移民のエスニシティと活力:インド人のコミュニティ


関口 真理


初出 『アジア遊学No.39』2002年5月


(Last Revised: December 29, 2003)



 つい先ごろまでの勢いはないものの、世界経済を牽引していたITの聖地カリフォルニアのシリコンバレー。その中心にあるサンノゼ空港には10年ほど前から日本便が就航している。サンフランシスコ空港も近いのだが、国内線主体でばかでかくなくビジネスマンの利用が多いせいか機能性もあって使い勝手は悪くない。荷物を押してタクシー溜まりに向かうと、客待ちする十数人ほどの運転手たちの会話が聞こえてくる。
 「こんにちは、お兄さんたち。元気(ナマスカール、バイヤー。カイセー・ハエーン)?」
 声をかけると男たちは一瞬ぎょっとするが、ニッと笑って一番前の車の扉を開けてくれる。浅黒い肌に大きな瞳、頭にターバンを巻いた人もいる。まるでニューデリーかボンベイのタクシー・スタンド... 人種見本市のようなニューヨークのJFK空港なら想像もつくが、ここでこんなお出迎え、などと驚いてはいけない。サンノゼ空港ではレンタカーの案内所に配車係までターバンのインド人だったことがある(一族で大手チェーンの支店を経営しているらしい)。何しろカリフォルニア住人の百人に一人はインド人なのだ。

インド系社会の定義と規模
 アメリカ合衆国最新の2000年センサスで、インド人、センサスの正式名称ではインド系アメリカ人(Asian Indian)の人口は約168万人(総人口2億8千百42万1,906人の0.6パーセント)、10年前からほぼ倍増している。アジア系アメリカ人の中でも人口では中国系、フィリピン系に続く三番目のコミュニティに躍進した。その他の南アジア系コミュニティも、パキスタン系15万人、バングラデシュ系4万人、スリランカ系2万人などがいる。
 アメリカにおけるインド、南アジア系の現勢については、この数字だけでは実感が掴みきれない。厳密にはセンサスに数えられるのはアメリカ国民(移民なら国籍認定された者)の数字だが、永住権を持つインド国籍者(いわゆるグリーンカード保持者)、専門職、学生ビザなど正規のステイタスである期間アメリカに生活しているインド人労働者、留学生が相当数存在する。現実にはこうした人たちもセンサスに数えられている場合があるようである。歴史の浅いインド系コミュニティは、インド出身の一世とアメリカ生まれの若い二世という比較的単純な構成だが、その中に長期在留のインド国籍者、留学生らが参加していく形で、事実上ひとつのコミュニティとして機能している。本稿で論じているのはこの状態のインド系社会である。またその周縁部には滞在ステイタスのはっきりしない単純労働者も増えているとされる。さらにアメリカの一般からは、他の南アジア系もよく似た外見や生活様式からひとまとめに「インド人」と把握されている場合が少なくない。この拡大インド系は200万人を超える規模となる。
 このような厄介な事情や、インド本国の経済的躍進との絡みで「アメリカにはインド人が400万人住む」とか「アメリカのコンピューター業界従業員の3割はインド人」などというかなりインパクトの大きな記述も目にすることがある。しかしインド系社会については先にあげたセンサス以外にしかるべき規模と方式で行われた調査データはない。良くて、ごく小さなサンプル調査からの概算か体験的憶測の数字で、あまり信頼性は高くないということは断っておきたい。
 それでも、ごく一般的なアメリカ情報しか持たない人が「アメリカの優良ハイテク企業は実はインド人だらけだ」と聞けば、ちょっとショックを受けるだろう。だが逆に、生活者としてサンフランシスコ、ニューヨーク、シカゴなどの街の周辺を体験すると、ハリウッド映画を見て嘘っぽいと感じることがあるのではないだろうか。映画の中に黒人以外のマイノリティがほとんど出て来ないのだ。実際には、世界的な有名大学(特に大学院)のキャンパスではアメリカのマイノリティと留学生が闊歩し、白人のアメリカ人が少数派に見えることさえある。
