在外インド人の世界

ロンドンの夏:インド人の旅 (1999 August)



関口 真理

Last Revised: August 5, 2000



 アメリカのほかでは、カナダ、香港、シンガポールでインド人の世界を覗いてみたからには、次はフィジー、ガイアナ、モーリシャス...と行きたいところだが、アメリカと同じように先進国の移民先でありながら、旧宗主国として決定的に違うインド系移民史を持つイギリス。やっぱり一度行ってみなくては、と夏のロンドン・ヒースローに降り立った。
 イギリスではインド、南アジア出身者とその子孫をアジア系(エイジアン)と呼ぶ。アジア出身者のマイノリティーの代表がインド系というほど、たくさんいるからだ。とはいえ、エイジアンの中味も単純ではない。
 空港から乗った地下鉄の乗客は、近郊に住む中流らしきサリーの老女。シティーでは銀行マンかディーラー風のスーツの男。暑い日にもカーディガンやショールで肌を覆って、ノースリーブの友人と歩くのはティーンエージャーのバングラデシュ系。ピカデリーサーカスで家族写真を撮っているのはインドか他の国から来た観光客のインド人。そして、ロンドンでインド人を必ず見つけられるのは、ニューススタンド。日本で言うなら下町のたばこ屋のような、新聞、雑誌、雑貨、菓子などが並ぶ小さなコンビニ。実際はパキスタン、バングラデシュ、スリランカ系の店員やオーナーも多い。

 ロンドンでインド人らしき顔を見つけるのは簡単。逆に夏の休暇の時期に白人のイギリス人を見つけることの方が至難だった。世界各地からの観光客に有色のイギリス人(移民、マイノリティー)、ありとあらゆる言語とブロークンの英語しか聞こえない。絵に描いたようなキングス・イングリッシュを話す「イギリスの紳士淑女」はどこかに追いやられてしまったかのようだ。


*ウエンブリーのスワミナラヤン寺院

 アジアの外では世界最大規模を誇る、白亜のヒンドゥー寺院。内陣の細かな大理石彫刻はジャイナ寺院のよう。入場料や資料室(ヒンドゥー教の歴史ジオラマみたいなもの)、プージャーの献金、スワミーの説教テープ、お土産グッズなどしっかり稼いでいて、日本の刊行化した大寺院のような雰囲気。イギリスや世界の要人が訪問しているそうだが、インドのヒンドゥー原理主義の資金源とも言われる。地下鉄のニーズデン(Neasden)駅から順路表示があり、徒歩約15分。近くにはサッカーと大ロックコンサートの殿堂ウエンブリー競技場がある。


*ロンドンのインド人街:サウスオール(Southall)

 パディントン駅からレディング方面行きの普通列車(イーリング・ブロードウェイで地下鉄から乗り換えできる)で15分ほどのサウスオール駅近くの交差点を中心に広がる南アジア商店街。周辺にはもちろん南アジア系住民も多い。降り立つなり、駅名表示がグルムーキー文字のパンジャービー語で書かれているのにまず茫然。高架橋の壁にはヒンディー映画スターの来英コンサートの巨大ビルボード。道が下がると足元に大きなシク寺院。ここを手始めにレストランや不動産屋、(インドからの)結婚相手仲介業者、不動産業者と、インド、パキスタン系の店やオフィスが並びはじめる。合間に一般の店もあるのだが、ヒンドゥー寺院のある交差点に至る頃にはサリーやパンジャービー服を扱うブティックや音楽・ビデオ店、日用品店とより身近な南アジア系ショップが集中する一帯となる。パキスタンの大手ハビーブ銀行の支店まである。公立の地区センターなどの案内板は英語、ヒンディー語、ウルドゥー語、パンジャービー語で書かれていた。

 ここのヒンドゥー寺院はウエンブリー寺院に比べると小さく質素。日曜の昼のプージャーの真っ最中、正面に祭壇があり極彩色のヒンドゥー神が並ぶ。会堂は敷物が床を覆うだけ。会衆は主に年配の男女が僧侶を挟んで分かれて座る。買物途中の若い来訪者が後から入ってきては間に入る。僧侶が日常的な話題で講話をしては、合間に一同でバジャン(讃歌)を唱和する。メリハリなく延々と続くが、老人たちは揺れながらなごんでいる。用のある向きは適当に途中で帰る。私も祭壇で神像に一礼をして、コインを献金にし、プラサードとして一つまみのハルワーをいただいて退出した。下町の信仰を支える社交場という場所であった。




*ベンガリー・バスティ:タワーハムレット、ドックランズ地区〜東インド埠頭〜ミレニアムドーム

 ロンドン塔の裏あたりが始発の地下鉄系新線ドックランズ・ライトレールの行き先はテムズ流域の再開発地区。その象徴がウエスト・インディア埠頭駅の宇宙基地のようなオフィス、ショッピングセンターとその向こうに現われるミレニアムドーム。ウオーターフロントには近未来的なデザインの高級マンションが並ぶ。この再開発を担ったのが、バングラデシュ系移民労働者。この沿線の川とは反対の内陸部には彼らの集住地区タワーハムレットがある。その名もイースト・インディア駅前には美麗な新築のオフィスビル群がそびえるが、その中にはタワーハムレット地区の諸役所も入っている。受け付けにはベンガル語のパンフレット類(福祉のお知らせ、生活のための英語入門教室など)、周辺にはベンガル語の表示、看板があちこちに見られる。イースト・インディア駅の入り口には「East India Offices」と書かれた標識も立っていて一瞬ギョッとした。単にこのビル街への誘導表示なのだが、OfficesがもしOfficeであれば「東インド省(英領インド植民地を統括した専門省庁)」のことだからだ。

*イスラムの新保守?ハイドパークに憩うブルカ・カラスの群れ

 ロンドンといえばハイドパークと言うぐらいの名所だが、中に入るなりカラスの群れがあたり一面に、と思いきや散歩中の黒いチャドルやブルカの女性の大集団だったのだ。パキスタン、バングラデシュ、アラブ諸国からの移民の女性は、背徳の西欧文明に毒されないよう男性の保護の下にあり、しっかり全身を隠している。好き勝手に出歩くことも少ないのか、休日の午後のハイドパークに友人と集って賑やかに過ごしているようだ。女性たちはブルカを強制されているのだろう、というのが外からの一般的な見方だが、実は若い層で意識の保守化や異境の地での伝統文化の保持が言われるようになり、意外に自らの意志でブルカを選択している例が少なくない。現にバングラ本国ではムスリムといえど多くの女性がサリーで顔も隠さず過ごしているのに、ここではブルカの割合は本国より高いとも言われる。実際に、立派なスーツの父親、上品なサリーの母親と談笑しながら書店で本を選んでいた若い女性が自分一人ブルカを身につけ顔だけを出していたのは印象的だった。


*今回の出張成果は何といってもこれ。ロックの伝説はインド人だった!「フレディー・バルサラ・マーキュリーに捧ぐ」



関口真理のホームページに戻る
マリアンマのホームページに戻る