アメリカのインド系コミュニティの最近の動向と
第二世代のエスニック組織における「インド」の受容


関口 真理


初出 平成11年度〜13年度科学研究費補助金基礎研究(A)(2)研究成果報告書
『環インド洋世界におけるネットワークと地域形成』(代表:弘末雅士)掲載、 2002年3月


(Last Revised: December 29, 2003)



はじめに

 アメリカ合衆国のインド系コミュニティは、世界各地に広がる在外インド系コミュニティの中でも、最も歴史が浅い地域のひとつであろう。しかし、短期間での急激な人口増加で存在感を増し、インドの経済発展とそれに付随して強化されているアメリカとインドの外交的、経済的関係の中で注目を集める存在になっている。特に従来在外コミュニティに対して比較的冷淡だったインド本国の側が、アメリカのコミュニティをインド人社会と認めるようになった。さらには一部のメディアや個人の間では、その成功をインドの発展の理想的モデルと考え、なり振り構わぬ礼賛や追随を志向するようさえなっている。
 これまで、在外コミュニティとインド本国あるいは、在外者コミュニティの研究は、植民地プランテーションでの年季奉公という制度による海外移住、商業カーストやムスリム、シク教徒といった国を越えたネットワークを持つ集団などのテーマで把握されて来た。例えば商業コミュニティならば、インドに核を持ちながら同族、同胞意識のもと利益活動のために拠点を広げて在外活動を展開する。宗教コミュニティならば、インドにあろうと在外にあろうと同じ信仰を掲げる同胞意識がお互いの結びつきを保証する、というようにネットワークの根拠が明瞭であった。また在外インド社会としても、インドと移住先との関わり方を考察する場合にも、移住者が共通の地域やカースト、コミュニティの出身であるだけに理解しやすかった。
 ところが、近代になって増加した在外者の多くは、個人の都合で先方の土地に生活手段を求め、ビザや国籍取得といった近代的システムをクリアして移動する。その出身地、出自のコミュニティ、背景は多様である。そうした現代の在外者の間に、従来のようなタイプのネットワークを構築するのは難しい。
 特にアメリカのように多民族多文化を受け入れている国家では、国家制度を受け入れることで国民と認められる。単にアメリカ生まれである個人よりも、生まれはどこであれよりアメリカに忠誠を尽くし貢献できる個人である方が、国家にとっては有益で重要なのである。自ら求めてアメリカに渡り、居住し続けるためにアメリカに貢献する努力を惜しまぬ者は、新来者であっても国民として認められ、保護を受ける権利を持つ。
 単にマイノリティであるだけでなく、制度のために移民後その国に何世代住んでも国民と認定されなかったり、多数派コミュニティとしばしば軋轢を生じている在外のインド系コミュニティから見ればアメリカは別世界である。困難な状況の中でインド人どうしが団結し、インドとのネットワークを保つことでアイデンティティを確保する。コミュニティは外に対しては特異な存在で閉鎖的になり、そのため何世代にも渡りインド人社会の純度が保たれた。
 それに比べて自分の意志でアメリカに渡ったアメリカのインド人はもはやアメリカ人であり、インドとの結び付きに固執する必然性はない。個人が必要に応じて故国との関わりを保つだけ。アメリカに住むインド人を横に結ぶ、強固なインド系のネットワークはないし、それが模索されても彼らを結び付ける根拠がない。こうした理解がなされ、アメリカのインド人を在外インド系ネットワークの中で論じることには意味がない、という見解も聞かれる。アメリカのインド系社会を社会や歴史の視点で分析した研究は増えているものの、在外コミュニティ論の中でどのように位置付けるかは課題である。
 しかし、冒頭にあげたような環境の変化で、インドの側がアメリカのインド系コミュニティに積極的にアプローチするようになった。移住だけでなく、専門職労働者や留学生を中心としたインド人の短、中期のアメリカ渡航は、アメリカの景気後退が取り沙汰される2001年ごろまで増える一方であった。アメリカの側でも、近年は移住当時者の世代ではインドとの距離感が物質的にも精神的にも縮まり、個人レベルでは密接な関係を保つ者も多い。またコミュニティ内での交流も活発になり、後に述べるようにアメリカに住みながら、インド出身者が集まってインド的要素の濃い生活を送り、常にインドの方に意識を向けているような例も増えている。このような状況でアメリカのインド人はインドから切り離れている、などと言うのはナンセンスであろう。
 しかし移住当時者が故国に強くコミットするのは自然なことでもある(*1)。問題は当初から移住先しか知らずに育つ第二世代以降である。本論ではこのアメリカ生まれのインド系第二世代の中で、強いインド志向とも言うべきものが個人のレベルを越えて育っているのではないかということを指摘し、コミュニティの中で第一世代のそれとは変質しつつも形成されていくインドとの関わりについて論じてみたい。アメリカのインド系社会とインドがネットワークを確立すれば、それはこれまで論じられてきたような在外社会とインドとの関わり方とは質も形態も異なる、新しいネットワークのあり方にもなるのではないかと考えるのである。
 また本論では2000年に行われたアメリカ国勢調査の結果を含めた、最近のインド系社会の状況といくつかの問題点についても概説する。筆者はこれまでもいくつかの文章でインド系社会の概要を書いたが、この社会は急激に拡大しておりその構成要素の変化も急であり、すでに述べたことと事実が異なってきているような例も見られる。2000年センサスの結果は公表されたばかりであるが、本論に関わるデータに言及しながら近年のこの社会の動向を論じる一助としたい。

