Bollywood..., West End


関口 真理


初出 『インド通信』2002年10月号掲載(HP掲載にあたり一部改変)


(Last Revised: December 29, 2003)



 ロンドンのエンターティンメント街ウエストエンドの中心、レスタースクエア周辺の映画館では、2002年の夏、次々とインド系映画が上映されていた。ここではマルチ・シネコンで、多い時には数本のボリウッド映画が英語字幕、つまりイギリスの一般客向けにロードショー公開されている。郊外や地方都市の南アジア系専門館では字幕なしでも上映されているので、観客層の棲み分けができているようだ(英国では立地、上映時間帯、ロードショウか否か、などで料金がものすごく違う)。ちなみにこの日、シャールク・カーン、マードゥリー・ディークシト、アイシュワリヤ・ライ共演の大作「デーヴダース」の上映館では、南アジア系観客は少数派だった。

 イギリスで2002年の春に公開され、大ヒットを記録した「ベンド・イット・ライク・ベッカム Bend it like Beckham」。ベッカムみたいに(カーブをかけてシュートを)決めろ、といったタイトル(*1)。単なるファンではなく本気でプレイもする威勢のいいサッカー少女...、問題は彼女が保守的なパンジャービー・シクの移民の娘だということ。姉の結婚話が整い、今度は彼女の番と家族が思いはじめた矢先、彼女に女子サッカーチームでのプレーやアメリカの女子プロサッカー入りの話が振ってわいた。プレーしている事さえ親に隠しているのに、そんな未来は実現するのか?
 監督はイギリスのインド系映画の先駆的存在である「浜辺のバージー Bhaji on the Beach」のグリンダル・チャダ、主人公ジャスミンダルには新人のパルミンダル・ナグラ。二人とも本当にシク家庭出身の女性ということで、二重に自伝的な映画でもある。父親役にアヌパン・ケールが出ているが、当然すばらしい。
 結婚式と一家のドタバタというとは、「モンスーン・ウエディング」にも使われた設定だが、婚姻をめぐる固有のしきたりや行事は多民族状態に慣れた社会でも、互いの違いをいちばん意識させるものとして、一般の観客にもアピールする題材のようだ。同じようにアメリカでも大家族から来たギリシャ系の女性とシカゴのシティボーイの結婚を巡るコメディが、下馬評ではまったく話題にならなかったのに大ヒットしたのも、同じ理屈かもしれない(*2)。インド系映画としては、「私はあなたの何? Ham Aapke Hai Kaun」やDDLJが描いた‘結婚式とよきインドの家族’の流れが意識されていたりして。理屈はそこまでにして、イギリス的ジョークとインド・ネタで泣くほど笑わせる快作!本物のベッカムがチョイ役で登場することもあり、日本上映されることになった。

 もう一本の「ザ・グル(*3)」はハリウッド映画だが、イギリスが世界初公開だったようで私は公開第一週に観た。「僕の国パパの国 East is East」や連ドラ出演でイギリスでは知名度のあるインド系俳優ジミ・ミストリー(風貌が若い頃のシャンミー・カプール…)が主演。ニューヨークでの成功を夢見てデリーから来たダンサーが、ひょんなことから怪しげな癒し系グルに奉りあげられる。ジミが超絶インド訛りやゴーヴィンダーばりの腰振りダンスを披露。共演のヘザー・グラハム(「オースティンパワーズ2」)がボリウッド式群舞シーンで大熱演するかと思えば、オスカー女優のマリサ・トメイはサリー姿でグルに迫るマンハッタンのセレブに。アメリカ・ネタはエッチでストレートで単純、「…ベッカム」が「モンティパイソン」ならこちらは「サタデーナイト・ライブ」。インドがバカにされていると腹がたつかもしれないが、製作にはシェーカル・カプール(「Mr.インディア」「エリザベス」)らボリウッド・スタッフが絡んでいるから、そのあたりは了解済みなのだろう。一面では、インドに身勝手に入れ込む我々外国人への強烈な風刺としても観ることができる。ハリウッド・ボリウッドのコラボとしては「ジーンズ」などよりずっとよく消化されている。

