Mariamma's Homepage(インド、南アジア総合情報)
マリアンマのHP
What's New
月刊『インド通信』
『インド通信』(インド、南アジア情報月刊誌)
インド通信のHPと最新号情報
バックナンバーとホームページエッセイ
インド通信の催し物ガイド
インド通信の新刊情報(最新版)
新刊情報(バックナンバー)

Title


「インド通信」のホームページへようこそ!


Last Revised: November 30, 2024



 「インド通信」の紙印刷の誌面は、1978年10月の創刊以来40年、2018年10月号(480号)をもって終了となりました。これまでのご購読、ご支援に深くお礼申し上げます。今後はこのウェブ版でこれまでの誌面の内容・活動・執筆者に関する情報など、可能な範囲でお問い合わせに対応いたします。
 ウェブ版もこれまでどおり、月一回の更新を基本として巻頭エッセイ・催し情報・新着情報を継続します。催し物情報はこれまでどおり、ウェブサイト管理者までお寄せください。


「この着物、サリーから仕立てたんですか?」
「このサリー、和服地ですか?」
 和服、サリーをそれぞれ身に着けているとき、私がどちらも着ることを知っている人たちから尋ねられる。私の手持ちのサリーは、鮮やかな色彩に金の縁取りという期待通りのデザインではなく、たしかに和服のような柄や風合いのものが多いのだが、実のところ日本の伝統的服飾には、歴史的事実としてインド渡りの生地が使用されたり、意匠として取り入れたりしてきたのだから、似て見えることがあっても当然なのだろう。正倉院御物にまで遡るほど古い話だが、ただし好事家や学芸員でもなければそれほど知られていないのかもしれない…

 ・・・とは、なんとなくの知識である。
 インド洋、アジア交易をテーマに学生に話したこともある。ところがたまたま、インドを含む海外渡来の染織を取り上げた展覧会などの催しが重なって、実物をいくつも見る機会があった。その結果、
「あれ、たしかに手持ちの着物にあるなあ」
を実感した。
 それだけではない。インドやペルシア渡来の布は大変な貴重品で、たとえば戦国から江戸期の茶人、大名や大商人が高価な茶器の仕覆(巾着状のカバー)や袱紗に仕立てている。布のことだからいずれ擦り切れたり裂けたりするのだが、そこで捨てられることなく、実物の端切を集めて張り付けた「貴重布帳面」のような冊子に仕立てられ今に残っている。中には利休、紹鴎、有楽斎といったレジェンド茶人の所蔵だったという経歴から国宝、重要文化財クラスのものもある。インドの端切れ、恐るべし。しかし考えてみれば、今だってインド綿のポーチや巾着は生活雑貨の定番商品ではないか。

 おそらくサリーの総布を長い方で二または三等分して、和服の帯に仕立てることもされていた。ちょうどパッルー(肩から垂らす部分で、手のこんだ柄や意匠になっている)の部分が、帯だと結びに活かされることになる。これは、日本人駐在員の婦人会などで行われているのを見聞したことがあるが、少なくとも江戸期にはこのやり方があったのだ。
 しかも日本の鎖国期なのに、日本の需要に応じて扇子や宝尽くしなど、和柄のインド更紗が作られていたというのは知らなかった。インドの工房や職人に発注していたのは誰だったのだろう。日本に持ち込んだのはオランダ商人かもしれないが、インドの注文や買い付けは、巡り巡ってインドの現地商人やイギリス人だったのだろうか。
 インドやイスラムの意匠がヨーロッパの染織やファッションに取り入れられていたのは有名な話で、これも巡り巡ってエトロのショールやリバティプリントになって、当たり前のように日本に入っている。そういえばインド渡来古布の、どこかで見たような一つ、何年か前にユニクロで買った夏のステテコによく似ているのだと気がついた。



*『インド通信』(印刷誌面)は1978年に創刊され2018年10月をもって休刊した、インド文化交流センターが発行した月刊の情報誌です。
*催し物情報は、どなたでもご投稿いただけます。掲載形式は本誌のフォーマットに従って調整することがあります。投稿締切りは催し開催前月の15日です。
*2018年10月号(480号)までの印刷版のバックナンバーをご希望の方は、インド通信ウェブサイト管理者・関口まで電子メールでご連絡ください(mariamma[@]nifty.com, "[ ]"を外して入力してください)


1.インド通信の情報

・催し物ガイド
・新刊情報

バックナンバーとホームページ・エッセイへのリンク
新刊情報バックナンバーへのリンク


2.インド通信関連書籍

『インド通信』から多くのインド関連本が生まれました。インドや南アジアの「今」を熱く伝えるスタッフの著作などの紹介はこちら


 # なお、『インド通信』(印刷誌面)の現物は、国会図書館、アジア経済研究所図書館[以上東京]、アジアセンター21図書館(大阪)でも閲覧することができます。