第1章 最新のアメリカ、インド系コミュニティの概況

1)2002年センサスとインド系人口の分布状況
 2000年に行われたアメリカ合衆国最新のセンサスでは総人口2億8千百42万1,906人中、インド人(センサスの正式名称ではインド系アメリカ人、Asian Indian)の167万8,765人であった。これは前回10年前のセンサスからほぼ倍増しており、総人口比で0.6パーセントを占め、アジア系アメリカ人の中でも中国系、フィリピン系に続いて人口規模では第三位のコミュニティとなった(*2)。センサスにおけるその他の南アジア系コミュニティでは、パキスタン系15万3,533人(アジア系で10位)、バングラデシュ系4万人1,280人(同13位)、スリランカ系2万145人(同15位)となっている。
 アメリカにおけるインド、南アジア系の現勢については、この数字だけでは実感が掴めない部分がある。厳密にはセンサスに数えられるのはアメリカ国民(移民なら国籍認定された者)の数字だが、永住権を持つインド国籍者(いわゆるグリーンカード保持者)、専門職、学生ビザなど正規のステイタスである期間アメリカに生活しているインド人労働者、留学生が相当数存在する。現実にはこうした人たちもセンサスに数えられている場合があるようである。
 歴史の浅いインド系コミュニティはインド出身の一世とアメリカ生まれの若い二世の比較的単純な社会で、その中に長期在留のインド国籍者、留学生らが参加していく形で、事実上ひとつのインド系コミュニティとして機能している。本稿で論じているのはこの状態のインド系社会である(例外は大学のエスニック・グループで、学部はアメリカ生まれ、大学院は留学生が多数派のため、しばしば二種のグループがある)。
 さらにインド系とそのほかの南アジア系には外見や生活様式に共通点が多いため、アメリカ社会全般からは厳密に区別することなく、ひとまとめに「インド人」と把握されている場合が少なくない。南アジア系を含めた拡大インド系は200万人を超える規模となる。言及される話題によって、「インド人」、「インド系」、「南アジア系」など、その呼称にもばらつきがある。このような厄介な事情や、インド本国の経済的躍進との絡みで「アメリカにはインド人が400万人住む」とか「アメリカのコンピューター業界従業員の3割はインド人」などというかなりインパクトの大きな記述も目にすることがある。しかしインド系社会についてはセンサス以外にはしかるべき規模と方式で行われた調査データはない。あるとすればごく小さなサンプル調査からの概算か体験的憶測の数字で、あまり信頼性は高くないということは断っておきたい(*3)。
 アメリカ内でのインド系人口の分布状況には、他のアジア系マイノリティとは異なる傾向が見られる。全体としてはインド系より大きなコミュニティである中国系やフィリピン系は、カリフォルニアやニューヨークなど特定の州に集中している。こうした州は元々エスニシティが多様で、全体としてもアジア系人口が多い。ベトナム系はこうしたエスニック人口多数州のほか、難民の定住化政策との関係でテキサス州で有力である。しかし逆に見ると、こうしたエスニック・コミュニティの人口が極端に少ないか皆無の州も多い。
 それに対し、インド系もかつては産業拠点や大都市に集中しているように見えたが、2000年のセンサスではよほどの辺境州を除けばほとんどの州で数千人から数万人規模の人口を有している。各州ごとアジア系の中では1、2位という占有率である。逆に中国系などの有力な典型的なエスニック多数州では割合が低くなる。カリフォルニアのインド人口は全米最大だが、州内のアジア系の中では5位の規模に過ぎない。
 この数字から読み取れるのは、もともとエスニック地域に依拠せず定着してきたインド系だが、高学歴と英語能力の貢献もあってか、従来の大都市圏を離れて居住地を広げつつある。エスニック料理店や食品店というマイノリティにありがちな限定的職業ではなく(*4)、より一般的な業種で働いていると考えることができる。例えば経験的な観察だが、どんな地方都市でも大学教員やESL教師(非英語圏出身者に英語を指導する)にインド人を見つけることができる。
 従来から指摘されているように、アメリカではホテル、モーテル経営がインド人が多い。大家族が共に住み女性を外に出すのを厭うインドの伝統的家族制度に、モーテルの経営方式が合致したのは事実で、特に商業カーストで海外移民の歴史も長いグジャラート州出身のコミュニティが成功している(インド系ホテル業者組織もある)。やっかみもあってインド人経営者がバッシングを受け、ステレオタイプ化されたホテルオーナー像が嫌われた時期もあったが、今では大手チェーンを買収したり、別の業種に進出したりとビジネスが洗練され、「インド人=ホテル王」というレッテルをむしろ誇る向きも見られるようになった。事業の拡大で従業員にはインドからの新規到来者も続々雇用されており、地方の州でのインド人口の広がりには、この業種の貢献も考えられるだろう。

