Mariamma's Homepage(インド、南アジア総合情報)
マリアンマのHP
What's New
月刊『インド通信』
『インド通信』(インド、南アジア情報月刊誌)
インド通信のHPと最新号情報
バックナンバーとホームページエッセイ
インド通信の催し物ガイド
インド通信の新刊情報(最新版)
新刊情報(バックナンバー)

Title


「インド通信」のホームページへようこそ!


Last Revised: October 31, 2024



 「インド通信」の紙印刷の誌面は、1978年10月の創刊以来40年、2018年10月号(480号)をもって終了となりました。これまでのご購読、ご支援に深くお礼申し上げます。今後はこのウェブ版でこれまでの誌面の内容・活動・執筆者に関する情報など、可能な範囲でお問い合わせに対応いたします。
 ウェブ版もこれまでどおり、月一回の更新を基本として巻頭エッセイ・催し情報・新着情報を継続します。催し物情報はこれまでどおり、ウェブサイト管理者までお寄せください。


 先ごろ、タタ財閥の前総帥だったラタン・タタが亡くなった。インドが急速な経済成長で世界の注目を集めるようになったこの30年、インドビジネスの象徴として取り上げられることが多く、特に日本ではアンバニなどと比べて知名度が高かったように感じる。某新聞の著名人自伝記事(連載)に登場したのにはちょっと驚いたが、素顔らしきものまで伝えられる珍しい存在だった。
 その割には、追悼記事で彼の実績の手短な紹介に「10万円自動車ナノ」という彼の黒歴史(失敗というか大惨事)が挙がっている。当時この最安自動車のために日本の自動車産業が崩壊するとまでの騒ぎになったものだから、日印関係の中で忘れてもらえない爪痕として刻まれたようだ。だが巨星の去ったインドビジネスの今後よりも余程気になったのは、その葬儀である。やはり「沈黙の塔」で?

 タタ家はパールシー。イスラム教の伸長を逃れ、信仰を守るため8、9世紀にペルシャからインドに退避して来たゾロアスター教徒の末裔である。パールシーの伝承では、陸伝いにインドにたどり着いた時(ゾロアスター教の聖なる火は穢れを避けるため海を渡ってはならない)、その土地の領主が、言語と生活習慣で「インド化」することと引き換えに信仰を維持してその地に住むことを認めたとされている。そうして今日までパールシーは、主にグジャラートからマハーラーシュトラにかけてのアラビア海岸に居住している。その最大の集住地がボンベイ、つまりムンバイである。
 ムンバイの昔からの市域でも中心部、繁華街と言っていい地域に、鬱蒼とした森がある。私の古い友人一家が少し前までこの近くに住んでいて、ボンベイだった当時から時々そこに滞在していたものだから、密集した家並みや車通りの絶えない大通りに迫るその森がよくも開発を逃れているものだ、と不思議に思っていた。散歩のついでに森の周囲を歩いてみたことさえあったが、どこにも森の中に入って行く道らしきが見当たらないことも謎であった。この森には何かがあるのか?と近所の誰かに聞いたこともあったように思うが、どうも要領を得なかった。
 「森」の正体がわからなかったのは、当時のインドではまっとうな地図が一般には出回っていなかったからでもある(治安、防衛上の理由とされていた)。2000年前後にデリーやムンバイについて画期的な詳細都市地図帳が発行されるに至って、「森」の謎が判った。周囲の街からはとうてい見えない深い森の奥に、パールシーの葬場である「沈黙の塔」があったのだ。

 「沈黙の塔」の存在は以前から知っていた。パールシーが「鳥葬」の習慣を持つことは、インド入門本にも書かれている。パールシーの作家の小説(英語)で、ボンベイの「沈黙の塔」の構造や葬送の方法が細かに書かれていたのを読んだこともある。今、ネットの衛星写真地図を見ると、例のムンバイの黒い森の中に、ドーム球場かクリケット場のような円形の窪んだ構造物が点在している。ここが死者が鳥を迎える施設、「沈黙の塔」である。パールシーの死者は、寺院での葬送の儀式を終えるとこの施設の中に横たえられ、猛禽類がその体を食す。骨だけが残り、風雨で朽ちて消滅する。火葬によって最も聖なる存在である火だけでなく、水葬や土葬で川や大地を穢すことはない。
 ただ「沈黙の塔」に運ばれた後の内部の様子や鳥葬のプロセスには、死者の家族といえども直接目に触れるものはないようで、現場の写真や映像もなかった。それだけに、文面からの想像だけで描く「沈黙の塔」は、大都会の真ん中に出現した異次元の割れ目であるかのように思われた。友人宅のベランダからも見えた黒々とした森が、まさにその結界であったとは…

