在外インド人の世界

カリフォルニアのインド人移民



関口 真理

Last Revised: March 18, 2000

目次
Part 1 セントラル・バレーのスィク教徒
Part 2 サンフランシスコのガダル党
番外 シカゴ・デヴォンストリート(パテール・ナガル)


Part 1 セントラル・バレーのスィク教徒


Yuba City 州都サクラメント(サンフランシスコから内陸に車で一時間)から北に向かい、ユバ・シティー。この辺りは観光カリフォルニアの中ではマイナーな地域だが、かつてアジア系移民が農場労働者として多数入植した。ユバの双子都市メアリーズヴィルには第二次大戦前、巨人がアメリカ遠征の中で立ち寄っている。
いくつかの河が出会ってできた盆地、冬の朝は霧に覆われる。移民一世の老人はほんとうにここはパンジャーブのようだよ、と言う。おぼろげに冬枯れの果樹園が広がっているのがわかる。と、現れたこの標識(左上写真)。これでは判読しづらいが、一番上がスィク教徒の用いるグルムキー文字、その下にアルファベットで、Sikh Temple, Yuba Cityとある。でもここはパンジャーブでなく、アメリカのカリフォルニア州だ。
Yuba Sikh Temple  そしてこれ(右写真)がスィク教徒のグルドワーラー(お寺)。ユバに三ヶ所ある中で最古、最大。博覧会のパビリオンのようである。宗教を問わず道行く人に公開されており、宿泊場所や食事を提供してくれるのが、インドであれアメリカであれグルドワーラーなのだ。この日は特に行事もなく、ボランティアの世話役が堂守りと厨房を担当している。我々も空腹にしみわたる昼食をいただいた。地元の電話帳には番号だけでなく、「考え事、瞑想、悩み相談など、誰でも気軽にお寄りください。24時間オープン」という広告を出していた。当時『インディア・トゥディ』の北米版には、この寺にパンジャーブのカリスタン運動で国外に逃れた過激派が保護されて、アメリカからテロリストへの資金援助をしているというレポートが載っていた。世話役に聞いてみると、古くからユバに住む縁者を頼ってインドから新しく来たスィクの中には過激派に共鳴するものが含まれているが、彼らも寺の名を語って活動はしていないし、当地のスィクの総意は決してテロを支持しないと、言っていた。(
目次に戻る


Part 2 サンフランシスコのガダル党

Gadr building  20世紀の初頭にアメリカ西海岸にやってきたインド人の中から、留学生やイギリス統治下のインドからの亡命者を中心にインドの独立運動を支持する動きがうまれた。その代表的な組織が「ガダル党」である。当時のサンフランシスコにはガダル党の本部が置かれていた(左上写真:当時のガダル党本部)。
poster independent hindustan  最近になって旧本部の場所に、在米のインド人たちが「ガダル党記念館」を設立した。現在は主にインド人コミュニティーの集会場となっている。ガダル党と特に縁の深いパンジャーブ出身者は、ここでアメリカ育ちの子弟向けパンジャービー語教室や同郷者会などを開いている。建物の一角には、当時の写真やガダル党のパンフレットなどの資料が展示されている。また、記念館設立基金寄付者の名前が刻まれたプレートには、「バーガット・シン・ティンド(#)の子孫」の文字も見られる。

poster map & people two books of Gadr  なお、写真右上から後の3枚は「ガダル記念館」の展示物で、当時のパンフレットやポスターなどである。

# ティンドはインドからの移民で、定着後アメリカ国籍を申請した。これに対し1923年、最高裁は「インド人は学術的には白人(コーカサス人種)であるが、一般人の常識では非白人である」との判断を下し、「帰化可能者は白人とアフリカ出身者の子孫」と定めた当時の移民法により、帰化を却下した。アメリカ移民史で、アジア人排斥移民政策を画する事件として語られる。(
目次に戻る




番外 シカゴ・デヴォンストリート(パテール・ナガル)


 氷点下20度、ミシガン湖の波飛沫は、はじけた瞬間に凍りつく。市バスの横腹にはマイケル・ジョーダンが跳ぶ。ここはシカゴ、イリノイ。1992年12月クリスマスの翌々日のデヴォン・アヴェニューは、クリスマスに関係ない異郷徒たちでにぎわう。湖の真横に伸びるこの通りには、エジプト、アフリカ、ベトナム、ユダヤ、と非ヨーロッパ、非キリスト教諸民族の店がブロックごとに入れ替わって並ぶ。延々と続く奇妙なアメリカの真ん中あたりに「インド街」がある。2ブロックほどを占拠する「インド街」の中心の四つ角にはアメリカ名前の通り名表示が立っているのだが、そのプレートの下には「ガンディー通り」の標識。並んでいる店は、バスマティー米、各種スパイスとダール、アチャールの瓶詰め、レトルト・インド料理パック、インドの定番「ニーム歯磨き粉」「ラクメー石鹸」、ヒンドゥーの礼拝に欠かせない線香や色粉、アールティー(火の儀式)のお盆まで、インド食材と日用雑貨を扱うスーパーと、スナックショップ、サリー店、ボリウッド映画のビデオ、音楽テープ屋などなど。家族で連れ立って車で乗り付けたり、路線バスから降り立ったりの、一目で分かるインド人たちが群れている。おばさんは分厚いコートの下にサリーを着て、それなのに素足でチャッパルを履き、スナック・ショップでタマリンド水を満たしたゴーラーガッパをほおばる。この街も、ニューヨークのリトル・インディアもカリフォルニアのいくつかのインド系ショッピング・モールもそうだが、その周辺にはインド人が実際住んでいる本当の意味の「インド人町」はない。人々はインド人どうしだからといって固まって住んではいないが、近郊のこうした場所に買物のときだけやってきて、束の間の故郷を味わうのだ。シカゴにもインド人の集住地域はない。しかし五大湖工業地帯を支える様々な職種や大学などで働くインド系全体の人口規模は全米有数である。そうしたミッド・ウエスト(中西部)のインド人にとって拠点のひとつとなるのがここ、別名「パテル・ナガル(商人がグジャラート出身者が多いのであろう)」なのである。


関口真理のホームページに戻る
マリアンマのホームページに戻る