2)インド回帰するコミュニティ
 今日、アメリカに住むインド人の日常は、インド的なものに彩られている。インドの食品、日用品、インド製の娯楽(特に映画。*5)、休日にはインド人の仲間と過ごし、各宗教宗派の寺院や礼拝施設で心を癒す(たいていは空き建物を転用しているが、各地で本格的なインド様式の寺院建立も進む。インドから招聘した僧侶が常駐する)、しきたり通りの冠婚葬祭(インド商店街には必ず宗教祭儀用品店とインド式デザインの宝飾店がある。結婚式の装備、持参財として宝飾品は必需)。本国かコミュニティ内部からの配偶者選び、休暇ごとのインド訪問。店が遠かったり、足りない物があってもインターネットで何とでもなる、もちろん嫁婿選びも…。しばしば日本の海外駐在員家族が現地に馴染まないと批判されたが、こちらはどんなに金をかけた駐在員もかなわないほど故国のそのままの生活を、それほど出費も苦労もせず貫くことができる。
 マンハッタンのエリート金融マンがインドから英語も話せない妻を貰ったが、郊外の自宅近くに住むインド人が親身になってくれ困る事はない。妻はいつまで経っても英語が上達しない…。まるでインド人リザベーションである。彼らはそれほど意識してひとところに集まって住み、閉鎖的に暮らしているわけではない。しかし車や各種のコミュニケーション手段によって、かなりの距離を超えて関わるようになっている。商店街ではなく居住者の集中した「インド人町」を作らないといわれてきた社会であるが、コミュニティの中で結び付き、依存しあう傾向は一部では強まっていると見てよいだろう。
 経済力のあるコミュニティが拡大し、大きな需要を抱えているからインドの側も海外市場を本国以上に配慮している。仕事場や学校という必要な時間だけ、グローバル化に適応しているに過ぎない。問題を起こさない限り、多少風変わりな生活をするマイノリティも今のアメリカでは、少なくともシリコンバレーやニューヨークのような多文化に寛容な土地では放っておいてもらえる。
 特に最近アメリカに来たインド人は、アメリカに対してかつての移民のように熱狂的憬れたり、手放しで迎合する必要はないと考えている。彼らの多くはインドでも比較的恵まれた生活をしてきた。故国も「貧困」が売り物だったような時代ではなく、国際社会での存在感を高めている。彼らはそうしたインドという国やその価値観、伝統に誇りを持っている。誰にでも平等でチャンスがあるアメリカを評価するものの、行過ぎた個人の自由や家庭のあり方、信仰心のなさ等には辛辣な意見を持っている(もちろん外では滅多に表明しない)。それでいてインドに向かってはアメリカナイズされたふりをしてみせ、羨望を集める、見事に都合の使いわけをしているのだ。
 日本でも最近はIT関連でインド人の雇用を増やすことが検討されているが、こんなに住み心地のよい環境を蹴ってまで日本に目を向けさせたいならば、インド村でも用意しなくてはならないのではないだろうか。入国滞在制度の緩和ばかりが論議されるが、アメリカの例は生活面の重要性を示しているといえよう。

