Mariamma's Homepage(インド、南アジア総合情報)
マリアンマのHP
What's New
月刊『インド通信』
『インド通信』(インド、南アジア情報月刊誌)
インド通信のHPと最新号情報
バックナンバーとホームページエッセイ
インド通信の催し物ガイド
インド通信の新刊情報(最新版)
新刊情報(バックナンバー)

Title


「インド通信」のホームページへようこそ!


Last Revised: April 13, 2025



 「インド通信」の紙印刷の誌面は、1978年10月の創刊以来40年、2018年10月号(480号)をもって終了となりました。これまでのご購読、ご支援に深くお礼申し上げます。今後はこのウェブ版でこれまでの誌面の内容・活動・執筆者に関する情報など、可能な範囲でお問い合わせに対応いたします。
 ウェブ版もこれまでどおり、月一回の更新を基本として巻頭エッセイ・催し情報・新着情報を継続します。催し物情報はこれまでどおり、ウェブサイト管理者までお寄せください。


 安手の犯罪ドラマの安易な設定かと思うような事件…。
 海外での豊富な経験を持つという外国人医師が、インドの地方都市の基幹病院にやって来た。着任から短期間にいくつもの心臓外科手術を手掛けたが、高い割り合いで術後の患者が亡くなるという事態に。心臓関連の手術は元々のリスクも高いだろうとはいえ、ちょっと多くないか?と周囲が疑心暗鬼にとらわれ始めたところで、医師は滞在先の宿舎から(つまりその町から)姿を消してしまった。
 この期に及んで、医師が病院に提出した書類などを精査すると、この人物の外国人名前は偽名でインド人であることが分かった。そもそもこの人物は、本当に医師なのか?その程度の身元保証でなぜ彼を雇用したのか、しかも責任重大な部局で、着任直後から重大な任務を託されるとは…、事件の第一報はそんな感じであった。

 最近、インドの友人が大きな手術をしたとか、若い友人が心臓関係の専門医を目指して過酷なインターン期間を過ごしている(コルカタのインターン女医殺人事件もメンタルに辛い)とか、別の友人はインド有数の病院で重篤患者専門のベテランの看護師をしているが、担当患者にいわゆるVIPが来ることもあり、医療ケアだけでなく通常のコミュニケーションやふるまいにも気を遣う、など身近でそんな見聞や経験がある。インドは「医療ツーリズム」を売り物にして、インドビザの申請項目には「インドでの手術・加療」もある。インドの高度な医療を行う病院の存在感はますます大きくなっているだけに、不可解な割にはツッコミどころだらけの事態には、ひたすら????であった。

 「偽名医師」は数日後に逃亡先で拘束された。発覚から数日たったその時点で明らかになってきたこの人物の情報もすっきりしない。インドの医学部試験に失敗し、インドでは医師になっていない。ただ実家に資産があるのか、海外の医学校か医師育成コースに入って医師になるための訓練を受けた経験はあるらしい。それが外国のことゆえ、正規の教育を満了したのか、その上で正式な医師資格を得たのか、その経歴や資格はインドでの医療行為に通用するものか、などは引き続き調査中であるとされた。
 現場の病院は、海外の医師あっせん会社を経由してこの人物を見出したのだという。事態が発覚してみると、病院の専任医として雇用されたのであれば(インドの法規に基づき)身分証明など書類や手続きに不足があることが分かったが、もし彼が非常勤や嘱託の医師であれば問題ないという。ところがこの段階でも専任医か、非常勤医かが判明していない。「事件」の発覚時点で、病院のこの件に関する責任者が海外出張中で、しかも未だに「連絡がつかない」状態にあるのだという。ITのインドが、海外のどこに出張しているにせよこのレベルの病院責任者を数日に渡りメールもWhatsAppも通じない状態にしておく、それアリなのか?
 経歴がこれだけグレー(ほとんどブラック)な「偽医師」。インド以前の経歴で本当に多くの心臓手術を手掛けて来たのか。実はロクな経験はなかったと考える方が自然だ。そんな人物がひとかどの医師になりすまし、周囲はすっかり信用して、言われるままに次々手術を実施していたことが恐ろしい。患者が死ぬ以外は、疑われるこのない医師ぶりだったとしたら?マニアとかサイコの類だったりするのだろうか?そんな病院、そんな医師に当たってしまったら…、と思うとゾッとする。


*『インド通信』(印刷誌面)は1978年に創刊され2018年10月をもって休刊した、インド文化交流センターが発行した月刊の情報誌です。
*催し物情報は、どなたでもご投稿いただけます。掲載形式は本誌のフォーマットに従って調整することがあります。投稿締切りは催し開催前月の15日です。
*2018年10月号(480号)までの印刷版のバックナンバーをご希望の方は、インド通信ウェブサイト管理者・関口まで電子メールでご連絡ください(mariamma[@]nifty.com, "[ ]"を外して入力してください)


1.インド通信の情報

・催し物ガイド
・新刊情報

バックナンバーとホームページ・エッセイへのリンク
新刊情報バックナンバーへのリンク


2.インド通信関連書籍

『インド通信』から多くのインド関連本が生まれました。インドや南アジアの「今」を熱く伝えるスタッフの著作などの紹介はこちら


 # なお、『インド通信』(印刷誌面)の現物は、国会図書館、アジア経済研究所図書館[以上東京]、アジアセンター21図書館(大阪)でも閲覧することができます。