才人、ミーラ・サイヤル
関口 真理
初出 『インド通信』2003年2月号(HP掲載時に一部改変)
(Last Revised: December 29, 2003)
2002年10月号で、イギリスの南アジア関連の娯楽・イベントを紹介したところ、インド現地の話ではなかったのに、「グル」や「ボンベイ・ドリームズ」を観て来た、などずいぶん反響があって驚いた。「ロンドンの何処そこにもパキスタン人がたくさん住んでいた」といったありがたい新情報もいただいた。仕事のついでにロンドンでインドを堪能できた、という意外な形でお役にたてていただけたようである。好評を受けてというわけではないが、前回詳しく紹介できなかった情報をここで追加したい。
A.R.ラフマーンのミュージカル「ボンベイ・ドリームズ」の脚本家として紹介したイギリスのインド系女性作家ミーラ・サイヤル(*1)はなかなかの才人だ。作家、とまず書いたがその活躍はまさにマルチ、肩書きはいろいろある。
バーミンガム近郊の町ウォルヴァーハンプトンで生まれたミーラは、かなり伝統的な暮らしを守る両親や近隣のインド系コミュニティに囲まれ、父祖の地インドに誇りを持って育った。マンチェスター大学で英語と演劇を学び、卒業するとロイヤル・コートという劇場づきの劇作家となるとともに、テレビなどの脚本も手がける。一方で自分の作品に俳優として出演するうち、演技でも評価を受けるようなった。
自身は深刻な人種差別の経験がなかったが、インド・南アジア系は英国のマイノリティ。自分たちの置かれた現実を、頭のよい彼女は当然実感していた。ミーラはあくまでも「普通」の商業劇作家、作品もエスニックをテーマにしていないものが大半だが、その実力が広く認められたのは、英国のインド系中年女性の自分捜しの旅を描いた映画「浜辺のバージー Bhaji on the Beach」の脚本だった。
この作品は監督もインド系女性で「ベッカムに恋して Bend it like Beckham」のヒットで大ブレイクしたグリンダル・チャダ(*2)。「マイ・ビューティフル・ランドレッド」、「僕の国、パパの国 East is East」、アメリカの「アメリカン・デーシーAmerican Desi」など、英米で一般上映された南アジア系マイノリティが主人公の諸映画の中でも特筆される作品になった。
名前が売れてくると、作家の希望を入れた仕事をさせてもらえるようになったのか、次第に南アジア系の登場人物やマイノリティの内幕モノ的な内容を含む作品を手がける。その決定版が、ラジオのコメディ・トーク番組から始まってテレビ・シリーズ化され大成功した「Goodness Gracious Me」。
ミーラ、ニナ・ワディア、サンジーヴ・バスカルら男女2人づつのインド系ユニットが演じるショート・コントを集めたバラエティ。放送開始当時はちょうどアパッチ・インディアンやダレール・メーヘンディなどバングラやエイジアン・ポップが市民権を得た頃。インドと英国を折衷させて暮らす南アジア系はちょっと不思議だけれど身近な隣人になりつつあった。その自分たちを珍妙に、時には自虐的に笑いのタネにする。身内による人種差別、と反発する声もあるようだが、意外にも英国の知識人には「自分たちを冷静に見つめて料理しているし、転じて社会や世相への強烈な風刺にもなっている」とこの番組を愛好する手合いが多いらしい。
同じ傾向で評判が高いのが、現在も放送されている「42番地、クマール家」。イギリス在住の架空のインド系クマール家のリビングルームを舞台にしたシット・コムでもあるのだが、毎回そこに本物の著名人が来訪してクマール一家と団欒するという形式でトーク・ショーを展開する。設定はドラマだが、しゃべりの部分はゲストの実話を聞くバラエティ番組だ。「Goodness」のサンジーヴが人気DJである孫としてその場を仕切り、ミーラがお茶目で鋭いツッコミを入れるおばあちゃん役を担当する(企画脚本はサンジーヴ、ミーラの連名)。
ゲストの人気俳優が南アフリカ生まれであることから「あなたも私たち同じ移民であるわけだけど…」と振ると、ゲストは一瞬絶句してから「確かに...」と苦笑。白人である彼はイギリスに移住して来ても「移民」扱いなどされたことがなかったのだ。こんなふうにマイノリティの目からシニカルな笑いを引き出すしゃべりが身上。インド的には「42番地」という数字の選択も訳ありげ(*3)。
「ボンベイ・ドリームズ」を観た時も感じたが、英国在住のマイノリティの総人口に対する割合同様、マイノリティ出身の役者や芸術家の数は増えている。しかし現状では彼らはいかにもマイノリティらしいことしかさせてもらえない。映画やドラマの主役や主要な役がマイノリティであることは少ない(*4)。
