Mariamma's Homepage(インド、南アジア総合情報)
マリアンマのHP
What's New
月刊『インド通信』
『インド通信』(インド、南アジア情報月刊誌)
インド通信のHPと最新号情報
バックナンバーとホームページエッセイ
インド通信の催し物ガイド
インド通信の新刊情報(最新版)
新刊情報(バックナンバー)

インド通信バックナンバー

2002.11.1発行、第289号



 またもや遅れたHP更新。昨日アメリカから帰国したばかりなのです。2ヶ月でイ ギリス、アメリカ。そんなとこ行くならインドに行かんかいと言うところですが、 いろいろ家族の事情がありまして...
 そういえば現代英文学最高栄誉のひとつである英国ブッカー賞に3度目のノミネー トを受けたカナダのインド系作家ロヒントン・ミストリーの最新作「家族の事情 Family Matters(邦訳なし)」でしたが、今回もまた受賞を逃してしまいました。 個人的に大好きな作家なので実に残念。ミストリー作品の常套であるムンバイの パールシー家庭を舞台に、老いと介護という大家族制の崩壊でインドではにわか に大きな問題となってきた現実を描きます主人公たちはそれでも比較的恵まれた 家庭なのですが、医療や介護に、曲がりなりにも保険や福祉制度の形のある日本 では考えられないような困難を抱えているインドの現実が垣間見えます。また背 景にある町では、ヒンドゥー至上主義の台頭でボンベイという寛容な都市が少数 派に居心地の悪いムンバイに変容していく中で、パールシーやマラーティーでな いという少数派が晒されている不安が徐々に彼らを締めつけていく、ホームドラ マでありながらかなりシビアな内容です。

 さてアメリカは昨年11月以来です。昨年は9.11から間もなく炭素菌騒動の真っ 最中、今回はイラク攻撃問題、西ナイル・ウイルス、そしてワシントンの連続銃 撃事件とまたもや世情が揺れる中での東海岸の再訪でした。滞在中に犯人検挙の 報が流れた連続銃撃事件ではインド人の被害者(死亡)も出ていました。
 2年ぶりのニューヨーク市内。イギリス同様かそれ以上に南アジア系のタクシー 運転手が多いのですが(試しにターミナルのペンシルヴァニア駅前のスタンドで 数えてみたら、8割が南アジア系運転手)、そういえばシク教徒のターバンやムス リム帽、立派な髭面が減ったような...。イギリスのように民族衣装そのままで乗 り込んでいる運転手もおらず。外見やムスリムの名前で差別や暴力の被害が後を 絶たなかった9.11テロ以降、もしかしたら目立つ外見を隠しているんじゃないだ ろうか、という印象を受けました(インド映画の大スターカマラー・ハサンが名 前のせいでアメリカ入国時に尋問を受けたのはインドでは有名な話。彼はヒンドゥー であって、ハッサンというムスリム名とは違うのですがアメリカ人には同じに見 えるわけでしょう)。
 それでも街中の新聞スタンドなどは見た限りすべて南アジアの店員が立ってい ました。他にも5から7番街やブロードウェイ周辺の土産物店、バッグ、電気店な ども南アジア系所有者が多いのですが、見かけがいかにもファミリー・ビジネス で垢抜けない感じ。ところが一方で外見もお洒落なイタリアン・デリが南アジア 系所有になっていたりして。摩天楼のオフィス街、キャリアが集うサラダ・バー を盛ってくれたりエスプレッソを入れてくれる店長や店員どうしがベンガル語で 話している風景を想像してみてください(地下でスープを作っていた厨房スタッ フだけがイタリア系だった)。インド人が研究者やエリート・ビジネスで羽振り を利かせているのに対して、こうした下町の南アジア系は多くがパキスタン、バ ングラデシュ系。実はビン・ラディンが暴力でアメリカを攻撃するよりも、平和 で効率的なムスリムのニューヨーク侵攻が進んでいるのでは?



目次

・南アジア地誌事典・第81回「アザムガル:ニルグンさんの問いかけ」(八木祐子)
・「ラボプル行」(丹羽京子)


一月前を見るには"BACK"、一月後を見るには"NEXT"をクリック!