3)最近の問題点
 コミュニティの拡大と社会の複雑化、重層化によって、インド的な社会システムや習慣が再構築されたり、これまであまり考慮されることのなかった社会問題が浮上して来ている。
そうした習慣のひとつが菜食主義の拡大である。その理由はいくつか考えられる。南インドのハイテク産業の台頭によって、アメリカに来る南インド出身者が増えている。特にこうした職種の担い手には教育程度の高い中高位カースト出身者が多く、菜食主義層と重なる傾向にある。また先に述べたようにインド関連の生活必需品はほとんど何でも入手できるので、主義を曲げてまで生活習慣を変える必要はない。同様の理由で、アメリカ定着の歴史の長いグジャラート出身者やジャイナ教徒も厳格な菜食を守ることができる。
 こうした菜食者の全体的な増加で、インド人の集う場での会食は菜食のみ、または菜食と非菜食の分食式が主流になってきている。アメリカのインド系社会の中でも無意識のうちに、菜食はできれば実行したい徳目と考える傾向が強いようで、菜食が義務のコミュニティの出身ではないのに家の外では原則的に菜食を敢行するケースも少なくない。インド人が複数いる職場などでは互いの目を意識して、たとえインド人がいない場でも職場内では菜食を敢行し続けることもあるという。さらに環境主義や健康志向の観点から一般のアメリカ人の間にも増えている菜食者を考慮して、社内のカフェテリアで菜食メニューを提供する職場も徐々に増えているという。このように内外の環境が無理なく菜食主義の敢行できるようになってきている。
 最近は高学歴、勤務先が有名企業、高収入という条件から、従来のカーストの釣合いを越えて成立したカップルが増えている。特に男性が非菜食で、女性がより上位の菜食を行うカースト(家庭)出身だった場合、男性が結婚を期に菜食となるケースがかなりあるようである。食事以外の家庭内の習慣や伝統、宗教儀礼なども妻方のものを踏襲する。これは現在のアメリカという条件と環境の中で生じたサンスクリット化、カースト上昇戦略の一環として見ることも可能ではないだろうか。もちろんアメリカの一般生活の中で公然とカーストを表明することはできない。インド系社会も初期の頃には実力や努力によって成功し、経済力を持つことで互いが大差ない構造になっていた。実力競争によって平等と言われるアメリカ社会であっても、留学や就労ビザを得てインドから出てくる段階で、ほとんどが中高位の社会層の出身者だけに篩い分けられているのである。コミュニティ成員の増加と構成要素の複雑化は、互いをランク付けして判断する彼らの価値観を呼び覚ます。もちろんインドそのままのランキングとステイタスが通用するとは限らないので、互いに判りやすい条件(菜食など)を相手の前で実行することによって、自らの位置付けを確保るのである。
 菜食だけでなく、インドの伝統的な価値観や宗教の尊重がコミュニティ全体で強く意識されるのも、異郷にあって拠り所を求めるという内なる欲求の他に、インド人どうしの中で良識的であると見られたい、尊敬される存在でありたいという外の目を意識した要因も働いているのではないだろうか。
 近年、インド系社会の中で注意を払われるようになったのが、家族形態の変化やシニアの問題である。1965年以降、インドからアメリカに到来するのは、大半が学生から働き盛りの年代である。単身で到来した後に家庭を持つか、配偶者および幼い子供という若い家族で到来するか。いずれにせよインド系社会はこれまで、現役世代と子供という若い年齢構成となっていた。90年代以降、アメリカ生まれの世代が成人して社会層を構成するようになったように、今度は65年以降の比較的初期の移民一世が老齢に差しかかってきた。
 またインドに残した親が高齢化したものの、適当な後見者がないため、親をアメリカに呼び寄せて同居(あるいは近隣に住居を確保)するという例も増えている。このケースでは、共働き家庭での家事や子育ての援助も期待されている。インドとの往来が技術的に容易になり、経済的余裕もあることから、親が半年、一年といった長期に渡ってアメリカにやって来て滞在している家庭も多く見られる。こうしたことから、若いと考えられていたコミュニティでいつのまにか高齢者の存在が目立つようになり、一時的なものも含めて三世代家庭が増加している。
 高齢者の増加は、各家庭を超えてコミュニティ全体に影響を及ぼしている。近隣や友人との交流が濃密なインドに比べて、アメリカの人間関係はインドから来た高齢者には非常に淡白に感じられ、家族の出払っている平日の日中を孤独感のうちに持て余し始める。車がなければ移動ができない、という生活環境も不便さと閉塞感を与える。さらに子育てが一段落して助力が必要なくなると、高齢の親を別居させたり、近所に呼び寄せた親と疎遠になり放置するという「親捨て」的なケースが報告されるようになっているという。特に、インドから呼び寄せられた親の中には英語が通じなかったり生活環境の違いなどから、衣食に事欠いたり、病気や精神異常になって発見されるなど、深刻な事態に陥っている場合がある。こうした事態で、地域の福祉担当者にインド系コミュニティ組織のボランティアが同行して通訳を行ったり、処遇に関する相談に乗ったりするようになっていて、カリフォルニアやシカゴなど大きな社会ではコミュニティ組織の中で、ボランティアによる高齢者の訪問、高齢者向け催しの頻繁な開催、買い物や通院のための乗り物の派遣など、シニアのケア対策を確立し、組織の大きな活動の柱となり始めている所もある。
 このような問題化した例だけではなく、高齢者、三世代家族の増加がきっかけとなって、先に挙げたような菜食やインド的な伝統習慣の敢行がより定着するようになったという面も考えられる。
 後に述べるようなアメリカ生まれの層の増加と並んで、インドからの新規到来者とその家族の増加もしばらくは続くであろう。このように単純とは言えなくなり、インド系社会と一言で概観することが適切であるのかも検討しなければならないほど、コミュニティは変化して来ている。個別の問題はこれからも提起され論議されていくであろう。

第1章 注
*1:第一世代を中心にしたエスニック・コミュニティ活動については、関口真理(2001年)を参照。
*2:今回のセンサスではインド系と何らかの民族の混血(片親の系統がインド系である、あるいは先祖のどこかにインド系がいる、と申告した者)という数字が示されている。これまで単純に白人、アフリカ系と括られてきたため、先祖に複数の出自を持つ者の出自をセンサスで掬い上げることは難しかった。今回はこのような形で複数の出自を持つ者と、それぞれのコミュニティとの接点をセンサスの数字が示したのである。混血者を数字を加えたインド系の数字は189万9,599人である。
*3:この件については各地のコミュニティ・リーダーや研究者のほか、「特定領域研究・南アジア」の国際集会に来日し、講演の中で在米インド系社会にも言及したブルッキングス研究所のコーエン博士からも意見を聞いたが、いずれからも同様の見解を得た。
*4:もちろん、インド系人口の拡大とインド式生活要式へのこだわりは、アメリカにおけるインド系市場を急激に拡大させているのも事実である。これまで知られていた全米各地の「インド街(インド系商店街)」は拡大し、老舗の店舗は大きくなり、扱い品目は多様になっている。また各地に新たな「インド街」「南アジア街」が出現している。これまでエスニック・ビジネスの擁する人口は全体ではあまり大きなものではないと考えられてきたが、今や無視できない存在になりつつあると言えよう。またエスニック・ビジネス(特に商店街地域)の周囲はこれまでのエリート・インド系層と異なり、一般のアメリカ社会との接点をあまり意識せずにいる世界を生み出していると考えられる。これもまた、チャイナ・タウンのような場所を持たないとされていた、従来のインド系社会の中ではあまり見られなかった現象である。
*5:シリコンバレーにはインド映画専門のマルチスクリーン映画館があり、人気作品はインド封切とほとんど時間差なく上映される。他にもケーブル・テレビにはインドの番組専門のチャンネル。映画スターの来米コンサートなど。在外インド系ウエッブサイトは娯楽コンテンツのカバーが生き残りの鍵である。