 さらにインド人では笑い話になる。NHKでも放映されている人気ドラマ『ER(緊急救命室)』はシカゴの大病院が舞台なのだが、「インド人の医者が一人も見当たらないのは奇妙過ぎる」という声が相次ぎ、とうとうその役柄を追加することになったそうである。インド系コミュニティの内輪では放送開始当初から指摘されていたそうだが、インド人の担当医を持つ多くの一般のシカゴの住民にさえ現実離れしていると映ったらしい。そのくらいシカゴにはインド人医師がゴロゴロしているということだろうか。

インド人を追っかけ全米一周
 さて、場面を戻してサンノゼからインド人を追って全米を廻ってみよう。
 カリフォルニア州は全米で最もインド系の人口が多い。特にサンフランシスコ、オークランド、サンノゼの三大都市圏(ベイ・エリア)とロサンジェルス周辺に集中している。ベイエリアではカリフォルニア、スタンフォード両大学やシリコンバレーの企業研究所、IT関係企業に所属し、周辺の新興住宅地に住むというのがひとつの典型的になっている。
 アメリカのインド系移民はその歴史の初期を除けば、集団で到来することがなく、就職や留学、家族への合流など、個別の事情で到来定着している。全体に人口の多い地域はあっても、チャイナ・タウンやリトル・イタリーのような、同郷出身者が固まりさらに新参者を引き寄せるような集住地を作ることはなかった。今日「インド街」と呼ばれる場所はエスニック商店街であって、チャイナタウンのような定住民を伴わない。サンフランシスコ半島を南北に貫くエルカミノ通りに沿っては、各種エスニック商店や施設が多い。シリコンバレー近くでは韓国、ベトナム系、サンフランシスコに近づくと中国系商店が増える。インド人専科の店はシリコンバレーとバークレーに多いが、インド街という風情ではない。
 ロサンジェルスにはシリコンバレーのような就業地の核がなく、インド人は職住とも広範に分散傾向にある。それでもアーテーシアのインド系商店街、高級リゾートのマリブー海岸にある白亜のヒンドゥー寺院、インド映画スターの全米最大規模のライブ・ショウなどに行けば、どこにこんなに住んでいるのだと思うほどインド人に出会うことだろう。
 大陸を横断して東海岸へ。マンハッタン島を挟んだニューヨーク・シティからニュージャージー州あたりのインド人の集中度は全米有数だ。NY、ロングアイランド側のクイーンズ地区とNJのジャージーシティにはインド商店街があり、周辺にはヒンドゥー、シク寺院、互助活動やインド伝統祭事、アメリカ生まれの子弟向けインド文化教習クラスなどを行うコミュニティセンター、インド映画専門館、インド系ディスコなどもある。カリフォルニア同様に多民族が会する土地柄だが、ここのインド人はマイノリティの中ではすでに古参の存在感を持つ。観光やビジネス中心であるマンハッタンの繁華街では、タクシードライバー、新聞スタンドの店員、小売店主にインド、南アジア系が多い。特に七から五番街あたりの目抜き通り(!)にある観光客相手のギフトショップや廉価用品、カバン店は軒並みインド人が経営している。NJ州側では郊外電車の沿線でマンハッタンへの通勤圏の都市に住む人も増えていて、エディソンには新しいインド商店街もできた。
 NJからさらに南下して、ワシントンDC首都圏の国際機関や大学、企業にもインド人は多く、周辺のメリーランド、ペンシルヴァニアもインド人居住地域として無視できなくなってきている。
