アメリカ横断、ミレニアムのインド世界

Part 1

アメリカ横断、ミレニアムのインド世界 (2000年8月27日〜9月24日)



関口 真理

Last Revised: August 29, 2001



調査地域:サンフランシスコ・ベイエリア〜サンフランシスコ、サンノゼと周辺のいわゆるシリコンバレー地域。東海岸〜ニューヨーク市と近郊のロングアイランド、ニュージャージー州。シカゴ。シアトル、ベルヴュー、カークランド(マイクロソフトや先端産業の本社がある地域)。

<インド人IT起業家(左)のオフィス。スタッフは多国籍、多民族>

<インドから派遣されたスタッフ>

 西海岸の開拓労働者としてパンジャーブの農民が本格的にアメリカにやってくるようになったのが20世紀初頭と考えられているので、世紀とミレニアムの節目を、さらにアメリカのインド人の百年目として思いを新たにしている、という人も少なくなかった。
 IT産業の担い手であるインド人エンジニアは、「Y2K騒動」で現実の世界でもアメリカでの存在感を決定づけた。
 国連のミレニアムサミットでアメリカを訪問したバジパイ首相の歓迎会でゴア副大統領は国内のインド人の活躍を賞賛し、同席した在米インド人に対して強力にアピールするスピーチを行った。ほとんどインドからのミッションは眼中になく、ゴア大統領候補の選挙演説会のようだ、とニュースで流れるスピーチを囲んだ現地のインド人の面々は笑いあった。
 現実にも、シリコンバレーのインド人起業家のゴア支援パーティーにはどんな著名人が集まり、一晩でいくらの資金が集まったと一般ニュースの話題になっていた。移民規制の進む中で、中国人とインド人をターゲットにした専門職ヴィザの割当枠拡大の論議は、選挙戦の数少ない争点の一つだった(*)。
 集計が進む2000年の国勢調査で、インド系アメリカ人の人口は120万人程度になると予測されている。サンフランシスコではアジア系人口の比率が白人と同じになり、有力都市でアジア系が多数派になるという画期的状況が出現した。カリフォルニアやニューヨークではマイノリティーやアジア系に対する政策が政治に大きな意味を持っている。インド系の中では、自分たちのそうした影響力を意識して自信に溢れる姿があちこちにみなぎっていた。

<ニューヨークの壁。いろいろなNY住民が使うというコンセプトのインターネット・サイト広告にはシク教徒の男も>

 その一方で、「活躍するインド人」たちの個人的生活や、アメリカ人として育った二世がアメリカ人とインド人の間で揺れる様子など、表面にはあらわれない現実にも数多く接した。
 インド系人口の増加はコミュニティーのインド性保持度を高めているようである。いずれも現状ではデータとして立証しにくい問題ばかりだが、例えばインド系社会は急速にベジタリアン化が進んでいる気がする。その理由は、インド系社会で南インド出身者の比率が高まっているから、スノッブなアメリカ社会では他のコミュニティー(特に白人)にもベジタリアンが多く存在し、奨励されているような環境だから、などが簡単に思いついたものだった。さらに以前はノンベジだったのに、結婚を期にベジタリアンになった男性が出会っただけでも複数存在した。聞いてみると、彼らは見合いでインドから自分より上位カーストの配偶者を得ている。いずれも学歴と職業、アメリカ永住権がその縁組みを呼び寄せたのである。その結果、アメリカの新生活は上位カーストの規制に従うことになった、というものである。

<アメリカの文壇で高い評価を得ているインド系作家チットラ・バネルジー・ディヴァカルニー。サンフランシスコで行われた全米規模のインド系組織大会の講演後にサイン会を行った>

 さらに共働き世帯を中心に、家事の補助を期待して、老いた親たちがインドから呼び寄せられられたり、長期滞在するなど事実上の三世代同居家庭が増えつつある。このインドから来た配偶者と祖父母世代の増加がインド性保持の傾向を強める役割を担っている。

 個人的には久々にインド系社会とコミットする機会となったが、アメリカ国内でもインド系コミュニティーに関しては網羅的な研究も権威ある成果もまだこれといって現われていないという。現在のところセンサス以外に依拠できるデータも少なく、各地の散発的なケース・スタディーの積み重ね、個人的な研究者ネットワークの模索など手探り状態が続いている。私にとっても新しい発見が多すぎて、どこから手をつけていいのか、どういう方法をとればいいのかかえって当惑するほどであったが、現地での研究仲間の出現に勇気づけられた。

<シアトルのマイクロソフト本社に勤めるインド人スタッフたちのホームパーティー>




*専門職のインド人は、留学生からそのままアメリカに就職したケースも多いが、新たに専門職ビザアメリカの文壇で高い評価を得ているインド系作家チットラ・バネルジー・ディヴァカルニー。サンフランシスコで行われた全米規模のインド系組織大会の講演後にサイン会を行った。
 (H1−B)で入国するためには、インドでアメリカ当局が厳しい審査を行っているとされている。単にアメリカで受け入れる側(企業)がしっかりしているというだけでなく、一番問題とされるのが、アメリカ入国後不法滞在外国人にならない背景の人物であることだという。結局、親や親族に経済力があるとか、これまで在外居住経験を持ち問題を起こしたことがないとか、ビザの期限が来たらきちんとアメリカから帰国してくれるような人物である方が、はるかにビザの発行が迅速だと、多くの経験者が証言しているという。この時点でアメリカ行きの人材は、ある程度の経済力のある階層、つまりある程度のカーストレベルの人々に限定されてくる。学力があって行き先大学の受け入れ通知があればビザが出る留学生より、階層限定性は高いと推測できる。


(本稿は2001年のIT不況が発生する以前に執筆したものである。初出は、文部科学省科学研究費・特定領域研究(A) 南アジアの世界の構造変動とネットワーク編「季刊南アジア・構造・変動・ネットワーク」Vol.3,No.2,2001.2掲載)


関口真理のホームページに戻る
マリアンマのホームページに戻る