 インドのパールシーは、その教義やライフスタイルが現代世界に折り合っていくことが難しく、将来消滅の危機にあるとされるコミュニティである。鳥葬もそんな障害の一つとされている。特に都市化が進んだムンバイでは、頼りとしてきた猛禽のハゲワシが激減した。かつては多くのハゲワシによってあっという間に食されたものが何日もそこに留まり、傷み、腐臭を発する。カラスやネズミに齧られたところで、骨だけになることはない。噂を聞いた死者の遺族にとっては、取り残された無残な姿を想像するだけでいたたまれない。さらに森の周囲に高層建築が増え、森の中が覗けるほどのタワマンが出現した。高層階のベランダに森から大きな鳥でも飛来すれば、フンや羽が落ちれば、住民は「死肉を食べた鳥では」「死肉の残骸も落ちたのでは」とおののく。数百年続く厳粛な葬送の習慣だが、苦情や抗議は増加の一途、パールシーへの偏見も助長される事態になっていた。
 しかし神の教えに背き死者の冒涜にもつながる葬儀方法の変更は、最も避けるべき事態である。ただでさえ生者が溢れ余分な土地などないムンバイでは、もともと葬送に多くの選択肢は無い。当然パールシーの中では苦悩と大論争が生じた。しかしついに、コロナ禍が始まるほんの少し前、ムンバイ市内にパールシー専用の火葬場が新設された。もちろん厳格派の僧侶をはじめ反対や異論も多いが、死者の体が傷みカラスについばまれるくらいなら、と火葬を選択するパールシーが年々増えているのだという。

 こうした事態を薄々知っていたので、ラタン・タタがビジネスでは国際舞台の最前線にありつつ、一人のパールシーとして教えに従って謙虚に生き、伝統や文化を尊重し、その維持のために尽力してきたことが良く知られた存在であったから、訃報の第一報を聞いた瞬間、「沈黙の塔」か「火葬場」か、が思い浮かんだのである。
 結論は火葬だった。いくつかのニュースが「火葬に付された」と事実を伝えるだけで、火葬が故人の遺志であるとか、生前に「葬儀問題」に意見を表明していた、といった詳しいところまでは分からない。ただでさえ世界に伝わる訃報に、国際ビジネスの巨人が鳥葬になった、であればスルーされてお終いとはならないだろう。しかし何と言われるか検討もつかない物議や論争はタタ社も起こさないに越したことはない。パールシーの厳格派もラタン氏の生前に免じて、火葬を非難することもあるまい。ちなみに、ラタン氏が一度は会長職を委譲しながら、その後の業績不振で会長職を剥奪したサイラス・ミストリーは、不名誉な辞任からまだ十分に社会復帰しないうち、まだ働き盛りの若さにも関わらず、同乗した友人の車の事故で命を落とした。このミストリー氏も火葬であった、とある記事に書き添えられていた。ミストリー氏の死がインドのビジネス界にパールシーの火葬の先例を示してくれた結果、ラタン氏の火葬のイメージ上のハードルが下かったのではあるまいか。



*『インド通信』(印刷誌面)は1978年に創刊され2018年10月をもって休刊した、インド文化交流センターが発行した月刊の情報誌です。
*催し物情報は、どなたでもご投稿いただけます。掲載形式は本誌のフォーマットに従って調整することがあります。投稿締切りは催し開催前月の15日です。
*2018年10月号(480号)までの印刷版のバックナンバーをご希望の方は、インド通信ウェブサイト管理者・関口まで電子メールでご連絡ください(mariamma[@]nifty.com, "[ ]"を外して入力してください)


1.インド通信の情報

・催し物ガイド
・新刊情報

バックナンバーとホームページ・エッセイへのリンク
新刊情報バックナンバーへのリンク


2.インド通信関連書籍

『インド通信』から多くのインド関連本が生まれました。インドや南アジアの「今」を熱く伝えるスタッフの著作などの紹介はこちら


 # なお、『インド通信』(印刷誌面)の現物は、国会図書館、アジア経済研究所図書館[以上東京]、アジアセンター21図書館(大阪)でも閲覧することができます。