 コネチカット、マサチューセッツと北上しても、これまた相当数のインド系人口がある。特にボストンはハーヴァード、マサチューセッツ工科大という、インド人留学生にとっての最高峰をはじめアカデミックの施設機関が多い。ところがボストン地域には人口の割にインド系商店やコミュニティ施設が少ない。留学生から始まって移民の歴史が古く、アメリカへの適応度が高く、いかにもインド風な生活にはそれほどこだわらない、という感じだ。ニューイングランドのキリスト教白人社会というスノビッシュな風土が、移民丸出しのような生活を捨てさせる効果を持っているのだろうか。
 古くはイリノイとミシガンの五大湖周辺、新しくは南西部のテキサスやジョージアなど大きな産業の集積地にもインド系は多い。シカゴと医師の半分ジョークのような関係はすでに書いたが、やはり街の機関ビジネスでである金融や証券、それに法律関係に携わるインド人も多いという。
 シカゴで特筆すべきは市北部のデヴォン通りのインド・パキスタン系商店街だ。もともとユダヤ系地区だったが、ユダヤ人が豊かになって郊外に転出していった後を新来のエスニック・グループが埋め、やがてまた入れ替わるという図式でブロックごとに様々な民族の商店が何キロかに渡って続く壮観なエリアである。このデヴォンで現在最も幅を利かせているのがインド系商店地区で、シカゴ市の公式別名「ガンディー通り」のプレートが掲げられている(インド人の間では最初にできた商店名にちなんで「パテール・ナガル(街)」と呼ぶ)。近隣にはインド系メディアの支局、コミュニティセンター、寺院もある。しかし、豊かになったインド人の居住地はご多分に漏れず郊外に移る傾向にあり、最近ではパキスタン系コミュニティセンターができ、パキスタン系の店が増えつつある。ここを訪ねたのは同時多発テロの気配もなかった頃なので、地元のコミュニテイ・リーダーは「古株のインド人が世話を焼いて、印パ仲よくやっているよ」と言っていた。
 最後に新興コミュニティのあり方ということで、ワシントン州シアトルの例を紹介しておきたい。
 シアトルにはIT業界の帝王マイクロソフト、ITベンチャーの先駆者アマゾン・ドットコムなど、今を象徴するビジネスが本拠を置きブームに沸いている。カジュアルでありながら要領を得たスマートなビジネスの雰囲気とでも言おうか。働き手も若く、柔軟でエネルギッシュだ。ここのインド人コミュニティはマイクロソフト社員を核に、生まれたばかりといってよく、規模の大きな古参のコミュニティとは違う傾向が見られる。南インド出身者の比率が異様に高い(インドのIT拠点バンガロール、ハイデラバードを擁する南インド出身者はアメリカで急増中)のだ。
 南インドは同じヒンドゥー教でも習慣や祭礼など、独自の伝統文化を持っている。菜食主義者も多い(全体的に住人の出身カーストが高いことも影響している)。そのためもあってか、若いコミュニティだが、多様な背景が集まった従来の規模の大きいインド系コミュニティよりインド的側面においては保守的価値観を持っているように感じられる。最先端のビジネスに関わる若くて保守的なこのコミュニティが、今後どうなっていくのか個人的には注目している。

アメリカにおけるインド系の歩み
 アメリカにおけるインド人の歴史はほぼ20世紀の幕開けとともに始まる。19世紀の後半の日系、中国系移民の排斥により、代替労働力がインドにも求められたのである。到来したインド人の多くは、インド北西部パンジャーブ地方の農民出身のシク教徒男性であった(ヒンドゥー、イスラムの教えを取り入れた宗教で、男性の立派なターバンと髭は有名。そのためインド人の典型と思われがちだが、人口は2パーセントにも満たない少数派)。彼らはカリフォルニアの農園開拓などに従事したが、1920年代にすべての非白人を移民から排除する政策によって先細りになった。今日、当時の移民の末裔が少数存在しているが、本稿で扱う新移民とはあまり関連がないので、ここでは詳細を省略する。
 インドからの移民の転機は1965年、人種による移民規制の廃止であった。ただしこの移民法でも「アメリカに必要な人材」という条件がついた。これに恩恵を受けたのが、47年のインド独立以降、留学や研修でアメリカに滞在していた人たちである。植民地時代からの英語による高等教育のためコミュニケーション能力に優れ、理工系を中心にアメリカの求める分野、職種に即戦力となる人材だったのだ。