第2章:二世世代におけるインド志向の考察

1)アメリカ生まれ世代の社会デビュー
 1965年の移民法改正によって急成長したアメリカのインド人社会で、アメリカ生まれ(幼児に到来してアメリカで育った者を含む)が成年に達し、社会層を形成し始めたのはごく最近のことである。筆者が以前にコミュニティの実情をある程度の期間にわたり観察することができた1990年代の初頭では、アメリカ生まれの二世に関する議論や話題というと、子供たちにインドの伝統や文化をどの程度教えるべきかとか、大学のエスニック学生組織の活動について、といったものであった。二世の多くはまだ「子供」世代に属し、社会人となった二世は考慮すべき規模になっていなかったのである。
 しかし90年代を通じて二世は続々と学業を終え、様々な形で独立した個人として社会にデビューしていった。後述するインド系青年組織Netipのレポート(*1)では、2000年センサスによるとアメリカ生まれかアメリカ育ちの成人したインド系二世は、24から35歳の層で約15万人程度と推計される。インド系の総人口から見ると10人に1人よりやや少ない。そのうち3分の1が大学卒業(学士)以上の学歴を要求される職業に就いている。Netipの言うプロフェッショナルとは一応この基準を定義としていると考えてよいだろう。
 筆者の2000年のアメリカ現地調査では、こうしたアメリカ生まれで最初に成人した世代とも言うべきインド人に各地で出会うことができた。彼らはアメリカ英語を母語とし、立ち居振舞いは同世代の一般的なアメリカ青年と変わることがない。プライベートについては個人差がある。アメリカでもインド的な生活を継続して来た家庭の出身であれば、程度の差はあれ、親のインド母語を理解したり話したりすることができる、家族の伝統的宗教行動や祭事を実践している、インド的な衣食住の諸習慣(特に顕著なのはベジタリアンの実践)を堅持している、などの特徴が見られる。
 この逆にほとんどインド的な要素を身に付けず、インド系社会ともコミットせず、ハリウッド映画に描かれるようなスタンダードの中流アメリカ人になっている場合もある。インド系以外から配偶者を得れば、後の世代にはインド系というカテゴリー自体からまったく離れてアメリカに「同化」していくであろう。ただ、「アメリカ化」の度合いが強くとも、必ずしもインドという出自を否定しているわけではない。アメリカ化した者はエスニック組織には無縁で、組織に参加している若者はみな故国の伝統や習慣に固執し実践しているという図式ではない。
 また親は伝統的であってもそれに反発して、インド的なものを否定し意識的にアメリカ化の努力をしている場合もある。この場合、自然に身についたのではなく当時者が「これがアメリカ式である」と判断したものを取り入れていくため、傍目には不自然な「アメリカ化」も見られる。こうした個人レベルの異文化間の受容に対する葛藤は、インド系二世の成長に関わる論議でしばしば取り上げられている(*2)。

2)Netipの活動
 インド系の青年層が主体の組織「インド系専門職者ネットワーク(Network of Indian Professionals、以下Netip)」の母体は、1990年ごろのシカゴで活動していたローカル・レベルの青年グループであるという。しかし成人するアメリカ生まれ世代が急増していたこの当時、同様の青年組織の結成がアメリカ各地に見られた。90年代の半ばにかけてこうした組織どうしが情報交換、ネットワーキングをするようになり、1996年にNetip North America という非営利組織の体裁をとり、独自に活動していたローカル・グループが各支部としてその傘下に入った。現在のところアメリカとカナダに25の支部があり1万人近い登録メンバーを擁すると公称している。会員の増えた地域ではNetipの支部が新たに結成されているが、独自の背景を持つ古参の支部の中には、「南アジア系専門職者ネットワーク(The Network of South Asian Professionals =NetSAP、ボストンなど)」のように固有の名称を持つものもある。
 後述する年1回の全国大会の他に、各支部は主に社会人生活に役立つような勉強会(ビジネスや専門家によるレクチャーなど)や、スポーツやアウトドア活動、ダンスパーティーなどの娯楽活動を頻繁に行っている。
 Netipのような青年組織の結成以前、アメリカ生まれのインド系の子弟が家庭以外に自分たちのバックグラウンドに接する機会というと、ローカルなインド系コミュニティ・グループや宗教施設が主宰する伝統行事(インドの祭事、礼拝)や、教育プログラム(インドの言語や伝統芸能教室、休暇中のインド文化体験キャンプなど)、そして大学のエスニック学生会などがあった。もちろん先に挙げたようにアメリカに定着したからには、必要のない限り故国とは距離を置き、今置かれた場所に適応すべきであるとして、親もエスニック組織などへの接近を避け、アメリカ生まれの世代にほとんどインドの伝統を教育しない家庭もある。しかしインド系人口が増えるにつれて、エスニック組織の活動は盛んになり、子弟への伝統教育の要請は高まっていった。多くのアメリカ生まれの世代は、自分の家庭の周囲や学校という、アメリカ一般社会の人間づきあいと同時に、エスニック・グループや両親の個人的交友関係から形成されたインド人仲間との世界を持って育ってきている。近所には住まないので会うことは少ないが、インド人どうしということで近所の幼馴染と変わらない親密さを保つインド人の友人がいる、というような話もよく聞く。
 ところが成人し家族から独立したとき、エスニック子供会や学生グループに相当する受け皿がないことに気がついた。インド系のためのエスニック青年会ともいうべきものである。そこで出てきたのが、Netipに代表される「職業青年会」活動である。
 インド系社会がアメリカ全体から認知されるようになった1980年(この年のセンサスに初めてインド系アメリカ人Asian Indianが項目として登場した)以来、このコミュニティは全体として経済力があり社会的にステイタスのある職業に就く者が多いと見られてきた。コミュニティが拡大した今日、必ずしもそのようなカテゴリーに属さない層は確実に数を増している。しかし全米レベルだけでなく、ローカルなエスニック・グループを結成したり、主体となって活動しているのは、従来からの恵まれたインド系を体現するようなメンバーである。活動資金を寄付や基金によって確保したり、伝統の保持や、アメリカにおける少数派のあり方や、新来の移民への対応というように、社会や政治や法律など多岐に渡る事項を、理論と実務両面で処理していかねばならない。そうした活動の顔として受け入れられるようなステイタスと中味のある人材でなければならないのである。
 同様に青年組織を新たに立ち上げるのも、親を通してそうしたエスニック・グループ活動を体験して来た層であろう。つまり相応のレベルの教育を受け、成人してからは「プロフェッショナルprofessional」となること、あるいはこうした組織の綱領にしばしば見られる言葉では「成功successful」することを期待されており、本人もそれを目標としている。コミュニティ交流組織の青年部のようなものではなく、「プロフェッショナル」にこだわるのは、この年齢層の構成員が自分たちの目標や役割をどう捉えているかを示しているのではないだろうか。エリート・マイノリティと呼ばれた親世代を継いで、当然自分たちも成熟したプロフェッショナルとして社会に参加すべきなのである。友達組織のような青年部では意味がないのである。
 しかし個人として独立した社会人、職業人になっても、エスニックの出自にこだわって集まることの意味はあるのだろうか。社会の少数派としていつ何時不利益をこうむるかもしれないという立場から、同じデメリットを持つ者どうしが結束し、普段から対処を講じておくという理由は考えられる。しかしNetipの活動には、そうした社会問題や政治行動に積極的にコミットしていくという姿勢は強く見られない。
 むしろどちらかといえば、幼時から当たり前のようにインド人どうしで交流する機会を持ってきた彼らは、子供会、学生会を卒業した後も、同じように集まる場が欲しかったのではないだろうか。実際にインド系の青年組織として活動している多くのグループは、職」業人間のネットワークや情報交換の場を提供するというような会の方針を謳っているけれども、会合にはパーティーやスポーツ、ツアーなど娯楽的な要素が強い(こうした組織の発足の初期には、娯楽が活動の主体という傾向が特に強かったといわれている)。まさにエスニック子供会が青年版に成長したという印象である。


