在外インド人の世界
イントロと執筆リスト
関口 真理
Last Revised: December 29, 2003
「ニューヨークでタクシー乗ったら運転手がターバンのインド人でさ。スッゲー訛った英語で、全然わかんないの」
「ブランド品が安いっていうんでドバイに寄ったら、お店の人インド人ばっかりなのよね」
そう、目を凝らせば、タンザニアの商店主、香港のホテルのドアマン、国際会議の議長、テニスのウインブルドン大会の審判やボール拾い係まで、世界各地でインド人を目撃する。地球はインド人に満ちているのか!?
インド人移民は、イタリア人などヨーロッパのいくつかの民族や中国人と並ぶ、一大移民集団です。最近のインドでは「在外インド人」として、本国への経済投資も注目されています。以下は在外インド人、とりわけアメリカのインド系社会について紹介した執筆物のリストです。ホームページだけの書き下ろしもあります。リンクが張ってありますので、どうぞご覧ください。リストに続いて、在外インド人の歴史について簡単に解説します。**インド政府は、インド国籍の在外者をNon-Resident Indians(NRI)、非インド国籍となった者とその子孫をPeople of Indian Origin(PIO)と定義しているが、一般の文脈ではNRIがすべての在外者を指していることが多い。
「カリフォルニア・マサーラー」『インド通信』 163号 (1992年)
「バーニング・シティ:ロス暴動とインド系移民」『インド通信』 166号 (1992年)
「ABCDラクシュミの挑戦」『インド通信』 167号 (1992年)
「Passage From India」『インド通信』 171号 (1992年)
「O,PriyaPriya:インド系美人コンテストの周辺」『インド通信』176号 (1993年)
「サンフランシスコ・シヴァリンガ騒動」『インド通信』186号 (1994年)
「成熟に向かうインド人コミュニティー」アジア経済研究所『アジ研ワールドトレンド:特集・インドの外のインド世界』 1995年12月-1996年1月合併号
カリフォルニアのインド人移民、ホームページ用書き下ろし(1997年12月)
「アメリカのインド系移民の歴史と社会」山川出版社『歴史と地理』510号、1998年
アメリカ西海岸インドの旅、ホームページ用書き下ろし(1999年5月)
「A.B.C.D. -アメリカのインド系移民の子供たち-」 『コッラニ』15号、コッラニ編集部、1999年(アメリカ移民二世の成長過程と世代間ギャップ等の分析)。
関口真理、小磯千尋編著 「ワールドカルチャーガイド9 インド」 トラベルジャーナル 1999年 (在外インド人の歴史と現状、在外インド人とインド映画産業、インド系作家の英語文学(在外作家を含む)の項目を収録。)
「アメリカ合衆国における南アジア系移民史」 大石高志編「南アジア系移民:年表および時代区分」文部省特定領域研究・南アジア世界の構造変動とネットワーク、ディスカッションペーパーNo.4, 1999年
Mari Sekiguchi, "Between ABCD and DCBA: Rise of the New Generation in Asian Indians in the United states"(English paper in PDF format), in Y. Hase, H. Miyake, and F. Oshikawa (eds.), South Asian Migration in Comparative Perspective: Movement, Settlement and Diaspora, Population Movement in the Modern World V, JCAS Sympposium Series 13, June 2002, pp.101-114.
