アメリカのインド人1991-1994:エッセイ古文書館

Asian Indians in the United States: Essay Archives 1991-1994


カリフォルニア・マサーラー


関口 真理

Last Revised: July 1, 2002



初出 「インド通信」1992年5月号

 映画「ミシッシピ・マサーラー」はアメリカでは2月14日(バレンタイン贈るラブストリーと宣伝文句!)に全国公開された。日本と違ってベイエリアの主な町ではだいたい観ることができたからメジャー公開といっていい。私は二日目に行った。インド系らしき家族、友達連れが数組目についたがそれなりにお客が入っていたのは意外な気もした。ところがこれはとんだ間違いで公開四週目には全米興業成績のベストテンに入ってしまう。主人公の一人デメトリウスはアカデミー賞役者が演じているし、こちらの映画評論ではしばしばあのスパイク・リーの「ジャングル・フィーバー(白人と黒人の恋愛を描いたもの)」と比較されるなど、話題性は十分あったのだ。特にカリフォルニアは多様な人種構成の土地であるから地元の新聞、雑誌での紹介記事はちょっとした特集並の扱いで、監督ミーラ・ナイールのインタビューもいくつか見かけた(インド生まれ、ハーバード卒、ウガンダ在住の彼女自身がマサーラーではないか)。
 さて私はそのころスタンフォード史学科のインド現代史の講義にもぐっていた。学生は二十人程で約半分がインド系。つまりアメリカ生まれ、育ちで親がインド出身というわけ。外見はまったくインド人だが、あのまくしたてるようなアメリカの若者英語を話す。インドについてはほとんど知らないのが普通で、親が熱心なほんの一人、二人がインドの古典を読んだことがあるとか(もちろん英語版)、アメリカでもヒンドゥー寺院に行くことがあると言っていた。特に女子学生のイメージの落差に私は戸惑う。これはまったくの偏見なのだが彼女達の、肩からずり落ちそうなシャツとミニスカートの大股開き、足を前の椅子に掛け、コーヒーをすすりながら講義を聞いている姿が、「外国人の旅行者は恐いから近寄ってはいけないって言われてるの。」と育てられているインドのお嬢様とあまりにも違うからだ(スタンフォードは恐ろしく学費が高いのでアメリカ人学生は皆坊ちゃん嬢ちゃんである)。いけない、いけない、彼らはアメリカ人じゃないか、と言い聞かせる。そう、まさにカリフォルニアのミナなのだ。
 ちょうど私と同じ日に教授(インド人ではない)も映画を観に来ていて、早速教室でその話になった。彼女らの一人もすでに観ていて、意見を聞かれると、「ラクシュミと行ったんだけど彼女笑っちゃって。」何がおかしいのかというと、「何って、わからない。でも、やっぱり出来すぎの話だなと思う。インド人一家なんかもすっごくステレオタイプだし。」それはそう。モーテル経営、シュリデヴィのビデオを観て、神様にお香をたく、裁判が恐い。でも彼女が笑ったのは自分達の況涯がそのまま映画になっていることの気恥ずかしさなんじゃなかろうか。きっといろいろな人からあんたもあの主人公みたいかい、なんて聞かれるのだろう。「やっぱり簡単に映画のようには行かないと思う。アメリカだからって偏見やしがらみがなくなってしまうわけじゃない。」映画のミナと違って将来の約束されている彼らにもそれなりの現実があるのだ。少なくとも彼らの親の世代はどっぷりインドを引きずっている。エリートとして成功した外見の急激なアメリカ化と、内面のギャップは大きいだろう。少なくとも結婚に関してはミナの従兄弟のように同コミュニティー内、あるいはインドからの嫁取りが今も一般的、あるいは「望ましい」ようである。
 私は馴染みのインドグローサリーで毎週ヒンディービデオを借りる変な日本人だ。レンタルリストの常連はインド系ばかりで週末毎に数本まとめて借りて行く。たぶん子供達は見ない。若い子のお気に入りは「ミュータントタートルズ」、「ビバリーヒルズ90210」あたり。店主はデリー出身。子供を近くのヒンディー語教室に通わせていて、私にも行けとすすめる。「マサーラー」を観たかと尋ねると、「時間がない。」アジア系グローサリーは大抵個人経営で年中無休、そうして二世の教育に投資する。彼の子供が男か女かは聞きそびれている。
 親しくしているインド人の男子留学生も「マサーラー」を観ていた。「アメリカ生まれの子なんてあんなもんだろう。」とクール(あの女子学生からかみつかれるかな)。彼はビジネススクールを終えてアメリカの大学に就職が決まった。インドの家族に身を固めるようせっつかれている。学生時代にガールフレンドはいなかった。アメリカ人は嫌だという。じゃあ、インド系は、と尋ねると「インドのことをよく知っている子はまずいないからね。」その彼もやがてミナの父親の立場になる時が来るのだろうか。


*「ミシシッピ・マサラ」(日本公開題)はミーラ・ナイールにとって出世作「サラーム・ボンベイ」と「カーマ・スートラ」の間の作品に当たるが、「サラーム」より以前に"So Far From India"という、グジャラートからニューヨークに出稼ぎに来たインド人を追ったドキュメンタリーを撮っている(ハーバードの卒業制作だとか)。
 「ミシシッピ・マサラ」に対する在米インド社会の本音は、後に見聞きしたところではかなり辛辣で、きちんとした家庭のインド人女性と黒人男性というカップルはありえない、という人種差別的な部分も含めた拒絶反応が多かった。




関口真理のホームページに戻る
マリアンマのホームページに戻る