3)Netip大会各セッションに見られる「インド志向」
 Netipは年に一度、全国大会を開催している。全国の支部が持ち回りで主催し、最近では1999年カナダのトロント、2000年サンフランシスコ、2001年シカゴで行われ、2002年はボストンでの開催が予定されている。近年の大会の参加者は1000人を超え、支部のあるアメリカ、カナダだけでなく、主催者の発表によればヨーロッパや他の地域の在外インド人、あるいはインドからも、若手のプロフェッショナルという条件を同じにする参加者がやって来るという。
 大会の時期はレイバー・デーの連休(9月最初の週末)と設定されている。近年の会場はいずれも開催都市有数の大規模高級ホテルやカンファレンス・センターである。主催地以外からの参加者は、観光や旧交を暖めることも期待してやって来るので、大会のメイン・プログラムの前にも、アトラクションとして地元観光やダンス、カクテル・パーティーなどが企画されている。地元にインド関係の施設(寺院やインド系商店街など)がある場合にはそれを訪問するというオプショナルが設けられたりする。特別な催しのない時間帯にも会期を通して、会場のどこかに参加者が随時憩えるレセプション・スペースが確保されている。メイン・プログラムには大会議場や複数のセッション会場を使う。こうした多様な複数の催しを同時進行するためにも、複合設備のある施設が必要である。若手プロフェッショナルの集い、という心理的満足のためには施設の高級感も求められる。従って、宿泊、食事、イベント参加などを除いた単純な参加登録費はかなり高額なものである(*2000年の場合で250ドルほど)。この参加費と旅費、宿泊費を払って参加できるということで、参加者は自動的にプロフェッショナルであると認定されているわけである。
 土、日曜にはメイン・プログラムが開催される。オープニングやクロージングには財界人や政治家による基調、総括講演が行われる。財界人はおおよそ有名企業の幹部だが、インド、南アジア系の成功者、つまり大会の参加者にとっては先輩であり手本である存在が選ばれることが多い。政治家の場合は最先端の経済政策や対インド・南アジア外交の事情通が目につく。基調講演は講演者の知名度が高く、聴衆も多いが、講演の内容は総論的で、若手への期待や鼓舞で締めくくられる。それに比して、全体会の合間に行われる分科会はテーマ別に多くの具体的な話題と講演者を揃えている。
 Netipのような青年層の組織はどんな高邁な目的や理想を掲げていても、実はインド系社会内部からも必ずしも評価されていない。非公式にではあるが、インド系のコミュニティ・リーダーやエスニック・メディアの記者からは「デート相手を捜すパーティー人間の集まりだ」というような辛辣な評価を受けている。Netip会員に聞いてみても、たいていが元々娯楽的な集まりが中心であり、当人たちもそれを期待していたことを認めている。しかし集まりを作りだすこと自体に意味があった段階は過ぎ、掲げる目標に見合った活動を充実させる時に来ているもとも認識しており、最近の大会はそうした理想のの高さを示し、従来の評価を覆していくことを念頭に置いて企画されるようになっている。
 確かに会の組織が拡大したり、華やかな会場でもりだくさんの内容の大会を開くことは、それだけではまだ「パーティー」的である。各メンバーが知性と能力に溢れ、現場で活躍できる人材であること、そしてメンバーの質を向上させることにNetipの活動が貢献しているという実績が認められれば、Netipが公正に、高い評価を受けるようになる、と会員は考えている。近年の大会では、分科会の項目やセッション数は年々増えている。プロフェッショナルを名乗ってはいるがまだ若い会員たちにとって、学習、啓蒙の機会として、大会の実質の最重要イベントと考えられ、充実が計られているのだという。
 分科会は大きくビジネス、社会、文化の分野に分かれている。
 ビジネス・セッションではビジネスマン、起業家などが具体的な体験や実践を語ったり、法律やコンサルティングなどの専門家が、実務と法律、人材活用の方法論、ビジネスチャンスの掴み方といった理論的なものを話す。ビジネス・セッションはさらにIT(Eコマース、アウトソーシング活用など)や金融、起業入門など業種や専門項目によって分けられていることもあり、参加者はより身近でで有用な内容のスピーチを聞き、講演者を交えて、ビジネス現場にある若手どうしでスピーチをめぐる質疑応答や討論を行うことができる。プロフェッショナルの切磋琢磨というNetipの会の目的と直接合致することもあって、ビジネス・セッションは形式も定着し、参加者も多い。
 社会のセッションでは、インド系コミュニティをめぐる政治や社会の問題を取り上げる。アメリカにおけるインド・南アジア系の政治参加の方向性、米印外交関係に在米インド社会はどう関わっていくか、アメリカの移民、マイノリティ政策の現状、といった大局的な問題や、マイノリティ差別や犯罪への対処、家庭や福祉、教育、ジェンダーといったコミュニティ内部に関わる問題が取り上げられる。講師は中央政府の官僚、地方政治家や検事、ソーシャルワーカー、NGO幹部、研究者などである。ビジネスに比べるとこの分野の場合、参加者がこうした問題に自らコミットしている度合いは薄く、問題提起を聞くだけという場合もある。しかし、これまで政治志向のあまり強くなかったとされているインド、南アジア系社会でも、コミュニティの規模の拡大で当時者として関わる事例も増えており、相応の政治参加の義務や発言の権利を模索する動きは強まっている。政治家や政府官僚を志向する若手も徐々に増えつつある。2000年の大会では、クリントン政権に参画していたインド系の若手官僚や、カリフォルニアで起きたインド系コミュニティ・リーダーによる犯罪の摘発に関わったインド系検事によるセッションに高い関心と論議が集まった。
 文化のセッションは多岐にわたる内容を含むが、ほとんどがインドと関わっている。ヨーガやインド思想を取り入れたセラピスト、インド舞踊家などはインド文化を比較的そのままの形でアメリカのマーケットに持ち込み成功した例である。インド系として成功した作家、脚本家、テレビや映画製作者なども登場する。アメリカの一般大衆を対象とするこうした分野では、あえてインド的な要素を持ち出す必要はないが、逆にマイノリティにとっては進出の機会の少ない分野でもあった。2000年のセッションには作家のチットラ・バネルジー・ディヴァカルニーというアメリカ国内で、一般的にもかなり大物と考えられている作家が参加したが、このセッションは大変な盛況であった。ディヴァカルニーの作品のほとんどはインドか、アメリカのインド人社会に題材を扱いつつ、文学の市場でも成功している。マイノリティの特異な部分とアメリカの一般を結んでみせたその作品は、二世たちにとってある意味でのモデル・ケースとして注目を集めていたのである。この他にも、テレビ製作者は、テレビドラマに自然な形でインド系を含むマイノリティの役柄を起用することを模索するなど、プロフェッショナルの立場に自らの視点を投影するというスタンスが、聴衆の共感と注目を集めていた。
 さらにごく最近の大会で見られるようになったのが、純粋なインド文化、社会に関する教養講演である(美術、宗教、歴史、女性論など)。このような内容は支部の例会などでも行われるようになっている。アメリカ生まれの世代は意識せねばインドや南アジアに関する知識を身につけることはできない。これまでは親やエスニック組織の教室、大学の講義やインド系学生組織の勉強会などが学びの機会であった。しかしエスニック職業人組織の段階になると、教養講座はビジネスや社会実践に関わりのある内容が中心である。こうした純粋な教養講座が催されるようになったのは、ニーズがあるからだろう。プロフェッショナルのスキルをさらに磨くことを目的とする場で、同時に自己のルーツを振りかえろうとする行為が同時進行していることは興味深いことにも見えるのである。

