アメリカのインド人1991-1994:エッセイ古文書館
Asian Indians in the United States: Essay Archives 1991-1994
O, Priya, Priya !
--インド系美人コンテストの周辺--
関口 真理
Last Revised: July 1, 2002
初出 「インド通信」1993年6月号
「サンギータ、16才。ダンスは三才からやっています。女優になりたい。」
「私はニーラム、15才。将来はニュースキャスター志望です。」
近ごろアメリカのインド系社会で流行るもの、その一つは美人美男コンテストだろうか。とにかくインド系のメディアには毎度違った催しの候補者募集や本選の広告が載っている。冒頭の台詞はローカルテレビ局で放送されているインド系向け番組で見た、ある「ミス・インディア・アメリカ」のひとこまである。十代の少女ばかりだったが、インド人好みというのか、皆かなり厚化粧で体格がよく、そしてアメリカ式に謙遜表現など抜きの、自身に満ちた自己PRをしていた。美人コンテストは昨今賛否かしましいが、御本人達は、これもチャンスの一つになれ
ばと割り切って、堂々と挑戦していて小気味いい。女も男も綺麗どころを見物することに個人的に異存はないのだが、傍観しながらあれこれ違うことを考えた。
アメリカのマイノリティー・グループにとって、「ミス○○」(現代であるから当然ミスター、ミセスの部もある)を行うのは、そのグループの存在と成熟を主張することではないだろうか。現在でもミス・インターナショナルなどの米国大会の参加者はほとんど白人である。マイノリティーが選考に残ることはあっても、優勝者、つまりアメリカの多数の価値観が認める「美女」となるのは難しい。そこでマイノリティーは共通の価値観の中から「ミス」を選び、それに「イン・アメリカ」を付して自分たちがアメリカ人であることを示す。このような催しから出てアメリカの芸能界、マスコミで活躍するようになる者もいる。個人にとってはサクセスストーリーの始まりであり、マイノリティー全体にとってはアメリカでの存在宣伝となる。いずれにせよこのような催しが「流行る」のも、参加者があるのも、ある程度の経済力と精神的余裕を持つ層が生まれてきたおかげともいえよう。
ところでマイノリティー・ミスコンにおいてひとつ必須なのは、候補者がいかに故国の伝統を守っているかを示すことである。つまり、水着審査ならぬ、民族衣装審査が必ずといっていいほどあり、伝統芸能を身につけている、古典を知っていること等が自己PRの重要なポイントとなる。冒頭の少女が3才から習っているダンスとは当然バレエではなく、バラタナティアムでなければならない。別のコンテストには「芸能(Talent)審査」があって、出場者は、ダンスや楽器演奏を披露しなければならなかった。受けを狙ったのか、ヒンディー映画のような衣装、はては神様や行者の扮装が続々登場し、笑ってしまった。インドの生活習慣を大切にしている移民家庭は増えているのだが、中にはこんな機会でもなければサリーもサルワルカミーズなど着たことがないという者もいる。しかし、アメカ生まれであっても「ミス・インディア」は「ミス・インディア」なのである。それはある意味で正しい。しかし、コンテストの外でも彼女達はしばしば、自分達が身につけていない、「インド人ぽさ」を強要されて戸惑うことがある。グループの外の人間ほど、エキゾティックな顔立ちに見合った中身を期待するからだ。特に、アメリカの大多数にアピールするためには、インド人にとってのインドらしさではなく、アメリカ人が抱いているインドのイメージ(実際は彼らが持ち合わせていなくても)に合わせなくてはならない。
数年前にミス日系人になった女性が映画デビューしたとき、彼女は、主人公が日本で出会って恋に落ちる日本人少女を演じた。これはアメリカ映画で永遠に変わらない、フジヤマゲイシャ的日本女性のステレオタイプそのものだったのだが、日本人だけでなく、日系人も、こんな日本人いない、と思っていた。しかし、こういう役でもなければ、アメリカのメジャー映画の世界で日系人が使われる機会などないのだという事もまたわかっていた。
このようなマイノリティーに対するイメージの先行が、アメリカ社会に正しく理解されて同化する妨げになるという批判が常にある。しかし一方でマイノリティー自身があえて相手のイメージに迎合することによって受け入れてもらおう、とする姿勢もある。
もう一つ、美人美男コンテストがマイノリティーの自己主張の場であるという性質から、しばしば政治活動とカップリングで行われることが多い。アメリカではパーティーによる政治資金集めは正当なロビー活動として認知されている。むしろ政治対策集会の目的をはっきり示すより、インド古典コンサート、ミス・コンテスト、来米俳優を囲んで、のような催しを前面に出した方が幅広い参加を集めやすいようだ。政治グループは後援者に名を連ねているので参加者の方もその旨はきちんとわかっている。カリフォルニアではこの2、3年、州知事、大統領、大都市市長選と、政治の季節が続いている。ミス・コンテストの隆盛もその辺に関係なくはなさそうである。もっとも、こんな背景はコンテスト出場者に何の関係もないだろうが。
最近のインド映画やモデルに、香港やアラブ育ちのインド人をよく見かける。逆輸入のおしゃれなイメージが売りなのかもしれないが、アメリカのミス、ミスター・インデイアにも、たぶん声がかかっているだろう。
*ここに書かれているのは、インドでスシュミター・センとアイシュワリヤ・ライが相次いで世界の美女コンテストの頂点を極めた1994年末以前の出来事である。アメリカに住んでも、スポーツ選手と並んで、モデルや芸能人といった「将来の判らない」職業は認められない(さらに女子の場合は不特定の目に晒されることに大きな抵抗がある)、というのがインド系の父兄のごく一般的な考え方だった。しかしおそらくインド本国でのミスコン美女の栄誉とそれに続く一般少女の間でのモデル、芸能人志向ブーム、その社会的認知は、アメリカのインド系社会にも大きな影響を与えている。在外コミュニティのミスコン(ミスター・コン)はこの後も盛況を続け、その中からインドの映画界、芸能界に進出する例が続出するようになった。
アメリカの中でもこの頃から、モデル、ダンス・インストラクター、ニュース・キャスター、プロスポーツのチア・リーダーなどにインド系の女性を見かけることが増えた。
それでもアメリカのメジャーなメディアに黒人以外のマイノリティーが進出できるチャンスはまだ限られている。固定したエスニシティとジェンダー・イメージを越えて、インド系が受け入れられることはできるのか、といった論議は今日でもコミュニティの中でよく取り上げられる話題になっている。
関口真理のホームページに戻る
マリアンマのホームページに戻る