アメリカのインド人1991-1994:エッセイ古文書館

Asian Indians in the United States: Essay Archives 1991-1994


北カリフォルニアのインド系移民(1)〜(3)


関口 真理

Last Revised: July 1, 2002



初出 「シルクロード通信」1992年6、9、12月号 シルクロード文化研究所


北カリフォルニアのインド系移民(1)

 1991年11月23日、アメリカ、カリフォルニア州にあるスタンフォード大学の留学生会館でスタンフォード・インド人協会主催のディワーリー・パーティーがあった。ディワーリーは主に北インドのヒンドゥーの間で盛大に祝われる祭りで、旧暦の新年の様な意味もある。以前彼の地でこの祭りに出会った私はインド人留学生に会の話を聞いて、アメリカで、しかも学生ばかりで何をするのだろうかと思いつつも当日を楽しみにしていた(暦の上でのディワーリーは11月5日であったが、中間試験の最中で23日に延期したというのがいかにも学生らしい話である)。
 さて、当日会場で驚いたのは予想以上の人の集まり方。聞けばスタンフォードには学生、教員、研究員で三百人近いインド人がいるのだという。その家族、学外の友人も含めてこの日は約三百人が参加した。女子学生や教授夫人が上等のサリーやサルワールカミーズでドレスアップしていて、狭くて飾りもない学校施設が今日ばかりは華やいでいる。
 立食インド料理での親睦会だけかと思っていたら、その前に出し物が用意されていた。始めに音楽。タブラ、ギター、シンセサイザー(ハルモニウムの音で演奏)と二人の女性ボーカルで、ガザルや最近のヒンディーヒット歌謡など。長くインドに帰っていない人も多いのだが皆、ごく最近の映画の歌までよく知っていて盛り上がる。せっせとレンタルのヒンディー映画ビデオを見ているのだろうか。
 続いて現役の学生達による寸劇「今様ラーマーヤナ」。まず登場したシータは小柄で可愛愛い女の子なのにシュワルツネッガー張りのいでたち、気に入らない求婚者はマシンガンで撃ち殺す。その求婚者は最近のインド、アメリカのスキャンダル・メーカー達のパロディー(インド政界の大ボス、デウィ・ラールやセクハラ論争の焦点トーマス判事など)と来ている。最後に残ったラーマは気が弱くて一番うだつが上がらないが、かえってそこがバイオレンス娘のお気に召す。婚約後、一旗揚げようとスタンフォードに留学するが、アメリカ娘についふらふらとしたところを(この場面BGMがB・スプリングスティーンからヒンディー・フィルム・ソングへとかわり、それに合わせて例のヒンディー映画的口説きシーンとなる)、彼を慕って来たシータに見つかってしまう。ここでシータは泣き崩れるどころか、それなら私だって、と自分からラーヴァナに乗り換える。ラーヴァナは魔王ではなくインド工科大出身で、スタンフォードのライバル、カリフォルニア大バークレィ校に留学している超エリートという設定。ちょっとお軽いアメリカンボーイ風ハヌマーンが現れてラーマを慰め、二人はシータ奪回の戦いに出かける。この戦争がなんとアメリカンフットボール(スタンフォードとバークレイは早慶のような関係で、年に一度の公式戦対決は北カリフォルニア全域を巻き込む大イベント。この年はまさに11月23日に行われスタンフォードが勝った)。戦闘場面は明らかに、インド人なら見ない人はいないといわれたテレビシリーズのラーマーヤナとマハーバーラタのパロディーであった(飛び交うのは炎の矢でなくボールだが)。かくてラーマは勝利するが、救出されたシータが駆け寄った相手はハヌマーン!完全に捨てられてしまったラーマは大学の中庭にあるロダンの「考える人」の像の前に行き、像に代わってそこに座り続けるのだった。