ミーラの作品は大胆にマイノリティを起用しているとも言える。だが英国人一般が観る番組として、マイノリティは「変わっている」ことを強調されがちだ。優雅なお茶の時間に「甘〜いラッドゥー、いかが?」と闖入してきたり、「マリリン・モンロー大好き。パンジャーブの故郷では水牛の鼻息でサリーの裾を吹きあげて、“モンローごっこ”してたもんですわ」などというセリフを言わせる。このスタンスには好みが大きく分かれるだろう。だが、インド人としてミーラが自分たちを表現することは、こんな形でもいいから自分たちをもっと知ってもらいたい、という戦略として効果を上げている。
ロンドンの劇場で「ベッカムに恋して」を観た時、白人がほとんどの客層が「濃い」インド・ネタに的確に笑っているのに驚いた。だが日頃「Goodness」や「クマール家」を観て、近所に南アジア系の一家がチラホラ住んでいれば、この映画出てくるシクの家族も身内のように感じることができるんだろう。確かに英国の南アジア系社会は、周囲と折り合って行かれるだけの時間を経て来ているのだ。
ミーラのもう一つの大活躍が文学活動だ。オックスフォードにも進学できたのにと言われ、大学で最優等を取った英語、英文学の実力で劇作の傍ら、1996年にインド系少女を主人公にした自伝的な処女小説「アニタと私 Anita and Me」を発表。いくつかの文学賞を受けたこともあり、海外ではむしろミーラ・サイヤルといえば小説家、として知られるようになった。99年には長編第2作「人生は笑い事じゃない Life isn't All Ha Ha Hee Hee」を発表。こちらは友人どうしのインド系中年女性たちの物語。インド的なよき妻であったり、イギリス的に活躍する自立した女性であったり、人生半ばの戸惑いにマイノリティとしての立場を絡めて描き、アメリカなどでも評判を呼んだ。
実は2002年の11月には「アニタと私」が映画化され、イギリスで封切られている。残念ながら未見だが、インド系の少女と白人の友人、双方の一家という設定は小学生版の「ベッカムに恋して」なんである。脚本はミーラ自身が手がけ、主人公の父をサンジーヴ・バスカル、母はアイシャ・ダルカルが演じているのも注目点だ。
実はまだ年齢は40才そこそこのミーラなのだが、1998年には英国MBE勲章(ビートルズももらった)を受けている。エリザベス女王50周年コンサートの司会として、共演者のニナ・ワディアとドラマの役そのままのサリーの変なオバサンとして登場、場内を沸かせたのも抜群の知名度があってのことだったのだな、と改めて実感した。
それに対してインドでは、在外の純文学作家やアメリカの2世文化人(ジュンパ・ラジリーなど)に比べて、実力の割にあまり紹介されることがなかったと思う。イギリスのテレビという限定された活動のためか、アメリカのエリート移民のようにはインドでありがたがってもらえない英国の中流エイジアン出身のためか。ただし、「ボンベイ・ドリームズ」の成功で何となく風向きが変わったのか、近頃急にインドでもカバーが増えてきた。
注1 Meera Syal インド読みではミーラー・シャール(スャール)か、イギリス人としてはサイヤルと呼ばれているよう。
注2 チャダは「ベッカム…」の成功で作品はメジャー映画扱いに。2004年ごろ公開予定の新作は、ジェイン・オースティンの「高慢と偏見」をイギリスのインド系を主人公に現代に置き換えたものだという。
注3 ラージ・カプールの往年の名作に「Shri 420」という詐欺師が主人公のインド映画がある。それから派生して、インドのジョークでは420や42を冗談をあらわす数字に使うことがある。
注4 「僕の国、パパの国」、「グル」のジミ・ミストリーは、ロンドンのやや場末の地域をを舞台にしたEastendersというBBCの人気長寿連続ドラマにレギュラーで出演するなど活躍めざましい。映画「ガンジー」でガンディーを演じたベン・キングスレーは父親がインド人で本名はクリシュナ・バンジーと言うが、公開当時はそうしたプロフィールはあまり示されなかったように記憶している。インドの国会では「シェークスピア俳優にマハトマを演じさせるなんてけしからん」と問題になったが、キングスレーが「半分グジャラート人」とわかり、皆納得したのだそうである。ガンディーはグジャラート出身なのである。
**ミーラ関連の一部の映画、テレビ作品のビデオ、DVD、そして著作はいずれも英国内などで入手可能。略歴と主要作品(脚本、出演)データは、「ムービー・データベース」http://us.imdb.com参照。
関口真理のホームページに戻る
マリアンマのホームページに戻る