|
![]() 「インド通信」のホームページへようこそ!Last Revised: August 25, 2025「インド通信」の紙印刷の誌面は、1978年10月の創刊以来40年、2018年10月号(480号)をもって終了となりました。これまでのご購読、ご支援に深くお礼申し上げます。今後はこのウェブ版でこれまでの誌面の内容・活動・執筆者に関する情報など、可能な範囲でお問い合わせに対応いたします。 ウェブ版もこれまでどおり、月一回の更新を基本として巻頭エッセイ・催し情報・新着情報を継続します。催し物情報はこれまでどおり、ウェブサイト管理者までお寄せください。 ある女子スポーツ競技の国際試合の中継を観ていたところ、モーリシャスの選手が優勝した。実況解説者が、この競技では男女を通じて初のモーリシャス人勝者であると称えつつコメントしていたが、同時に実況解説者も、それ以上にテレビやネットで中継を観戦していたX(ツイッター)のタイムラインが「モーリシャスってどこだ?どんな国だ?」とざわめいた。モーリシャスはアフリカ東岸のインド洋沖の島国だが、インドを知るなら「知っている」人も多いのではなかろうか。 世界には、インド亜大陸からはるかに離れているのになぜかインド人(系)人口の比率が高い国がある。代表格が太平洋の島国フィジー(38%)、南米大陸北部の小国ガイアナ(40%)、そしてモーリシャスに至っては何と全人口の70%がインド系である。海のリゾートとしてそこそこ日本でも知られるフィジーを除けば、たいていの人には「それどこ?」な国々ではある(ある程度の年齢層ならば、別の事件でガイアナの名を記憶しているかもしれない…)。 いずれの地もイギリスが植民地として開拓していく過程で、労働力不足を補うためにインド人を移住させた歴史がある。そこに商人や官吏など自主的に移住するインド人が続いた。フィジーやガイアナには先住民がいたが、人数も人材も足りなかった。モーリシャスは、周辺のセーシェルやレユニオンなどと合わせインド洋航路の中継地として、ほぼ無人島から開拓された。モーリシャスのインド人が突出して多いが、レユニオンやセーシェルにもあれ?っと気を引く程度にインド人がいる。現代と違って滅多にインドに戻ることはできなかったから、その地でインド系の人口と社会が定着・拡大発展して行ったというわけだ。 モーリシャス、ガイアナ、フィジーは人口規模だけでもインド系の存在感が十分に大きいが、政治や経済におけるインド人の影響力は歴然とあり、現地系住民のいるガイアナやフィジーでは時に民族やコミュニティの間の摩擦も生じている。その点、無人島起源のモーリシャスでは、アフリカ系も大陸本土からの移住者という立場ではインド系と変わらない。インドの経済発展が始まってからは、富裕層の(そして中間層へと広がる)ホリデー・デスティネーション、またタックスヘイブンとして、飛行機ならちょっと遠目の国内線に過ぎないインドの飛び地のような土地になっている。ヒンディーやグジャラーティー語が通じ、インドと変わらないお寺や祭事や生活文化が残っていたりもするから、国内旅行の居心地かもしれない。日本にとってのハワイ、といったところだろうか。 昨年、ある国際会議でモーリシャスの官僚だという女性に会った。私にとって初めて出会うモーリシャス人だが、馴染んだサリー姿で(フォーマルとしてサリーも洋装も着るという)、どこと特定しにくい訛りのある英語とヒンディー語を話していた。アメリカやイギリス生まれ・育ちのインド系よりはるかにインド人で、モーリシャスから来たと言われなければ、私には馴染みのないインドのどこかの州の人だと思ったことだろう。 ところで、冒頭に書いた「某競技におけるモーリシャス初の勝者」はイギリスとフランスの血を引く若い女性であった。中継基地としてモーリシャスやレユニオンを開拓した人々の子孫ということになるが、モーリシャスの白人人口は2%だという。欧州からの観光客も多いので、白人国民を区別するのは難しいのかもしれない。存在そのものが結構レアなのだが、モーリシャスの大多数派であるインド人やその他の人々の間でその競技が盛んだという話もないから、この選手はモーリシャスの外で技量を磨いていったのかもしれない。しかし彼女の活躍で、モーリシャスが海のリゾート地とタックスヘイブンと「インドの飛び地」以外の話題で、Xのトレンドに躍り出たことは紛れもない快挙なのだった。 *『インド通信』(印刷誌面)は1978年に創刊され2018年10月をもって休刊した、インド文化交流センターが発行した月刊の情報誌です。 1.インド通信の情報・催し物ガイド 2.インド通信関連書籍
『インド通信』から多くのインド関連本が生まれました。インドや南アジアの「今」を熱く伝えるスタッフの著作などの紹介はこちら。
# なお、『インド通信』(印刷誌面)の現物は、国会図書館、アジア経済研究所図書館[以上東京]、アジアセンター21図書館(大阪)でも閲覧することができます。 |