4)新たなネットワークと新たなアイデンティティ:「インド性」の自己主張
 アメリカ生まれでいかにも今どきのアメリカの若者らしく話し、振るまうインド系二世たちは、特にNetip大会のような、「洗練され成功した」社会人を際立たせ合う機会に集う時には、男性ならば多くはビジネス・スーツやデザイナー物のカジュアルだが高価そうなジャケット、女性ならばフェミニンというよりはシャープなイメージのキャリア・スーツや丈の短い細身のドレスを身につけ、素振りも服装もすっかりアメリカのパワーエリート予備軍である。彼らを見ていると、親から仕込まれてインド人のふりをすることがあるけれども、それはプライベートの中だけであって、彼らの本質はインド人ではなくほとんどアメリカ人なのであると考える方が自然である。
 そもそも知識や才能で勝負し、すでに立場を持っている「プロフェッショナル」が、多民族と平等を謳う社会でなぜわざわざエスニックで集まらねばならないのか(*3)。これは社会人となった同年代のインド人どうしが集まる場が求められたところに、「プロフェッショナル」という意味付けが後から行われたのではないかと推察した。つまり二世の若者組織は、当初から「インド」を強く志向していたのである。洗練されたアメリカのエリートの若者になろうとも、多くの友人知己があろうとも、彼らは外から考えるよりはるかに強くインド人としてのアイデンティティを持っているのである。
 しかし、アメリカ生まれ、育ちということで、同じ年頃であっても自身がインド人だけで心置きなく集える場を求めたのである。しかし彼らはインド人のつもりでも、正確にはアメリカ育ちのインド人である。同じ年代であっても最近になってインドからアメリカにやって来た者たちとは、経てきた体験や感性を共有することができない(インド系学生会で経験済みである。主要大学にはアメリカ生まれのインド系学生の組織と、インド人留学生の組織が共存している)。親たちである移民第一世代も、アメリカ生まれを自分たちと同等のインド人とは考えていない。二世が自身をインド人と思うほどには周囲はそれを認めてくれないのである。しかしこの二世若手組織の中では、彼らなりのありのままのインド人らしさ振舞い、気兼ねのない同じような出自の仲間と楽しむことができるのである。
 プロフェッショナルの集いを名乗っても、本質には友達会という性質があるから活動内容にも娯楽やリクリエーションが目立っていた。しかしNetipの場合「パーティー集団」と陰口を叩かれて、彼らはプライドを賭けて会の再構築を始めた。ビジネスや社会生活に有益で啓蒙、啓発的な講演やセミナーによって、プロフェッショナルをブラッシュアップする場を提供し、会の意義を高めようとしたのである。しかしそうしたシリアスな方向性がメンバーのインド志向と合致した時、この会の活動の「インド性(Indiannessという言葉で表現されている)」が強まって行ったのである。
 こうした二世のインド人アイデンティティはどこから来るのであろうか。Netipのレポートには、アメリカのエスニシティ・アイデンティティは自己申告によって成立するものである、と書かれている。マイノリティはたとえアメリカ生まれであっても、我々が想像するほど単純にアイデンティティを確立するものではないというのである。自らの経験も踏まえた上で、高い教育レベルと社会的ステイタスを併せ持つ彼らが打ち出した、インド系第二世代の望ましいアイデンティティとは、アメリカ人でありながら同時に在外社会の一員としてインド人でもある自己であり、その役割はインドとの関わりを強く意識しつづけ、インドとアメリカの関係を仲介し強化するために、自らが有するプロフェッショナルの能力を生かして提言し実現させていくことである、と総括している。
 開拓者の国アメリカでは、与えられた立場に留まることは必ずしも得策ではない。マイノリティの持つ特異性は、アピール次第では付加価値にもなりうる。逆にどこにでもいる特徴のないアメリカ人にはできないことである。彼らはアメリカ人として育つ中で、自分をアピールする(売り込む)術を訓練されている。アメリカのインド系社会がインドと従来のような、地縁や共通のコミュニティに依拠するネットワークで結ばれていないなら、彼らから働きかけて作り出せばよいのである。外交や経済関係でかつてないほど関係を深めるインドとアメリカ。そうした状況で好転するアメリカにおけるインドのイメージ、インドに働きかけるには好機である。働きかけの実現、新たなネットワークの構築と実践。そこに不可欠な存在となれば、彼らは確な位置付けと評価を獲得することができる。もはやアメリカ人にもインド人にもなりきれないあやふやな存在ではなく、進化したアイデンティティを獲得できるのである。やがてインド系社会で、アメリカ生まれの世代が多数派となる時が来るとすれば、この彼らの努力に真の評価が下されることになるだろう。

