|
![]() 「インド通信」のホームページへようこそ!Last Revised: February 13, 2025「インド通信」の紙印刷の誌面は、1978年10月の創刊以来40年、2018年10月号(480号)をもって終了となりました。これまでのご購読、ご支援に深くお礼申し上げます。今後はこのウェブ版でこれまでの誌面の内容・活動・執筆者に関する情報など、可能な範囲でお問い合わせに対応いたします。 ウェブ版もこれまでどおり、月一回の更新を基本として巻頭エッセイ・催し情報・新着情報を継続します。催し物情報はこれまでどおり、ウェブサイト管理者までお寄せください。 アガ・カーンと聞いてまず想い浮かぶのは、インド独立運動の後期にマハトマ・ガンディーの軟禁場所になっていたプネーのアガ・カーン宮殿(共に軟禁されたカストゥルバー夫人はここで亡くなっている)。ベン・キングスレーがガンディーを演じた伝説の映画「ガンジー」では、そのままロケに使われていた。後にプネーを訪ねた時には真っ先にアガ・カーン宮殿に行って、写真に残るマハトマと、映像に残るキングスレーと同じ中庭のその場所で写真を撮ったものだ。 アガ・カーンとは個人名であり称号である。シーア派内のある小分派では、今もカリフのような宗派の統括指導者が廃止されずに続いている。それがアガ・カーンで、現在まで5代(イマーム位としては50代)続いている。この称号の誕生には多分にヨーロッパの帝国主義が関わっており、イスラムの宗教指導者ではあるが、歴代アガ・カーンは少なからず西欧貴族(今風にはセレブ)的生き方と嗜好を見せてきた。 プネーのアガ・カーン宮殿は、インド植民地のカラチに生まれ、生涯を通じてインド植民地と深く関わりイギリスと親しかったアガ・カーン3世が所有していた邸宅である。民族運動の波乱の中でムスリムの地位上昇や権益拡大を目論んだ3世は、ムスリム連盟を設立し初代総裁になったが、元来が西欧貴族のような人であるから、ガンディーやネルーに象徴されるメインストリームのインド独立を支持していたわけではない。しかし彼が手を引いたムスリム連盟をジンナーが率い、やがてパキスタン建国につながったことから、パキスタンの歴史においては顕彰される存在である。 1957年、アガ・カーン3世が死去すると、彼の孫がアガ・カーン4世になった。4世は、3世の息子とイギリス貴族出身の妻との間に生まれた。インドとの縁が薄くなっていた4世は、3世の死後プネーの邸宅をインドに寄贈した。4世は人道支援活動でアガ・カーンの名を世界的に高めた。 そのアガ・カーン財団とプネーの宮殿程度しかアガ・カーンの知識を持たなかった私に、20年ほど前、知人を訪ねて行ったアメリカのある大学で「同級生だよ」と紹介された一人が「アガ・カーン4世の息子」だった。目の前にいる「歴史教科書の人物の子孫」にちょっと興奮したが、もともと西アジア系の血筋であるだけでなくイギリスの貴族やファッションモデルの祖母や母を持つこのご子息は、どこにでもいる地味な身なりの白人大学院生にすぎなかった。しかし、しばらくしてアメリカかイギリスのゴシップ雑誌に、彼が欧州の古城で盛大な結婚披露宴を開いたという記事とゴージャスな写真の数々を見つけた時には、「ああ、やっぱり普通の人じゃなかったんだな」と納得したものだ。 ほんの数日前、アガ・カーン4世がネット記事になっているのを、しかも同じ内容がいくつもの媒体で取り上げられているのを発見して驚愕した。4世の訃報である。しかし、宗教指導者アガ・カーン4世が亡くなっただけなら、日本の関心はそこまで大きくはあるまい。逆に私は今まで知らなかったのだが、日本におけるアガ・カーン3世、4世は競走馬の超大物馬主、ブリーダーとして競馬ファンに広く知られていたのだ。スポーツ新聞系、競馬ニュース媒体が取り上げたアガ・カーン4世の訃報にはマニアックな読者コメントがたくさん寄せられており、4世の未見の情報を知った(私でさえ知っているフランス人ルメール騎手も4世の世話になった時期があったとは!)。 3世、4世が生み出し、競走馬として大成した馬の中にはインド・ムスリムの名やペルシャ語やウルドゥー語らしき名が冠せられたものがいる。名馬が種馬となって、その名にちなんだ後の世代、さらに後の世代も生み出されている。現役引退後に種馬として日本に招来された馬もいる。思いがけず触れた競馬記事や競馬中継で、「なんだそりゃ、インド名前?ふざけたネーミングだよね…」と吹いてしまう馬名に出くわすことがあったが、ふざけた奇をてらったネーミングどころではない、はるかな歴史と伝統を継承した由緒正しい名づけであったのだ(不見識を反省します)。 アガ・カーン4世の逝去で、長男が5世を継承した。私が会った子息は次男だったこともわかった。比較文学を専攻していたという長男がイマームになり、大学院で国際支援論を学んでいた次男がアガ・カーン財団に注力するのだろうが、馬の方面はどうなるのだろう。今のところ両者のプロフィールでは、馬に関しては全く触れられていないのだが…。 *『インド通信』(印刷誌面)は1978年に創刊され2018年10月をもって休刊した、インド文化交流センターが発行した月刊の情報誌です。 1.インド通信の情報・催し物ガイド 2.インド通信関連書籍
『インド通信』から多くのインド関連本が生まれました。インドや南アジアの「今」を熱く伝えるスタッフの著作などの紹介はこちら。
# なお、『インド通信』(印刷誌面)の現物は、国会図書館、アジア経済研究所図書館[以上東京]、アジアセンター21図書館(大阪)でも閲覧することができます。 |