 彼らのアメリカ定着と成功の評判が呼び水となり、同じような経歴の若者が家族を伴いインドから次々到来するようになった(実際に、先行の友人や出身校ネットワークが求職を仲介している)。移民法改正前夜の50年代に全米のインド人がわずか2,400人だったというから、現在の規模からすればほとんどゼロから始まったようなものである。そして新しい移民の定着地は、もはや農場や原野ではなかった。
 インド系の社会的現状には他のアジア系マイノリティとは異なる傾向が見られる。全体にはインド系より大きなコミュニティである中国系やフィリピン系は、カリフォリニアやニューヨークなど特定の州に集中する以外は人口の極端に少ない州も多い。 それに対し、インド系もかつては産業拠点や大都市に集中しているように見えたが、2000年のセンサスでは辺境州を除けばほとんどの州で数千人から数万人規模の人口を有し、州内のアジア系の中では1、2位という占有率である(例外はワシントン、ハワイなど旧来からアジア系が多い州。カリフォルニアのインド人口は全米最大だが州内のアジア系では5位に過ぎない)。この数字から読み取れるのは、もともとエスニック地域に依拠せず定着してきたインド系だが、高学歴と英語能力の貢献もあってか、従来の大都市圏を離れて居住地を広げつつある。エスニック料理店や食品店というマイノリティにありがちな限定的職業ではなく、より一般的な業種で働いていると考えることができる。例えば経験的な観察だが、どんな地方都市でも大学教員やESL教師(非英語圏出身者に英語を指導する)にインド人を見つけることができる。
 アメリカではホテル、モーテル経営がインド人の専売特許のように思われている。大家族が共に住み、あまり女性が外に出ないインド人の伝統的家族制度に、すべての業務を一つ屋根の下で一家で分担するモーテル経営が合致したのは事実で、特に商業カーストで海外移民の歴史も長いグジャラート州出身のコミュニティが成功している。やっかみもあってインド人経営者がバッシングを受け、ステレオタイプ化されたホテルオーナー像が嫌われた時期もあったが、今では大手チェーンを買収したり、別の業種に進出したりとビジネスが洗練され、インド人=ホテル王をむしろ誇る向きも見られるようになった。事業の拡大で従業員にはインドからの新規到来者も続々雇用されており、地方の州でのインド人口の広がりにはこの業種の貢献も考えられるだろう。

インド人社会の日常
 アメリカのマイノリティの中でインド系は日系と並んで平均所得が高く、低所得層が少ない。社会的スティタスも高く、貧困や犯罪など社会問題から縁遠い優等生として認知されてきた。さらに英語力と能力を活かし、アメリカに適応して経済に貢献するインド人はグローバル化時代の見本のようで、いいことずくめであるように思われる。一面ではその通りである。
 宗教、価値観、生活習慣など、同じインド出身者の中にさえ多様性があり、身分制度や食事のタブーなど西欧やアメリカの価値観とは相容れないものに固執するインド人は、外国暮らしには不向きにも見える。事実移民のパイオニアからは大変な苦労を経験し、インド的なものを捨て不退転の決意でアメリカ順応に専心したという話も聞く。しかし今、彼らは巧みにアメリカ性とインド性の使い分けをしている。
