|
「インド通信」のホームページへようこそ!Last Revised: January 9, 2025「インド通信」の紙印刷の誌面は、1978年10月の創刊以来40年、2018年10月号(480号)をもって終了となりました。これまでのご購読、ご支援に深くお礼申し上げます。今後はこのウェブ版でこれまでの誌面の内容・活動・執筆者に関する情報など、可能な範囲でお問い合わせに対応いたします。 ウェブ版もこれまでどおり、月一回の更新を基本として巻頭エッセイ・催し情報・新着情報を継続します。催し物情報はこれまでどおり、ウェブサイト管理者までお寄せください。 「シンカンセンスゴイカタイアイス」という異名で知られたカップ入りアイスクリームは、東海道新幹線の車内販売(ワゴンサービス)の名物商品だった。一部を除き車内販売が廃止された今でも、東海道新幹線の主要駅のプラットホームの自販機で買うことができる。ワゴン販売の頃は不安定な車内持ち歩き状況を想定してか強力に凍結してあり、まさに「凄い硬」く、販売員が添えてくれる木製スプーンが容易にアイスにささらず、京都や名古屋あたりで購入しても私の下車駅である新横浜に到着するまでに食べ終わるか微妙だった。 これを逆手に取って、ワゴン販売で「シンカンセンスゴイカタイアイス」専用の新幹線車両イラスト入りスプーンが販売されたほどである。特殊加工の金属性で、体温がスプーンを通じアイスに伝わり、溶解を促してアイスをすくい易くするというモノ。現在も駅売店やワゴン販売のある他の新幹線では入手できる。ちなみに、駅ホームの自販機で買うシンカンセンアイスは、ワゴン販売のように「スゴイカタイ」ものではなくなったらしく、駅で買い乗り込んですぐに食べ始めても容器の縁の方はすでに緩くなっている。実は新幹線に乗る予定があると秘蔵のスプーンを携帯していくのだが、威力を示せず大いに残念である。 「シンカンセンスゴイカタイアイス」は、名古屋に本拠を持つ食品会社「スジャータめいらく」が製造している。行商をしていた創業者が戦後に始めたアイスキャンディー屋が、名古屋製酪(めいらく)という乳製食品メーカーへと発展したが、おそらくコーヒー、紅茶に添えるポーションミルク「スジャータ」によって全国区の知名度を得たのではと察する。私などもこの「スジャータ」で知ったクチで、後に「シンカンセンアイス」の容器を最初に見た時には「スジャータが何でアイスクリームなんだ?」と本末転倒の疑問を抱いたものだ。 先日、インド人と新幹線に乗った。ホームの自販機で「新幹線の名物である」と説明すると、若い彼女は嬉しそうに期間限定の静岡イチゴ入りを選んで買った。日本語のできる彼女に「このアイスの会社はスジャータって言うんだよ」と、ついでに販売機のロゴを示すと、「インドの名前みたいね?あらホントにそうなの、なぜ?」まあ、当然の反応であろう。 「スジャータ」の名称は最初ポーションミルクだけのもので、会社の知名度を担う存在に、ついには社名になったのだが、1976年の初登場時にこの名前をスッと理解した人は多くなかっただろう。私は子供だったから、変なカタカナ名としか思わなかった。「ミルキー」「チェルシー」「ハイクラウン」、子供の浅薄な知識では「英語なんだろうな」と感じる当時のカタカナブランド名とは異質な響きがあった。 私自身インドで実際にスジャータという人に出会うまで、この「スジャータ」がインド起源のネーミングだと知らなかった。インドのスジャータさんに出会ってかなり驚き、ちょっと混乱して、帰国して調べて、めいらく社が仏教説話の女性「スジャータ」の善行(苦しい修行最中の仏陀に粥を捧げた)のエピソードにあやかってネーミングしたと知った。気になってその場でチャチャっとネット検索できる時代ではなかったからだが、今ではインドっぽいネーミングの引用も増えたのでそれほど驚くこともないだろうけれど。 昭和の日本の教養ある財界人には「スジャータ」説話は馴染み深いものだったかもしれないが、新幹線のインド人は現代風のヒンドゥー家庭に育ったのでスジャータ説話は知らない。「スジャータ」は普通の女性名という認識だ。「そういうお話があるんですか、日本のスジャータにはイメージがあるんですね。インドだと特別な意味は感じないけれど、面白いですね」と、それなりに日本に関する知識のある彼女は感想を述べながら、アイスは美味しい、イチゴの味がフレッシュだと激賞しながら、車窓の富士山に雲が掛かっているのを嘆いていた。 「ヒンドゥーの名づけ事典」を調べると、スジャータは「高貴な、良い生まれの」といった意味の女性名とある。「マハーバーラタ」に「スジャータ」という登場人物がいるとの記載もあったが、英語情報で検索しても仏教説話の「スジャータ」しか出てこず詳細は不明。インド起源だが、インドの多数派には普通の女性名と聞こえるネーミングなのか。 そういえば、カリフォルニアのシリコンバレーにインド人エンジニアが増え始めた30年以上前にスジャータというインドレストランが開店したことを記憶している(行った記憶はないが、よく通る幹線沿いにあった)。今もあればちょっとした老舗ではなかろうか。このネーミングは、(よくある話で)オーナーの母か妻か娘の名前あたりから来たのだろうと想像している。 *『インド通信』(印刷誌面)は1978年に創刊され2018年10月をもって休刊した、インド文化交流センターが発行した月刊の情報誌です。 1.インド通信の情報・催し物ガイド 2.インド通信関連書籍
『インド通信』から多くのインド関連本が生まれました。インドや南アジアの「今」を熱く伝えるスタッフの著作などの紹介はこちら。
# なお、『インド通信』(印刷誌面)の現物は、国会図書館、アジア経済研究所図書館[以上東京]、アジアセンター21図書館(大阪)でも閲覧することができます。 |