アメリカのインド人1991-1994:エッセイ古文書館

Asian Indians in the United States: Essay Archives 1991-1994


初出一覧と解説


関口 真理

Last Revised: July 1, 2002



初出一覧

北カリフォルニアのインド系移民(1)〜(3)
  「シルクロード通信」1992年6、9、12月号 シルクロード文化研究所
カリフォルニア・マサーラー
  「インド通信」1992年5月号
「ABCD」ラクシュミの挑戦
  「インド通信」1992年8月号
バーニング・シティ:ロス暴動とインド系移民と政治
  「インド通信」1992年11月号
Passage from India
  「インド通信」1992年11月号
O,Priya,Priya !:インド系美人コンテストの周辺
  「インド通信」1993年6月号
サンフランシスコ シヴァ・リンガ騒動
  「インド通信」1994年4月号


解説

 ここに収録したのは、主に筆者が1991年から92年までカリフォルニア州パロアルトに居住した間に書いて、日本で雑誌、ニュースレター等に掲載したエッセイやレポートです。やや新しいものもありますが、基本データは1980年代末から90年代初め頃の、北カリフォルニアのインド人コミュニティの実情(筆者の見聞と調査による)、1990年のアメリカ国勢調査、当時のアメリカにおけるアジア系アメリカ人研究の実績などに依拠しています。
 今から読むと目新しい内容とは限りませんが、当時在外インド人はインド側からは外国人と見なされ、ほとんど注目の対象になっていませんでした。書きながら、こんな文章を誰が読むのだろうと思ったこともありました。アメリカのインド人は1990年に80万人を超えていましたが、日本でもほとんど存在が知られておらず、90年代の後半になっても経済資料には30万人とか50万人といった古いデータが使われました。

 当時筆者の住まいはいわゆるシリコンバレーのただ中(スタンフォード・ビジネスパークなどは目と鼻の先)でしたが、インド人の存在は意識していれば結構見つかる、という程度。ハイテク分野での彼らの存在は注目されていませんでした。ITという言葉はまだ存在せず、多くの日本人にはシリコンバレーと言っても通じなかったほどです。なにしろ湾岸戦争の直後、父のブッシュ政権の末期のアメリカは大変な不況で、ジャパン・バッシングの嵐が吹き荒れていました。移民規制が検討され、インド人は専門職ビザの優遇措置どころか、短期の滞在ステイタスの確保にも苦労していた時期です。その中で私が着目したのは、単にアメリカにインド人がいるということだけでなく、どのようにアメリカ社会にコミットし、大勢側はそれをどう受け止めているか、ということでした。

 それからわずかに数年ほどの間に、インド本国は経済発展でアメリカの有力市場と目され、インド人はニューエコノミーのアメリカに不可欠の存在となり、印米関係はドラマチックに変化しました。「在外社会2世のインド文化需要について」、「ホスト国とのカルチャーギャップについて」...、10年前に拾っていたような話題が、今インドのメディアに登場しています。
 海外のインド人をあらわす言葉には「印僑」、「NRI」、「PIO」、「在外インド人」、「非居住インド人」などがありますが、現在でも書き手や場面によって用語の意味を検討せず、混同して使われている場合も少なくありませんが、最近のインド政府の規定や研究によってそれぞれの用語は意味に応じて使い分けられるべきである、という指針ができてきています。特に経済面でさらに言及されることの多くなったこの分野ですが、それを考える視点も成熟が求められていると言えるでしょう。

 この話題でもしばしばレファレンスを受けるようになりました。ところがここにある文章は、今は無くなった媒体に書いて閲覧が難しいものも含まれています。そこで当時の文章のまま、適宜脚注をつけて、ホームページに再録することにしました。当時のトレンドや地元ネタなども登場し、詳しく説明を必要とする部分もあるかもしれませんが、当時の雰囲気を伝えるためにも手を入れるのは最小限に留めました。



関口真理のホームページに戻る
マリアンマのホームページに戻る