「アメリカのインド人」 古賀正則、内藤雅雄、浜口恒夫編『移民から市民へ〜世界のインド系コミュニティ』東京大学出版会(該当の一章に関して、インド人移民社会の政治的動向に焦点を当てた論文。2000年5月, pp.196-207)
「アメリカのインド人、パキスタン人、バングラデシュ人、カナダのパキスタン人、スリランカ人」、『世界民族事典』弘文堂(事典の該当項目の執筆。2000年7月)
「アメリカにおけるインド系コミュニティーの組織とメディア」南埜猛・関口真理・澤宗則編『越境する南アジア系移民』文部省特定領域研究・南アジア世界の構造変動とネットワーク、ディスカッションペーパーNo.13、2001年1月
『新訂増補版・南アジアを知る事典』(改定項目の検討、追加資料の作製に参加)、平凡社、2002年4月
「アメリカのインド系コミュニティの最近の動向と第二世代のエスニック組織における「インド」の受容」平成11年度〜13年度科学研究費補助金基礎研究(A)(2)研究成果報告書『環インド洋世界におけるネットワークと地域形成』(代表:弘末雅士)2002年3月
「移民のエスニシティと活力:インド人のコミュニティ」『アジア遊学No.39』勉誠出版、2002年5月
「インドの神秘を解体してみる(連載)」『NHKテレビ講座テキスト・英会話』、日本放送出版協会、2002年4月号〜2004年3月号
「インド:美女と女神の超大国(連載)」、『キレイコム・世界のキレイ』、http://www.kireicom.co.jp、2002年〜
「在外インド人」(項目執筆)、『マイクロソフト・エンカルタ総合大百科2003』、2002年
「Bollywood..., West End」『インド通信』2002年10月号
「才人、ミーラ・サイヤル」『インド通信』2003年2月号
「インド・ボックスを使って」横浜市総合学習用教材、2003年3月
『地球の歩き方・インド』(改訂部分を監修。デリー、ムンバイの一部、コラムの一部を執筆)、ダイヤモンド社、2003年5月
『地球の歩き方プラスワン・見て読んで旅するインド』(項目選定を監修。鉄道、文学、現代アートを執筆)、ダイヤモンド社、2003年6月
「2002年の歴史学界回顧と展望:南アジア近現代」『史学雑誌』112編第5号、2003年5月
「ネパール系インド人の形成:アイデンティティ・統合・現状」、南真木人編『ブータン難民問題再考(仮題)』、国立民族学博物館、2004年3月刊行予定。
「ボンベイ・ムンバイ・ボンベイ:土地の物語として読むインド英語文学」『南アジアアフェアーズ1号』、岐阜女子大学南アジア研究センター、未刊行
在外インド人概史
(関口・小磯編著「ワールドカルチャーガイド9 インド」1999年より抜粋)
インドの海沿いの地域では、古代から海路での往来が盛んで、インド商人の活躍はアフリカ海岸、アラビアから東南アジアへ広がっていた。バスコ・ダ・ガマもこのルートでインドにやって来た。しかし、つい最近まで多くのインド人は自分の土地を離れることを好まなかった。生活上の規制の多いヒンドゥー教徒にとってよその土地、まして海外は異教徒の世界で、そこに行ったら身が汚れてしまうと怖れていたのだ。
ところがイギリスの統治時代、植民地を広げていたイギリスは世界各地で労働力不足に直面していた。当時から人口の多いインドは植民地の労働力の調達地になった。19世紀中頃から、貧しい農民などが半ば強制的に集められて、アフリカ、カリブ海諸国、東南アジアなどのサトウキビやゴムのプランテーションに送られ、やがて現地に定着ていった。今日、トリニダードなどカリブ海の旧英領諸国、南太平洋のフィジーでは人口の約半数を、無人島からインド洋航路の中継地になったアフリカの島国モーリシャスに至っては七割近くをインド人が占めている。
インドが植民地としてイギリスとのつながりを強めると、チャンスを求めてみずから移住する人々も増えてきた。尚武の気質をイギリスに高く評価されたシク教徒やネパールのグルカ兵はイギリス軍に配属されたり警察官や夜警になった。イギリスの国家試験に合格して白人と肩を並べて官僚、医師、弁護士など植民地のエリートになる者も登場した。「外地」に抵抗の少ない商人はアフリカなどの植民地で成功し、現地の経済を支えた。
インドの独立によって英領植民地への労働者移民はなくなったが、代わりに増えたのがいわゆる「頭脳流出」組である。経済的に停滞し活躍の場を与えられない新生インドに見切りをつけた、教育レベルの高い人たちだ。行き先はイギリス、カナダ、オーストラリア、アメリカなど。近年、インドの経済開放政策によって、外資系企業のインド進出や海外からの投資が大きな意味を持つようになると、海外のインド人は世界経済とインドを結ぶ牽引役として注目され、NRI(在外インド人)という言葉がインドのメディアに躍り、定着した。
今日、世界の在外インド人の総数は1300〜500万とも言われるが、大半の移住先では少数派で、各地で様々な事情を抱えて暮らしている。特にアジア・アフリカ諸国が独立し各地に民族国家ができると、植民地政策の遺児でもあるインド人の立場は微妙になった。
