Mari's Page

関口真理のホームページ

Last Revised: Sept 26, 2024

 こちらは関口真理のページです。ここでは私の集めた南アジア関係の情報や写真、書いた物などを紹介させていただきます。ホームページ全体のタイトルにあるマリアンマとは、マリアンマン、マーリーとも呼ばれる南インドの土着的な女神様のこと。本来は天然痘や疫病を支配する恐い神様ですが、その力を以って土地を守ってくれるということで熱心な信仰を集めています。時代とともにヒンドゥー教に取り込まれ、シヴァ神の后であるドゥルガーと同一視されています。この神様の名前のおかげで私は南インドの人に受けがいい、です・・・、ホントの話。感想やご意見お待ちしております(電子メールでの連絡先は、mariamma[@]nifty.com, "[ ]"を外して入力してください)。93年からは月刊情報誌『インド通信』の編集を担当しています。こちらのページも合わせてご覧ください。


メニュー
私について

在外インド人の世界
イントロと執筆リスト (revised)

「移民のエスニシティと活力:インド人のコミュニティ」(『アジア遊学No.39』2002年5月)

「アメリカのインド系コミュニティの最近の動向と第二世代のエスニック組織における「インド」の受容」(『環インド洋世界におけるネットワークと地域形成』、2002年3月)

「Bollywood..., West End」(『インド通信』、2002年10月)

「才人、ミーラ・サイヤル」(『インド通信』、2003年2月)

アメリカのインド人1991-1994:エッセイ古文書館
初出一覧と解説
北カリフォルニアのインド系移民(1)〜(3)
カリフォルニア・マサーラー
「ABCD」ラクシュミの挑戦
バーニング・シティ:ロス暴動とインド系移民と政治
Passage from India
O,Priya,Priya !:インド系美人コンテストの周辺
サンフランシスコ シヴァ・リンガ騒動
カリフォルニアのインド人移民
アメリカ西海岸インドの旅
"Between ABCD and DCBA"(English paper in PDF format)
ロンドンの夏:インド人の旅
アメリカ横断、ミレニアムのインド世界
Part 1: アメリカ横断、ミレニアムのインド世界
Part 2: 夏の北米、インド映画三昧??
Part 3: アメリカにおけるインド系コミュニティーの組織とメディア
インド人・インド系作家の英語文学
イントロと執筆リスト拡張版
小さきものたちの神
アメリカのインド系作家達
恐怖の大女神 ---インディラ・ガンディーと『かくも長き旅』
"Between ABCD and DCBA"(English paper in PDF format)
インド英語文学研究会の紹介
海外文学はいま:インド 歴史と伝統に立つ若い文学
ナーラーヤン、ラシュディから最新作まで〜インド・南アジアの英語文学2002
Greater Nepal
ヒマラヤ山麓の人々
19世紀ネパールの歴史
ネパール系インド人と社会運動
インドのネパール系住民
インド、南アジア情報リンク集


私について

 高校の社会科教師の娘に生まれ、子供の時から寺や仏像、時代劇が好きでしたが、中高六年間の女子校時代は、日本一の織田信長学者になりたい、とか中央アジア探検家になりたいなどと、かなり本気で思っていました。そんな高校一年生の折り、「ネパールの医療援助の現場を見に行く子供ばかりのツアー」という当時としては他に例が無いような企画があり、中央アジアに結構近いかもしれない、という高校生の浅知恵でこれに飛びつきました(もちろん親に出資してもらい、寛大な学校に冬休みの特例延長を認めてもらって!)。以来、すっかり病み付きになり、織田信長、スウェン・ヘディンに続いてネパール・インド(私の場合はこの順番です)の本を漁り始めました。でも当時の目標は、いつかあの文字を読んで(今から思えばデーヴァナーガリー文字)、サリーを着られるようになるんだ、ということでした。な〜んて単純!大学受験の時になって、織田信長の研究は膨大な蓄積があって日本一になるのはとても無理だろう、と父がもっともらしいく言うので、そりゃそうだ、と志望を史学科日本史専攻ではなく、東洋史にしました。史学科しか考えなかったのは、まあ親の影響でしょうか。それと、当時は今のように地域研究とか、国際ナントカと名乗る学部や専攻もほとんどありませんでしたね。

 というわけで大学入学以来、インド、ネパール、アジア各地を研究する、あるいは関わって活躍する各方面の方々に出会い、手助けしていただきつつ、寄り道しながらもこの分野で勉強を続けています。私の大学時代の後半くらいから海外渡航も飛躍的に容易になり、私自身何度も現地を体験しています。最近ではこのテーマで書いたり話したりする機会をいただくようになりました。

 けれども、私の師匠たちの中には外国研究の専門家であっても、まだ日本が経済的に豊かでなかった時代であったため、あるいは歴史的に不幸な理由からその国を体験することのなかった人がいました。たぶん昔はそれが普通だったのでしょう。でも先生たちは実際に行ったことのある人以上の知識と、広い視野を持ち、私はいつも圧倒されていました。それを思い出すたび(こんなページを作っておいて変な話ですが)どこにでも行かれる時代だからといって、表面だけを見、体験に溺れることなく、そこから自分は何が得られるのだろうか、ということを忘れないようにしていきたい、と思うのです。(目次に戻る


インド、南アジア情報リンク集

在外インド人向けサービスを中心に掲載。「インド通信」関連のホームページへのリンクはこちら

辛島昇他監修「増補改訂版 南アジアを知る事典」平凡社、955〜958ページに掲 載されている「南アジア関連サイト」の作成に協力しました。各国の基礎データ、 代表的メディア、検索やポータル、総合情報の日本語サイトを中心にピックアッ プされています。こちらもご利用ください。

インドの国勢調査・人口統計の公式サイト 総人口推計値が刻々増えるカウンターに注目

インドの新聞雑誌閲覧のポータルサイト

インド政府の公式ページ・英語

インド国民会議派のページ・英語。 党の歴史がインド独立・現代史として読める。歴史的な写真も収録。

インド人民党(BJP)・英語。 伝統回帰を主張しつつ、ハイテク広報活動にいち早く着手する巧妙さも。

パキスタンの公式サイト」

ネパールのニュース、諸情報サイト

世界的な旅行ガイド「ロンリープラネット」の南アジア旅情

インド・南アジア系英文学作家の紹介ページ・英語。 このページは作品リスト程度の情報だが、リンクに個別の作家のHPや海外の南アジア系作家サークルのHPなどがある。

HARAPPA 南アジアの歴史、古代遺跡からガンディーやジンナーの映像まで・英語

INDOlink 在外インド人向け総合情報、ニュース・英語

NRI network  在外インド人向けニュース、情報・英語

インドの都市、地方別データ、観光情報・英語

India Currents Magazine アメリカのインド人コミュニティー誌・英語

(社)日本ネパール協会のホームページ、日本最古・最大の日ネ友好団体。

目次に戻る



マリアンマのホームページに戻る
インド通信のホームページに戻る