インド人・インド系作家の英語文学

恐怖の大女神---インディラ・ガンディーと『かくも長き旅』



関口 真理

Last Revised: March 18, 2000

 1997年はインドがイギリスから独立して五十年周年にあたる。ちょうど日本の戦後五十年と同じ様に、あちらでは歴史の節目として回顧が始まっている。ロヒントン・ミストリーの小説『かくも長き旅』は、インディラ・ガンディー首相の時代、第三次印パ戦争当時という設定で、今読むにはタイムリーな一冊だ。戦争中とは言っても、物語の舞台ボンベイにはあまり実害がない。本筋は親子の葛藤とか、周辺の人々との日常のいざこざを描いて淡々と進む。だが時折垣間見える新聞の戦況記事や灯下管制、不穏な噂といった現実だけでない、影のような不安感が物語全体に漂っている。その影を追っていくと、権力という得体の知れないオーラを発して時代を覆っているインディラ・ガンディーの存在に行き着いてしまう。実はインディラ時代を舞台にした小説は他にもあって、どれも生身の本人は登場せず背景に過ぎないのだが、その印象はあまりに強烈だ。なぜ彼女なのだろう。


 インディラは、独立運動の英雄で初代インド首相となったネルーの一人娘、自らも首相となり一時代を画すが、1984年暗殺者の凶弾に倒れたドラマティックな存在だ。現代の代表的な政治家、卓越した女性としても知られる。やもめだった父の補佐役を務めながら政治というものをを身につけたにせよ、父の死後、政界の長老たちによって首相に奉りあげられた時は、父の威光を着たお人形だった。当時のインドは国内経済の停滞と、パキスタンとの国境紛争という独立のツケに苦しんでいた。そんな時局に放り出されたインディラだが、やがてお人形どころか長老たちを追放し強硬姿勢で自分の政策を実行し始める。糾弾の声が高まると、75年に悪名高い「非常事態宣言」を発して反対派を根こそぎ投獄し、国内を極端な超法規の統制状態に置く。
 ミストリーの最新作『微妙な均衡(未訳)』や、サルマン・ラシュディの『真夜中の子供たち(早川書房)』は、非常事態に引っ掻き廻された人々をリアルに描く。非常事態と言っても、庶民には何が起きたのだかさっぱり分からない。それなのに役人から物乞いまで、インディラの名と非常事態をお題目に動く。人が連れ去られ、家が壊され、物が奪われた。特に人口抑制のためと称して半強制的に行なわれた貧困層への断種去勢は、暗く残忍なインディラ・イメージの決定版だ。二つの作品とも、去勢されて生きる望みも奪われて放り出される主人公の壮絶な体験がクライマックスになっている。『かくも長き旅』では彼女の影は、一人の将校が犯罪者の汚名を着て死んでいくことで漠然とした不安で終わるのだが、ここでは庶民を呑み込んでしまっている。過酷な運命をもたらすインディラは、まるで人の生首を振回し、口元から血を滴らせて踊るヒンドゥーの恐怖の大女神だ。
 現実の彼女は、インドに地獄を作ろうとしたわけでもあるまい。転換期を自力で乗り切ろうとした強硬さが、人に辛い状況を生んだのは事実だ。でも世間では、その果断さに付け込んだ多くの魑魅魍魎が跳梁し、彼女の名を語って仕切っていた。政治家は金を横流しし、警官は昇進できないうっぷん晴らしに物乞いを襲い、物乞いは新しい流民から上前をはねる。彼女は権力の化け物にされた。ミストリーの最新作の終わりに、街の声は彼女の暗殺を「自分が作り出した怪物に喰われてしまったのさ」と評している。
 私的なインディラは人生劇場の主人公だ。少女時代、独立運動を闘う父ネルーは遊説と投獄の繰り返しで家におらず、体の弱い母は投獄生活がたたって若死にする。結婚には父親の反対にあい(ネルー家はヒンドゥー教徒、夫はパールシーという異教徒だった。ちなみにミストリーもパールシー)、結婚後も父の補佐で駆け回るうち夫は病死。やがて次男のサンジャイが政治の道で頭角を現すが、母の権勢を着て強攻策を実行し、世間からはインディラの負のイメージの権化のように嫌われる。それでもインディラは息子に一身の期待を掛けるのだが、彼は飛行機事故で不慮の死を遂げる。半狂乱の彼女は、ノンポリでロマンチストのパイロット、長男のラジーブにすがりついて政界入りを懇願するのだ。こうした不幸な家庭環境がインディラを苛烈にしたと言う人も多い。シャシー・タルールの『偉大なインドの物語(未訳)』では、インディラは宰相となって、自分を不幸にしたインドに復讐していく。

 こうしたインディラの「評判」や「史実」を念頭にして読むと、実は『かくも長き旅』は彼女の最期へのプロローグなのだ。随所にうなずけるオチがある。もしかするとインド人もそんな風に楽しみながら読んでいるのかもしれない。

 嫌々政治家になったラジーブはやがて首相になり、挙げ句、母親同様に暗殺されてしまう。彼に対して世間が抱くのは同情と近親感だ。経済発展を謳歌する新人類にとって世界はずっと複雑で、もはや一人の個性では動かせないのだろう。ただ、リーダーを失い、魑魅魍魎だけが残った混沌の現在には、闘うのも生きるのも必死だったインディラの時代が強烈にアピールするのかもしれない。

<作品案内>
ロヒントン・ミストリー 小川高義訳『かくも長き旅』文芸春秋社、1996年

Rohinton Mistry, Fine Balance(微妙な均衡) Faber and Faber, 1996

サルマン・ラシュディー 寺門泰彦訳『真夜中の子供たち 上・下』早川書房、1989年

Shashi Tharoor, Great Indian Story(偉大なインドの物語) Little Brown and Company,1989


<初出>:文芸春秋社「本の話」1996年10月号



関口のホームページに戻る