欧米の移民先の多くは、現在では異なる民族、文化に寛容であるタテマエになっている。旧宗主国であるイギリスのインド人はトップランクの大企業経営者、政治家、学者、売れっ子作家から労働者まで。パキスタン、バングラデシュからの移民も多く、ロンドンにはインド人街、バングラ人街と呼ばれる地区もある。イギリスで「アジア人」といったら普通は南アジア系のこと。人種差別の標的になることも多く、南アジア人を指す「パキ」という蔑称もある。ロンドンのディスコでパンジャーブ民謡から派生したバングラビートは今やダンス音楽の一ジャンルになっている。
カナダのバンクーバーには19世紀末にさかのぼるシク教徒のコミュニティーがあるが、現在はトロントを中心とした新しいインド、南アジア移民の人口規模の方が大きくなっている。アメリカはアジア系移民が正式に解禁された1965年以降、急激にインドからの移民が増えている。現在の人口は100万人を越えたとみられ、アジア以外では最大のインド人居住国になったが、ハイテク産業を支える理工系エリートがその代名詞になっている。
少し前まで、海外のインド人は帰れぬ故国に熱い思いを抱いていたが、インド本国では彼らはもはや外国人と扱われていた。今、海外で成功した実業家や学者は「我々の誇り」としてインドのマスコミの寵児になる。毎年のように里帰りしたり、年中電話や電子メールをやり取りしたりと、遠く離れている実感も薄れた。若い世代にとっては、次は自分が外へ出る番かもしれない。田舎の農民も、先に行った遠い親戚を足がかりに移住を夢見る。故国を捨てる悲壮な思いの移民は過去の話だ。
アメリカ合衆国のインド人概史
(関口真理「アメリカ合衆国における南アジア系移民史」1999年より抜粋)
第1期:開拓労働者移民と移民規制(〜1965年)
19世紀後半、西海岸の開拓労働者として流入した中国、日本人に対して排斥が起こり、その代替えとして1900初年頃に最初のインド人グループが到来した。当時すでにイギリス植民地への移民ルートが出来、カナダへの移民は始まっていたことから、アメリカからアジアへ労働力を求める動きと合致して実現したものであろう。当時の移民の多くがカリフォルニアに居住し、農園労働者となった。しかし1910年代になると、非白人移民への排斥はますます強まり20年代にはすべての非白人に移民、帰化の道が閉ざされることとなった。この過程で、アーリヤ人であるインド人は非白人か、という人種問題を争う裁判なども起こった。その結果最終的にインド人は非白人との判断が下り、1924年の移民法改正をもって、新規のインド系移民は事実上不可能となった。
これまでに到来していたインド人は故国に帰るか、小さなコミュニティーとしてアメリカに残留した。しかし残ったものも非白人と白人の間の婚姻を認めないという法律によって配偶者を得ることが困難になり、インド系コミュニティーの規模は次第に先細りになった。
その後40年代になって非白人移民の出身国別に年間移民人数の割当を決めるクオータ制が始まり、50年代を通じて年間100人前後の新規インド人移民が復活した。
第2期:エリート移民ブーム(1965年〜1990年)
1965年、人種差別的条項を撤廃した移民法の改正が行われた。アメリカは第二次大戦後の好景気で即戦力の人材を多数必要としていたこと、公民権運動の高まりから人種問題に寛容になっていたことが主な理由と考えられる。インド独立以降留学、研修などでアメリカに滞在していたインド人は、有利な条件でアメリカに就職し、定着した。これを手始めにインドの高学歴層に移民ブームが起こり、インド系人口は急増する。居住地も全米各地に広がっている。1980年センサスからはアジア系アメリカ人との民族分類が始まり、アメリカでのマイノリティーの地位を確立した。現在も年間3万人程度増加しており、2000年のセンサスでは100万人を突破し、日系、韓国系を抜いてアジア系第三のグループに成長することが見込まれる。
第3期:コミュニティーの成熟と変容(1990年〜)
これまで高学歴高収入で、問題の少ないマイノリティーと考えられてきたが、家族や広範な親類縁者を呼び寄せ移民するインド人の傾向から人口は急速に増加し、コミュニティー成員の質の多様性を生むようになった。英語が十分に話せない、以前のように学歴はあっても相応な職が得られないなど、成員間の職業、経済格差も生まれてきた。異世代間、家庭内のトラブルも指摘されるようになった。
アメリカ全体で移民やマイノリティーに非寛容な傾向が強まりつつある中で、インドの伝統を守りながら白人のアメリカ社会といかに調和していくかがコミュニティー全体の論議になっている。
経済力や社会的地位を持つ層は、コミュニティー全体の連帯や、大統領選挙の支援、アジア系インド系議員候補の擁立、慈善活動など政治や社会活動を通じたアメリカ社会への積極的参加によって存在を示し、発言力を持つことを志向している。学術、文学などアメリカ一般に評価される活躍をする者も登場している。
冷戦崩壊後アメリカとインドの外交関係が接点を増したことや、インドの経済開放によって逆にアメリカからインドへの投資、ビジネス参入の機会を活かし活躍の場も増えた。インドの側からも政治、宗教、文化組織が世界的拡大と資金調達を狙ってイベントやインターネットを使って働きかけを強めている。
関口真理のホームページに戻る
マリアンマのホームページに戻る