 大した装置もなく、学芸会の劇のようなものだったが場内は笑いの渦、現代っ子学生がいかにしなやかに、したたかに二つの国の間で生きているかを実感させられた。アメリカに留学して来るインド人はそのままアメリカに留まり、ポストを得、やがて帰化してしまう割合が高いと聞いている。本国で高等教育を受けたにもかかわらず就職難で定職につけない者の多い現状から言って仕方のない傾向であろう。従って、アメリカに来た者は何としてでもこの国に残ろう、チャンスを逃がすまいと努力する。そのためか話しているとアグレッシブな印象を受ける者が多い。本国の因習やしがらみから離れて、手放しでアメリカ礼賛をする。この国に同化しよう、同化しようと焦りにも似た努力をするのは移民達全てに共通しているのかもしれないが。しかしこの日見た学生達は、帰る者も残る者もあろうが、ごく自然にアメリカに馴染んでいるように見えた。
 インド人留学生は優秀である(アジアからの留学生は総じて優秀だそうだが)。彼らにはまず語学的ハンディがない。専攻分野としてはエンジニア系、医学、経済・ビジネス系が主流である。アメリカにおけるインド系の専門職への進出はめざましい。彼らは一番新しい世代の移民とも言えよう。最近十年間のアジア系移民の数の中でインド系は著しい伸びを示している。
 ここでアメリカにおけるインド系移民の歴史を少し振り返ってみよう。本土ではカリフォルニアの開発に必要な労働力として19世紀半ばからアジア系移民を受け入れ始めた。やがて西海岸沿岸部を中心に中国系、日系移民の数が増して、その存在が白人社会に危機感を与えるようになると、両国からの移民は厳しく制限され、代わって新たな移民の供給源として朝鮮、フィリピンに続いてインドに目が向けられた。
 最も古いインド系移民は1900年頃カリフォルニアにやって来た。当時の移民の大半はサンフランシスコに上陸すると農業労働者として雇われ、内陸のサンヨアキン・バレー、州南部のインペリアル・バレーなどの野菜農場、果樹園で働いた。彼らはパンジャーブ、ベンガル出身の農民が多かった。特にターバンのシク教徒は目立つのでインド系移民といえば彼らがイメージされ、「ターバンの波(The Tide of Turbuns)」と表現されたほどである。しかしインド系移民は大抵、シクもムスリムもまとめて「ヒンドゥー」と呼ばれた(インディアンは普通アメリカ・インディアンを指す)。いずれにせよ彼らは当時本国での飢饉などの理由で経済的に困窮してやってきた、ほとんどが2、30代の男性で、インドで結婚していたが家族を連れて来る余力はなかった。彼らにとって不幸だったのは、この後、一連のアジア人排斥政策が始まり、1920年代半ば以降労働力としての新移民はもちろん、家族の呼び寄せさえできない状況になってしまったことである。アメリカに留まった者は二度と本国の家族に会うことはできなかった。インド系グループとしても先細りになるばかりで、新しい配偶者を求めるにしても白人との結婚は禁じられており、他のアジア系とは余り交わらず、メキシコ系の女性と結婚するケースが多かった。しかしあまり長続きしなかったようである。
 アジア人排斥の流れの中でインド系移民が注目されたことがある。非白人移民にアメリカ国籍を認めない法律に対し、インド系は白人か否かの論争が起こったのである。各地の裁判所で国籍認定をめぐる裁判が争われた。初期の判決には、人種による判断を避け本人の素行で(独立運動の闘士であった当事者を対英関係上の危険人物として)却下したもの、人種として白人と認めたものもあったが、やがて排斥論に押され、ついには、学術的には白人であるが一般常識としては有色人種と理解されているという解釈の判決が下り、以後この考え方が長く適用されることになる。
 このように初期インド系移民は中国系、日系のように一大勢力を形成することはなく、チャイナタウン、リトルトーキョーの様なまとまった居住地域を作り出すこともなかった。
 やがて1965年に人種差別的内容を排除した移民法が施行され、新しいインド系移民の時代がやってきた。すでに述べたように新移民の中心は貧しい農民ではなく、最先端の学問を求めた学生や研究者、より大きなチャンスを捜す専門家、いずれにせよ本国での生活レベルの高い層であることが初期の移民と大きく異なる点である。

北カリフォルニアのインド系移民(2)

