Mariamma's Homepage(インド、南アジア総合情報)
マリアンマのHP
What's New
月刊『インド通信』
『インド通信』(インド、南アジア情報月刊誌)
インド通信のHPと最新号情報
バックナンバーとホームページエッセイ
インド通信の催し物ガイド
インド通信の新刊情報(最新版)
新刊情報(バックナンバー)

Title


「インド通信」のホームページへようこそ!


Last Revised: April 4, 2024



 「インド通信」の紙印刷の誌面は、1978年10月の創刊以来40年、2018年10月号(480号)をもって終了となりました。これまでのご購読、ご支援に深くお礼申し上げます。今後はこのウェブ版でこれまでの誌面の内容・活動・執筆者に関する情報など、可能な範囲でお問い合わせに対応いたします。
 ウェブ版もこれまでどおり、月一回の更新を基本として巻頭エッセイ・催し情報・新着情報を継続します。催し物情報はこれまでどおり、ウェブサイト管理者までお寄せください。


 先月、インド人の船員を生涯の伴侶に選び、インドに骨を埋めた日本女性タカコさんのことを書いた。その前には、NHKの国際ニュースで毎日2,3分触れられるインドのテレビニュースのヘッドラインのことを書いた。すると…

 先日、アメリカ東海岸のボルチモア港で、湾内の海上をまたぐ自動車道路の橋桁に貨物船が衝突し、一瞬にして橋が崩落してしまった。監視カメラ映像で、船の異常接近から衝突、崩落までの一部始終が収録されていたので、衝撃的なニュース映像として日本の放送やネットで目にした方もあるだろう。
 日本でも大きく報道されたわけだが、その日のNHK国際ニュースのインドからのトップニュースがこの事故だったことは、私としては少し意外だった。というのは、総選挙が近づくインドでは選挙前哨戦の政争としか思えない、重大で突飛な事態が毎日起きているからだ。現に、貨物船衝突がトップニュースだった日を除けば、ここ連日のインドのニュースはあまりにドメスティックで、日本の視聴者には何のことやら訳がわからなそうなものばかりだ。

 ボルチモアの貨物船事故がなぜインドにとって重要だったのか…。事故船はスリランカ船籍だが、乗組員は全員インド人だったのだ。
 当初、海に落ちた人がいたと報じられたが、橋からか船からからか、誰かもわからなかった。インド局のアメリカ特派員が、駐米インド大使館に照会しているがまだ返答がない、というレポートをしていた。この時点ではインド人乗組員が海に落ちたとみられる被害者の可能性も大きかったのだ。なるほど、これがインドでトップニュースだった理由だったのだ。その時、私は「タカコさんの息子は現役の船員である」と聞いたことを思い出していた。後に、海に落ちた(おそらく助からなかった)のは橋の上で工事をしていたボルチモアの作業員たちだったと判明した。

 それから数日後インドの新聞のトップで、インド海軍が中東海域で海賊に拿捕されていた貨物船を救助した、というニュースを見た。「海賊」と言っても、昨今のガザ危機でイスラエル寄りとみなされた国々の船を襲撃している、例の海のゲリラのことだろう。
 昨今、アジアの海域各国に接近している中国が、インド洋からアラビア海へと勢力を強めていることから、警戒巡幸しているインド海軍の存在が以前より格段に目立つように感じられる。大分以前になるが、インドやパキスタンの海軍船が時折日本に寄港することがあって、友好組織のお歴々や駐日大使やVIPが歓迎パーティーをした、といった報告が組織の会報に載ることがあった。白い制服の海軍士官と大使夫人などセレブの社交場のような、遠くて緩い平和な世界の出来事のように思えたものだ。
 インドの船員というと数年前、日本の貨物船がアフリカのモーリシャスの沖で座礁して重油が流れ出し、環境にも甚大な被害を及ぼす事故があったが、事故原因はインド人船員の操船ミスだと報じられていた。日本船籍だが、インド洋航路だしインド人船員が乗り組んでいても驚くことではないが、慎重な操船が求められる水域でスマホの「ながら操縦」をしていたというので、呆れるよりも日常のインド人あるあるだと妙に納得したものだ。

 世界最大の半島がインド洋に突き出したインドだからして、海と人生が深く関わっている人々がいるのは当たり前ではある。ベンガル湾やアラビア海のいくつもの港町に行った。飛行機が出現するまでの長い間、日本とインドは陸路ではなく、ほぼ海路でだけつながっていたのだ。ただ、インド人がウォータースポーツに強いとか、インド人訪日客が海水浴場に群れているとかは聞かないし、ベンガル人とケーララ人を除くインド人は、日本人の特徴といえば「魚を食べるんだよね!」、と認識するほど魚介類を食することを奇態に思っている。
 インド人と海。海に近く生きるインド人がいて、海を一度も見ず存在すら知らず人生を過ごすインド人もいる。インドはかくも大きい。



*『インド通信』(印刷誌面)は1978年に創刊され2018年10月をもって休刊した、インド文化交流センターが発行した月刊の情報誌です。
*催し物情報は、どなたでもご投稿いただけます。掲載形式は本誌のフォーマットに従って調整することがあります。投稿締切りは催し開催前月の15日です。
*2018年10月号(480号)までの印刷版のバックナンバーをご希望の方は、インド通信ウェブサイト管理者・関口まで電子メールでご連絡ください(mariamma[@]nifty.com, "[ ]"を外して入力してください)


1.インド通信の情報

・催し物ガイド
・新刊情報

バックナンバーとホームページ・エッセイへのリンク
新刊情報バックナンバーへのリンク


2.インド通信関連書籍

『インド通信』から多くのインド関連本が生まれました。インドや南アジアの「今」を熱く伝えるスタッフの著作などの紹介はこちら


 # なお、『インド通信』(印刷誌面)の現物は、国会図書館、アジア経済研究所図書館[以上東京]、アジアセンター21図書館(大阪)でも閲覧することができます。