第2章 注
*1:NetSAP Washington D.C'. ed.,'A New Century- A New Genertion: Towards an Enduring Bond Between India and Second Generation Indian-Americans' 2001. positon paper.
* 2:2000年の映画「American Desi」は、インド系二世のスタッフが結集して制作された。親に反発してアメリカ化の努力をするインド系青年の姿をコメディの仕立てで描いて、彼らの抱える問題を提起している。
* 3:インド人のIT業界での躍進で知られるようになった、インド、南アジア系の職業人組織としては先輩格の「TiE =The IndUS Entrepreneur」は、インド出身のメンバーが中心である。起業家、ビジネスマン間の情報交換や、インドからの新規参入者への情報発信、アドバイスなども行っている。同じ言葉、習慣、社会事情、出身校の人脈などを共有する者どうしが、新天地アメリカに取り組むために互助するという点で、エスニックを掲げることの意味は大きい。


<参考文献> 古賀正則・内藤雅雄・浜口恒夫編『移民から市民へ:世界のインド系コミュニティ』 東京大学出版会 2000年
南埜猛・関口真理・澤宗則編『越境する南アジア移民:ホスト社会との関わり』 南アジア世界の構造変動とネットワーク 2001年
大石高志編『南アジア系移民』 南アジア世界の構造変動とネットワーク 1999年
関口真理「アメリカのインド移民社会(仮題)」『アジア遊学』2002年4月号(近刊)
関口真理「アメリカにおけるインド系コミュニティの組織とメディア」、『越境する南アジア移民』pp105〜120 2001年




関口真理のホームページに戻る
マリアンマのホームページに戻る