 前回、北カリフォルニアを中心としたインド系移民の歩みを大まかにたどったが、ここで現在の状況を筆者の見聞もまじえて紹介してみよう。
 カリフォルニアなら大抵どこの町にもインド料理屋や食品、雑貨を扱ったグローサリーある。グローサリーはやはり南アジア系の客層相手だから、各所にそれなりの数が住んでいるということになる。すでに述べたようにスタンフォード大学所属のインド国籍の者だけで三百人はいるのだから、その家族、及びインド系(アメリカ人)まで含めるとかなりの数になる。カリフォルニアの著名な大学はどこも同じ様な状況らしいから大学周辺にはインド系は多いとみてよい。北カリフォルニアに関して言えばシリコン・バレーと呼ばれるサン・ホゼ市周辺のハイテク関連産業にも研究員、経営陣として関わっている。サンフランシスコのようなビジネス中心の都市では法律家、不動産、税務関係のコンサルタント、医師といった専門職についている。シスコ周辺のインド系コミュニティの情報誌「インディア・カレント(月刊)」が先頃行った調査によれば購読者の実に92パーセントが大卒で、その大半が修士以上の学歴を持つという(読者の約30パーセントは白人その他非南アジア系)。グローサリー経営者にしても経営学修士(MBA)を持ち、マーケット・リサーチをしてインドから品物を入れている、などと聞くとインドのバザールのおじさんとはだいぶイメージが違う。必ずしもトップクラスの人間しかいないわけではないのだが、非熟練系の仕事に中南米系、ベトナム系が目につくのに比べれば本当に僅かのようである。(ただしアメリカ全土となると状況は別で、聞くところによると東部、特にニューヨーク、ニュージャージー周辺では中下層労働者に南アジア系が増えつつあるという。最近はパキスタン、アフガニスタン系が多く、シシカバブがニューヨークのファストフード界でバーガー、ピザを凌ぐ勢いだとか。インド系作家、B・ムケルジーの作品の中にもこのあたりの余り裕福でない移民達の様子が描かれている。)
 かつて農業地域に入植したは人々のその後はどうであろうか。州都サクラメントの南にあるストックトンはかつてセントラル・バレー地域へ送られた移民労働者が個々の農場主に引き取られていく拠点だった所である。その町にアメリカ最古のシク寺院があると聞いて訪ねてみた。すでに述べた「ターバンの波」の名残である。ストックトンはサクラメント川の河口にあり、入り組んだ支流や運河が穀倉地帯を思わせる。そんな建物があるほどだから付近はシクの居住地かと期待したが、町外れのややさびれたその一角に住んでいるのはメキシカンばかりであった。ただし寺院そのものはそれほど大きくない(町の普通の教会程度)がよく手入れされている。いわゆるグルドワラの玉葱形の塔のある建物ではなく、敷地内には他に信徒会館とお清め用シャワー兼トイレ棟があるのみ、殺風景といってもよい。本陣部分は1929年の創建だが1913年にこの地を寺院用地として購入したという。会館は開いていたがあいにく誰も居らず、寺院の内陣を見たり話を聞くことはできなかった。会館内には古い写真が飾られており、1930年代の入植者の物もいくつかあった。それは西部劇の開拓村の写真の面々に、男はターバンを被せ、サルワルカミーズの女性を少し混ぜた物と想像してもらえばいい。寺院やこの地域の歴史とおぼしき説明があったが、残念ながらパンジャービーで私には読めなかった。「インディア・カレント」の記事ではストックトン近郊に最も古い移民の一人が今も健在で、1899年に家族とアメリカに渡ってきた彼は今93才だという。父親は農業だったが後の代は教育を受けて勤め人になった。彼の世代のインド系移民コミュニティーは盛んに独立運動を支援していたがが、ストックトン寺院はその運動の中心でもあった。当時は本国を離れてしまえば、宗教や出身地の違いも関係なく、ヒンドゥーもこの寺院に集って運動に参加したという。
 ストックトンと違って、今も農業を営むインド系が多く住んでいるのが、サクラメントの北ユバ・シティである。ここにはパンジャーブ・シク移民が約八千人いて、全米最大のインド系コミュニティーとされている。しかもこの地域の三つのカウンティー(郡)でインド系人口が8パーセントにもなるという。若い層にはターバンも長い髭もない者が多いためシクとわからない。この地域の特産であるアーモンドなどが主作物である。農民系の 移民は先細りだったが、最近その状況が変わりつつある。パンジャーブ紛争で国を捨てた者、過激派で国外に逃れた者が縁者を頼って急激に流入しているという。一時すたれていた伝統行事が盛大に行われたり、公然とカリスタン支持のスローガンを町中に掲げたり・・・古い移民の二代、三代目といったアメリカ化した人達と、新参者の関係はどうなのだろう。アメリカの豊かなシクがパンジャーブ独立派を資金面でかなり支援していると聞くが。
 先日フリーウェイを走っていたら、前の車に「カリスタンをシクの手に!」というステッカーが貼ってあった。デザインだけ見たら”I LOVE NY”の類とどこも違わない。乗っていたのは、そう言われればインド系という顔立ちだがごく普通の現代青年達であった。