 一連のロンドン・インドショウの目玉は、2002年6月にアポロ・ヴィクトリア劇場で幕を開けたミュージカル「ボンベイ・ドリームズ Bombay Dreams(*4)」。「キャッツ」「オペラ座の怪人」などを手がけた巨匠アンドリュー・ロイド・ウェバーの最新プロデユース作で、A.R.ラフマーンが音楽を担当。原案はロイド・ウェバーとシェーカル・カプール、脚本は、すでに脚本家、作家、俳優として名をなす英国インド系二世のミーラー・サイヤル(NHKでも放送された「エリザベス女王50周年ロックコンサート」で司会をしたサリー姿の妙なオバサンのひとり)、振り付けはDDLJなどのファラ・カーン、出演には「マッリの種」のアイシャ・ダルカル。ウエストエンドとボリウッドの一流陣共演という注目点がゾロゾロ。スラム育ちからボリウッド・スターになった青年の前に立ちはだかる恋とトラブル、という展開もボリウッド的。気になる評価は、個人的には「珍味」。
 ミュージカル中の劇中劇としてインド映画の群舞シーンがはめ込まれる。インド映画は「ミュージカル」と表現されるが、こうして並べると手法の違いが際立つ。インド映画では、群舞のダンサーは個性がなくただの背景になり切るが、ミュージカルでは、一斉に歌うスラムの住民たちが一人一人「見て、私を見て!」って感じに自己主張する。「コーラスライン」で一列に並んだレッスン生が歌っているあのシーンのノリだ。インド映画は突然歌い出す、と言われるが、ミュージカルはセリフが徐々にメロディになってついに歌い出す。完全に様式化したインド映画に比べ、ミュージカルの様式化は中途半端に感じられ、その切り換えが不自然で、両者の手法がマッチせず見ていて落ちつかない。
 出演者は大半がイギリス生まれの若手南アジア系俳優。主演の男女を含め小粒で力量がいまひとつ。「インド人」を演じるというなら、例の腰振りダンスができていない(動きがシャープ過ぎる)。あくまで脇役のアイシャ・ダルカルとインドの映画雑誌「スターダスト」のゴシップ・コラムニストを実像化したような(クセのあるその文章そっくりに喋るのだ!)レポーター役のベテラン女優、シェリー・キングの存在感ばかりが際立つ。しかもインド映画俳優の役どころなのに歌唱法も曲調も「メーモリ〜」って感じでもろにミュージカルだからますます妙なのだ(これもラフマーンの作曲なんだろうけど)。ちなみにサントラとしての音楽の出来は、「ベッカム」「グル」「ボンベイ」の順。「ベッカム」はバリー・サグーのバングラがとても良い。  批判じみたことばかり書いたが、これは実験なのだと思えば仕方ない。前評判と、ラフマーン作品だからということで過度に期待しなければいいのだ。
 観客の7割くらいが南アジア系。このミュージカル、英国におけるインド、南アジア系の人口規模と英国外も含めたインド人の経済力から集客を期待したうえ、英国内でそれほど登場チャンスの多くはない南アジア系俳優、アーチストの雇用機会を生み出すことも考えて企画されたんじゃなかろうか(*5)。そんな意地悪な考えも沸いてしまったが、そういった在外インド社会の諸相を感じて、私にとってはオイシイ体験でもあったのだ。


*1 2003年5月、「ベッカムに恋して」の題で日本公開された。
*2 My Big Fat Greek Wedding、マイナー上映から火がついて、最終的には2002年度の全米興行収入トップ3に入る大ヒット。「マイ・ビッグ・ファット・ウエディング」の題で2003年夏に日本公開された。日本ではも「ベッカム」よりこちらの方が観客動員があったよう。
*3 the Guru 「踊るマハラジャ、NYへ行く」の題で日本ではDVDで発売。
*4 2003年末現在ロングラン中、2004年4月頃からブロードウェイ公演も予定されている。本原稿で予想した通り、劇評は別段いいわけではない(劇評の評価点、批判点は私がここに書いたことよく似ている)が、インド人を中心に観客動員は堅調であるためらしい。日本の海外ミュージカル情報などではほとんど話題になっていない。
*5 2002年のイギリスでは、Indian Summerというキャッチ・フレーズでメディアがインド・南アジア系カルチャーのいろいろな企画を仕掛けていた。チャンネル4は南アジア系アーチストのコラボ・アルバムを発売、関連のテレビ番組やコンサート、映画祭などもあったらしい。「ボンベイ・ドリームズ」のオフィシャル・グッズはエスニック・テイストを売り物にするMonsoonという服飾ブランドとのコラボで、同作品のシンボルであるオレンジ色のポピーをあしらった服や小物ほかインド・テイストの商品を発売した。

**イギリスの映画上映では12才,15才、18才以下というランクの入場年齢制限がある。「...ベッカム」は下品なジョークで12禁、「グル」は性表現で15禁になっていた。



関口真理のホームページに戻る
マリアンマのホームページに戻る