 インドの食品、日用品、インド製の娯楽(特に映画。シリコンバレーにはインド専門のマルチシネマ・コンプレックスがあり、人気作品がインドとほとんど時差なく上映される。インド番組専門チャンネル、映画スターのコンサート、在外インド系ウエッブサイトは娯楽コンテンツのカバーが生き残りの鍵だ)、休日にはインド人の仲間と過ごし、各宗教宗派の寺院や礼拝施設で心を癒す(たいていは空き建物を転用しているが、各地で本格的なインド様式の寺院建立も進む。インドから招聘した僧侶が常駐する)、しきたり通りの冠婚葬祭(インド商店街には必ず宗教祭儀用品店とインド式デザインの宝飾店がある。結婚式の装備、持参財として宝飾品は必需)。本国かコミュニティ内部からの配偶者選び、休暇ごとのインド訪問。店が遠かったり、足りない物があってもインターネットで何とでもなる、もちろん嫁婿選びも…。しばしば日本の海外駐在員家族が現地に馴染まないと批判されたが、こちらはどんなに金をかけた駐在員もかなわないほど故国のそのままの生活を、それほど出費も苦労もせず貫くことができるのだ。
 マンハッタンのエリート金融マンがインドから英語も話せない妻を貰ったが、郊外の自宅近くに住むインド人が親身になってくれ困る事はない。妻はいつまで経っても英語が上達しない…、まるでインド人リザベーションである。経済力のあるコミュニティが拡大し、大きな需要を抱えているからインドの側も海外市場を本国以上に配慮している。仕事場や学校という必要な時間だけ、グローバル化に適応しているに過ぎない。問題を起こさない限り、多少風変わりな生活をするマイノリティも今のアメリカでは、少なくともシリコンバレーやニューヨークのような多文化に寛容な土地では放っておいてもらえる。
 特に最近アメリカに来たインド人は、アメリカに対してかつての移民のように熱狂的憬れたり、手放しで迎合する必要はないと考えている。彼らの多くはインドでも比較的恵まれた生活をしてきた。故国も「貧困」が売り物だったような時代ではなく、国際社会での存在感を高めている。彼らはそうしたインドという国やその価値観、伝統に誇りを持っている。誰にでも平等でチャンスがあるアメリカを評価するものの、行過ぎた個人の自由や家庭のあり方、信仰心のなさ等には辛辣な意見を持っている(もちろん外では滅多に表明しない)。それでいてインドに向かってはアメリカナイズされたふりをしてみせ、羨望を集める、見事に都合の使いわけをしているのだ。
 日本でも最近はIT関連でインド人の雇用を増やすことが検討されているが、こんなに住み心地のよい環境を蹴ってまで日本に目を向けさせたいならば...、インド村でも用意しなくてはなるまいか。

「9月11日」後の世界:インド系社会の場合
 少し前なら、このあたりで話を結ぶことができた。しかし今はそうはいかない。アメリカの景気減速と、2001年9月11日の同時多発テロが起きたからだ。特にテロがインド系社会にもたらしたものを語るのは難しい。もちろん現在の時点で結論を出すのは無謀だが、もはや無視して語ることもできない。
 事件後すぐ、多くのインド人がコミュニティグループや個人のレベルで、テロと報復戦争に対してアメリカの立場をを強く支持し、様々な違いを超えて国民として団結しようとアピールした。しかし彼らの内面が、行動と同じように熱狂的な米国支持であるとはあまり思えない。9月11日以降の世界は、インド系社会が抱える矛盾を浮かびあがらせることになった。
 世界貿易センターの崩壊ではアメリカ、イギリスに続いてインド人の犠牲者が多かった(事件後1ヶ月頃の時点で二百数十名とされる)。不況とはいえ多くの日系事務所が入居していた日本は二十数名、インドと並んでアメリカ進出が著しいとされる中国はほとんど人的被害を出していない。インドの突出した数字は、インドがアメリカにどのような関わり方をしていたかという点で象徴的である。
 インド側の報道などを検証するとこの「インド人」の数には、例の通りアメリカ国籍者、インド国籍のアメリカ定住者、インドからの短期出張・派遣者がごちゃ混ぜになっている(在ニューヨークのインド領事館が本国の親類縁者の依頼を受けて不明者の確認作業を行った)。逆にもしかすると、アメリカ国籍者はアメリカ人に数えられていないのかもしれない。アメリカ人になったはずのインド人を最後の瞬間に受け入れたのは故国インドであって、アメリカは彼らを「運命を共にした外国人」程度の扱ったのかもしれない。