北カリフォルニアのインド系移民(3)

 先頃発表された1991年のアメリカの移民受け入れ状況によると、移民の総数は引き続いて増加、戦後では最大の 704、005人がアメリカ定住を認められた。この中では旧ソ連地域からの移民が最も多く、ヨーロッパ系が移民出身地域で一位となったのは二十数年ぶりとのことだという。そのほかの主な移民出身地域は、常連のメキシコ、ドミニカなど中米諸国、ベトナム、フィリピン、など国情の不安定なアジア諸国である。インドも近年は常連国で、この年は第六位に数えられている。アメリカと地続きで、出稼ぎのように往来するケースも少なくないメキシコなどとは違って、アジアやヨーロッパからの移民は文字どおり移民である。移民という現象は、祖国が押し出すのと、移民先が引き寄せるのと、この二つの力が共に非常に強いときに成立するとされている。移民を多く出している国をみればなるほどと思わせる。経済的豊かさを求めて、あるいは政治、社会体制の変化で住みづらくなったり、それこそ反体制とされて国を追われた者は自由と安住を求めてやって来る。こうしてみるとインドはそんな中では比較的安定した国であるようにも思える。体制が変わるような政変はない。国中が戦場になったわけでもない。とても貧しい人たちも多いが、国内に物資自体がないロシアとは違う。移民しているのはむしろもともと豊かな部類に属する人達である。実際のところ、近年アメリカへやって来ているインド系の移民の動機というのは従来の移民のパターンどおりには理解できない。
 20世紀初頭のインドからの移民の大半は経済的困難から故郷を離れた農民達であった。これに対し、近年、特に1965年新移民法以後の移民についての解説は単純ではない。
 まず、インド独立直後、欧米の奨学金を得た留学生がやって来た。彼らは新生インドを担うという目的意識がはっきりしていたので、インド帰国率は高く、その後は実際に重要な立場に就いている。こうして徐々に留学生が増えていく時期に、アメリカの戦後の好景気のため、企業は専門職の人手不足から優秀な留学生、若手専門家を歓迎し、続々採用し始めた。元々インドの高等教育のレベルは高く、それを終了して留学してきた彼らは、短期間の訓練で即戦力となったからである。そして移民法が緩和されたことにより、アメリカ入国者数は飛躍的に伸びた。学業を終えても帰国しない、「移民」の数もそれに従って増えていった。この状況はいわゆる、「頭脳流出」でもある。しかしこれによってインドの近代化が著しく遅れたとは思えない。インドへ帰国した者、留学しなかった者が十分にそれを担っていた。むしろこの時期にはインドの側の受け皿が不足してきていたのではないだろうか。
 アメリカで専門職として認められることは、経済的にも大きな成功をもたらす。こうした数々の成功物語が新たな挑戦者を呼び込む。独身者はインドに配偶者を求め、家族持ちは生活が安定したところで、彼らを呼び寄せる。それはしばしば両親、成人した兄弟、配偶者の親族にまで及ぶ。その彼らがまた職を得、成功し、親族の引受先になる。こうして、インド系移民の急激な増加の傾向は今日まで変わらず続いている。
 現実には誰もがインドで聞いていた通りの成功を納められるわけではない。アメリカの景気の浮き沈みによって、望むとおりの職に就けず、本国でのキャリアとは天地の差の、単純労働、低賃金に甘んじているケースもある。移民は期待と羨望が大きい分、失敗した場合、近隣の物笑い、一族の恥と蔑まれ、帰国することもできない。その様な者ほど、あたかも大成功したかの様に故郷に報告する。例えば倉庫番の主任であるのに、マネージャーをしている、と伝える。インドでマネージャーというと、支配人、経営責任者の響きがある。かくて現実の見えない移民希望者が後を絶たないのである。
