Mariamma's Homepage(インド、南アジア総合情報)
マリアンマのHP
What's New
月刊『インド通信』
『インド通信』(インド、南アジア情報月刊誌)
インド通信のHPと最新号情報
バックナンバーとホームページエッセイ
インド通信の催し物ガイド
インド通信の新刊情報(最新版)
新刊情報(バックナンバー)

Title


「インド通信」のホームページへようこそ!


Last Revised: November 2, 2025



 「インド通信」の紙印刷の誌面は、1978年10月の創刊以来40年、2018年10月号(480号)をもって終了となりました。これまでのご購読、ご支援に深くお礼申し上げます。今後はこのウェブ版でこれまでの誌面の内容・活動・執筆者に関する情報など、可能な範囲でお問い合わせに対応いたします。
 ウェブ版もこれまでどおり、月一回の更新を基本として巻頭エッセイ・催し情報・新着情報を継続します。催し物情報はこれまでどおり、ウェブサイト管理者までお寄せください。


 役所や軍、組織のスタッフ向けに、建物や敷地内に設置されたセルフ式食堂やスナック程度も出す売店、インドではキャンティーンcanteenとかメスmessと呼ばれている。植民地期のやや古めかしい英国英語を継承しているのだろう。メスは学校英語ではもっぱら「散らかった」とか「混乱」で習ったが、「軍隊の食堂、そこの会食者」という意味があったのはインドで初めて知った。経験上南インドでよく使われる印象があり、一般の大衆食堂が「〇〇レストラン」でなく「〇〇メス」と名乗っていることも多い。
 一般の食堂はさておき、内部の人間だけを対象にしたキャンティーンで食事することは、関係者である「現地人の連れ」がいて初めて可能になる。ガイドブックでは紹介されていないから、存在すら知らなかった食事処へ「連れて行ってもらう」わけだ。

 高級将校向けにはあるいは豪勢なメスがあるかもしれないが、用事のついでに、ノルマを終えたリラックスと小腹満たしが目的で行ったキャンティーンやメスは、実際簡素な施設だった。メニューもスナックかそれよりやや重いインド定食が一般的だが、名称同様、英領期のスタッフ食堂の名残のようなメニューがあった。カットレットとかロールとかチョップ(ベジと、チキンやマトンといった非ベジがある)といったもので、これが意外と美味しかったのだ。社食だから価格は非常に控えめ。安い食材をそれほど手間かけず調理しているはず。空いた小腹を満たし、甘いお茶を飲んで「用事」の成果を振り返る解放感や、社食であってレストランでない非日常感がそう感じさせたのだとは思うが、意外にもその条件で作られた、キャンティーンのロールやチョップが口に合うのかもしれない。後になって「ああ、また食べたい」と思い出したところで、あの時の「連れ」が誰だったかも思い出せないから、再訪することはかなわないだろう。

 州などご当地役所のキャンティーンには、郷土系メニューがある。地方料理を看板にしたレストランではかえって出さない、家庭かキャンティーンでもないと食べられないようなシンプルな郷土メシ、ソウルフードといったところだろうか。デリーなど州外の出先機関にも州から出向したスタッフが大勢働いているから、キャンティーンはこうした故郷の味を提供して、彼らの心と腹の拠り所になっている。
 ところが、近年、宗教原理主義の影響で、非ベジタリアン食が一般に提供されている州の州外の出先機関で、非ベジタリアンメニューの一部や、時にはすべての非ベジが扱い禁止になる事態が起きている。出先機関のある州で、特定の肉種の販売規制を行ったり州全体の公的施設で菜食を厳格に実施したりするためだ。その地元の役所や警察がすべてのレストランを廻って、検査、取り締まりを行う。大使館ではないけれど、他州の州民だけが使う(と主張する)キャンティーンを、関係ない州の規制で取り締まることは正当なのか?過去には裁判に持ち込まれたケースもあった(判決は覚えていない…)。日本人に比べると、外食経験の少なさや食わず嫌いによって、「食べられる物」が限定される傾向が大きいインド人にとって、長期に赴任している先で、心と腹の拠り所なメニューが食べさせてもらえないというのは、かなり辛いのではないかと想像する。


*『インド通信』(印刷誌面)は1978年に創刊され2018年10月をもって休刊した、インド文化交流センターが発行した月刊の情報誌です。
*催し物情報は、どなたでもご投稿いただけます。掲載形式は本誌のフォーマットに従って調整することがあります。投稿締切りは催し開催前月の15日です。
*2018年10月号(480号)までの印刷版のバックナンバーをご希望の方は、インド通信ウェブサイト管理者・関口まで電子メールでご連絡ください(mariamma[@]nifty.com, "[ ]"を外して入力してください)


1.インド通信の情報

・催し物ガイド
・新刊情報

バックナンバーとホームページ・エッセイへのリンク
新刊情報バックナンバーへのリンク


2.インド通信関連書籍

『インド通信』から多くのインド関連本が生まれました。インドや南アジアの「今」を熱く伝えるスタッフの著作などの紹介はこちら


 # なお、『インド通信』(印刷誌面)の現物は、国会図書館、アジア経済研究所図書館[以上東京]、アジアセンター21図書館(大阪)でも閲覧することができます。