎」というのがホンネだったのではな いだろうか(先生の夫妻がインディアナに移住したのは我々が訪問したよりさら に20年以上前のことである)。彼女はそこで何を考え、いかに自分を活かしたの か。
 ノーベル賞受賞の秘訣よりも、多くの「一般人」が知るに値すべき事なのでは ないだろうか、と思う。


目次

・南アジア地誌事典 第165回 「アリーガルのキャンパスライフ」 (二宮 文子)
・「鉄道時刻表に見るインドとパーキスターンの関係(3)」 (坂田 貞二)

一月前を見るには"BACK"、一月後を見るには"NEXT"をクリック!