 また、アメリカの社会状況が厳しくなれば、かなりの地位を確立していても何らかの人種差別を経験するようになる。新参者で、しかも白人でないものがパイを奪った、とチャンスを失った側からは恨まれてしまう。
 余りの生活観の違いに適応できず、様々の障害が生じることもある。ただし、最近ではインド系の人口が増え、衣食、宗教、文化などの面ではインドにいるのと余り変わらない生活が(個人、コミュニティーのレベルでは)できるため、このような問題は解決できるようになった。アメリカ式の生活も、先着のインド系コミュミティーが適応の手助けをする。この場合、血縁、地縁、出身学校の縁で親身に世話をするというインドの伝統が効果的に働くのである。
 こうして見るとインド系の、一般的かつ最大の移民の理由は、より大きな経済的チャンスということになろうか。しかし、それは困窮などと言った、せっぱ詰まったものではない。インドにいる者、あるいは短期でアメリカに来て、移民の生活を見た者の中にはこのような批判も少なくない。「インドにいて十分すぎる収入があって、尊敬を受ける地位にあり、何でも使用人に任せる生活をしていられるのに、なぜ職も保障されないのに国を捨て、生活に追われ、アメリカ人は不道徳だの、不信心だの文句をいい続け、人種差別に遭い、価値観の違うアメリカ生まれの世代と対立してまで、アメリカに暮らそうとするのか理解できない。」これは筆者も同様に感じていることである。最近、日本出身でアメリカに活躍の場を移した者は一様に、誰もにチャンスがある、ということと同時に自由な雰囲気や発想、個人主義、といったアメリカ独特の精神風土をよしとする。ところが、インド系第一世代ではこれらは否定される要素なのである。子供達が自由恋愛しては困る、伝統の宗教を捨てては困る、余りに自立して親から離れては困る。これらは精神的アメリカ化によって起きると、多くの親が信じている。
 アメリカは多様な民族・人種構成を、共通の精神的、社会的価値観でまとめている国であるから、その根幹を否定してしまってはさぞ住みづらかろうと思ってしまうのだが、経済的成功はその穴埋めをしてくれるというわけであろうか。
 今筆者が漠然と考えているのは、インド人と大まかに言ってしまうのは、正確ではないのだが、少なくとも彼らの一部はインドにこだわらず移動して、伝統社会を保ちつつ新しい土地に順応し、それなりの生活を構築することに長けた人達なのではないか、ということである。華僑という言葉はよく知られているが、印僑という語も確かあるはずである。近くは、南アジア諸国、中東、そしてアフリカ、マレー、フィジー、カリブ諸国、イギリス、カナダ... 移動した時代は様々だがインド系はどこでもいまだにインド系である。すべてが同様の概念では語れないであろうが、アメリカはたぶんそんなインド人の移動の歴史の最先端にあって、その動きが最もダイナミックな場所なのだろう。
 少しばかり話が広がりすぎてしまった。この先はまた機会のある時に考えてみたい。


 付記:アメリカにおける「移民」の数には、帰化してアメリカ国民となった者のほかに、永住権取得者(いわゆるグリーンカード保持者)が含まれる。後者の場合、出身国のパスポートを所有している。インド系第一世代には後者が多いとされている。アメリカ生まれの子供は自動的に市民権を有している。移民のこれ以上の詳しい定義づけは混乱を招くので省略する。本文中においてもやや曖昧な言葉の使い方をしていることを了承されたい。


関口真理のホームページに戻る
マリアンマのホームページに戻る