 さらにそんな彼らの微妙な位置が、さらに如実に示された。ターバン着用を習慣とするシク教徒のインド人が、テロリストの仲間と決めつけられ長年住んだ土地で地元民に殺害されるという事件が起きた。これは地方の無知なアメリカ人の極端な犯行ではあったが、その後イスラム教徒でもなく、ユニークな服装をするでもなく、立場もある者たちさえが、「容姿がアラブ(と相手が感じる)」というだけで、取引相手や近隣の住民に忌避されたりハラスメントを受けるという事例が多発した。こうしてモデル・マイノリティとしてアメリカ社会に適応し受け入れられていると認じていたインド系社会に大きな影が落ちた。
 次ぎに難を逃れた者も含め、かくも多くのインド人がテロ現場に働いていたという事実がある。イギリスはアメリカとの緊密さにおいても、国際社会での活躍度からも、さらに現場にイギリスの企業が多数入居していたことからも仕方のない被害者数かもしれない。しかしインド人の多さは、それだけインド人が世界的企業に働いているという国際性を示すと同時に、それだけアメリカの繁栄に依存していたという、皮肉な事実でもある。
 最近、インドではアメリカの企業が元々英語のできる若者たちを特訓してインド訛りを矯正し、アメリカのトレンディな話題をたっぷり予習させた後、国際電話を使ってアメリカの顧客相手にアメリカ人のオペレーターのふりをさせて電話セールスをさせている。国際電話代が下がり、人件費の安い外国人を現地調達で使った方が安上がりだというのだ。しかし外国人とわかればイメージに問題が出る。だからアメリカ人のふりをさせる。ふりをする外国人の方はお洒落な仕事をしていると舞いあがる。実に「今」のビジネスだ。これを国際化に柔軟に適応するインド人と見る論調もある(例えば2002年1月3日『朝日新聞』)。しかしインドに取っては恥でもあるのだ。アメリカで起業するインド人さえ苦々しくそう言う。
 アメリカを介して、様々な形でインド人は成功している。しかし多くの場合インド人の側に主体ない。オペレーターの例はその最悪のケースだという。繁栄する場所に参加し、恩恵を享受するだけ。言い方は悪いが「いいとこ取り」である。確かに能力とチャンスがあるのだから、否定するべきではない。しかし故国の気持ちのいい部分だけを持ち込んで、故国もアメリカも矛盾や問題があることには無関心、恵まれた境涯だけを味わう。このままでいいのだろうか。ウォール街やシリコンバレーの成功者さえ、そんな思いを漏らすことがあった。ニューヨークやシカゴのコミュニティ・リーダーたちは、他のマイノリティがアメリカ社会の動揺期にしばしば差別排斥の対象になってきたことを認識している。何かのきっかけ(インド情勢の悪化やコミュニティの者が起こした不祥事)がインド系への誤解や差別につながることを恐れていた。苦労して定着したコミュニティと違い、多くのインド人はアメリカを甘く見ている。備えがない分、何か起きたら大きな衝撃になるだろう、そうした危惧を事件よりはるか以前から語っていた。そして何か、はリーダー達も想像しない形でやってきた。そしてアメリカ景気の減速は、あれほど引く手あまただったインド人たちの雇用を奪い始めた。いままでのコミュニティのあり方に様々な限界が見え始めた。
 今、個人とコミュニティはそれぞれの立場で、程度の差こそあれ揺れている。だが、アメリカに対する正直な語りかけは今はできない。マイノリティで、異教徒で、「テロリストに似た容姿」の自分達が、大勢と少しでも違うことを言えばどんなに危険かを知ったのだ。彼らの思いは、まだこれといった形を取らず、つぶやきのようにコミュニティの内輪を漂っている。彼らは初めて、アメリカで試されているのだ。



関口真理のホームページに戻る
マリアンマのホームページに戻る