インド人・インド系作家の英語文学

アメリカのインド系作家達



関口 真理

Last Revised: March 18, 2000



 機会があってアメリカに住んでいる間、本屋や図書館で読物を漁っていると結構インド系作家の作品が目についた。日本に紹介されているのはごく僅かだが、欧米で出版されている物はかなりあった。インドのインテリはもともと文学に造詣が深いし、近年はこちらの国に移住したり、英文学を講じている人も少なくない。この方面には素人なのだが聞くところによると、アメリカの文壇ではアジアやラテンアメリカ系の作家が自分のバックグラウンドをテーマに書く作品が新しい流れを作っているのだそうだ。作家にとっては少数派のアイデンティティーを主張する場なのだろうが、読者の大半(主に白人)にとってはエキゾチックだから受けているのだという気もする。しかし個々の作家の力量自体も評価されているようである。この分野のビッグネームはサルマン・ラシュディだろう。彼については今更私が付け加えることもない。

Middleman by Mukherji

 日本では全米批評家協会賞を受けた短編集『ミドルマン』が紹介されているバーラティ・ムケルジー、その日本版のあとがきにも紹介されていた『ジャスミン』は、パンジャーブから不法移民としてアメリカに来た娘の話。幼い日の占い師の不吉な予言の通りに夫を失い、故国を捨てる。少女と言ってもよい彼女が、因習的な村と、テロ荒れ狂うインドの町と、本当の家族が崩壊し、行き場を失った者同士が新しい結び付きを求めて試行錯誤しているアメリカ(主な舞台はニューヨークとアイオワ)を一気に駆け抜ける。インド時代の素朴な村娘ぶり〜、アメリカでベビーシッターをしたり、妻子ある男性を奪ったりといった変貌ぶりは楽しめる。こちらでの評判は歓迎するものもある一方、昼メロの様に奇想天外という声も。あるインド人留学生は、作者がアメリカ人のインド・イメージに迎合して書いているので、主人公がインド娘の性格を持っていない、と厳しい。

 やはり欧米でよく売れたギータ・メータの『ラージ』もエキゾチズムが強調されている。西洋風俗に傾倒するマハラジャに嫁いだ伝統的ラジャスターンの姫の一代記という設定のためか。しかし肩が凝らずに読める一冊ではある(ただし五百ページ近い長編)。

 すでに数冊の詩集と文芸評論で知られるミーナ・アレクザンダーの『ナムパリ・ロード』は作者初めての中編小説だ。イギリスでの教育を終えて故郷に近いハイデラバードのカレッジで英文学を教える主人公が、専制支配を行う州首相への反対運動が燃え上がる町を舞台に、政治活動に身を投じる恋人や教え子、名家の最後の令嬢ながら町医者として人々と痛みを共にする老婦人の姿を見つめて、作家を志す自分と葛藤するという自伝的色彩の強い作品である。構成、文体等は詩的要素が取り入れられており、短いが難解、含蓄の多いものになっている。アレクザンダーも一節を執筆している『メイキング・ウェーブズ』というアンソロジーはアジア系アメリカ人女性達による文学作品、自伝などを集めた一冊で、興味のある向きには手頃なガイドとなるかもしれない

 パキスタン出身のバプシ・シドゥワの『クラッキング・インディア』は印パ分離期のラホールの物語。八才の少女の目に映る出来事が現在形で語られるという手法で、アレクザンダー同様作風が凝っている。印パではすでに『アイスキャンディー売り』の題で発表されている作品である。余談だが、以上の女性作家達はいずれも現在英米の大学で英語・英文学を教えている。

 日本で『ボンベイの不思議なアパート』が紹介されたカナダ在住のロヒントン・ミストリーの最新作『かくも長き旅路』は,彼がラシュディーに続く実力派であること印象づけた。バングラデシュ独立戦争当時のボンベイの中流パールシー一家の数カ月を描いたもので、前作のフィローズシャーバーグとおぼしき古アパートが、コーダバード・ビルディングと名を変えて主人公の一人のような存在感で登場する。堅実な中年銀行員一家が、優等生の長男の反抗に始まって、ささいなトラブルの連続に揺れる。しかも突然引っ越した家族同然の隣人(海軍将校)によって、銀行員は国家機密に関わる工作活動の方棒を担ぐ羽目になる。アパートやボンベイの下町の多彩なキャラクター達、インドのサラリーマン生活、友の死。そんなエピソードを通して、はからずも彼は自分の生きてきた道を振り返る、本のタイトルはその辺に由来しているようだ。特にパールシーの葬儀場「沈黙の塔」で仕事仲間を送るくだりと、国家反逆者の濡れぎぬを着せられたまま死の床にある将校との別れの場面は胸に迫るものがある。これまで挙げた作品は作者の体験を活かしてインド、外国両方が舞台であることが多いが、ミストリーはインドだけを描いている。『不思議なアパート』の中の「作家が経験を使うには、十年ばかりかかるんだ。」の台詞通りに、今彼はカナダにあって、インド時代を醸造中なのだろうか。ちなみに彼はこの作品でカナダ総督文学賞を受賞したということである(英国ブッカー賞の最終候補にも挙がった)。

 これらの作家達は故国をどのように見ているのだろう。しがらみや因習を嫌った者。生活のため、だが未だ故郷忘れがたくの者、国を離れた理由は様々だが、その故国をあえて描くのである。その視点を作品の中に捜すのもひとつの読み方であり、楽しみかもしれない。

初出:「インド通信」161号 1992年 再録にあたって一部手直しした。

<作品案内>

Bharati Mukherjee, "JASMINE," Grove Weidenfield, New York, 1989

Gita Mehta, "Raj," Simon and Schuster, New York, 1989

Meena Alexander, "NAMPALLY ROAD," Mercury House, San Francisco, 1991

Asian Women United,ed., "MAKING WAVES," Beacon Press, Boston, 1989

Bapsi Sidhuwa, "CRACKING INDIA," Milkwood Editions, Minneapolis, 1991

Rohinton Mistry, "SUCH A LONG JOURNEY," Knopf, New York, 1991

書籍のデータは手持ちの物に基づいている。作品によっては英国版、米国版、インド版、ペーパーバック等が出ている物もある。


関口のホームページに戻る