Greater Nepal

「ネパール公使ブライアン・ホジソン伝を読む」

立教大学史学会『史苑』第60巻1号(1999年10月)収録

関口 真理

Last Revised: March 18, 2000



 ネパールの首都カトマンドゥを歩いていると明らかに外国人だとわかる人々が目につく。さして広くない街の中心部は歴史的建築物で世界的に知られた場所として観光客が集まるうえ、ヒマラヤ登山の基地として大所帯の登山グループが立ち寄る。70年代のヒッピー時代以来、バックパッカーなど長期滞在者のメッカとしての伝統も依然根強い。さらに近年では国際機関や開発援助のコンサルタントやNGO関係者が加わり、小さい町だけに人口に占める外国人の比率はずいぶん高いのではないかと思われる。その上、ネパール・ヒマラヤ地域は社会科学、自然科学の様々な分野で学術研究上のフィールドとしても人気があり、山奥の村にも入れからり立ち代わり誰かしら研究者や援助技術者が滞在しているという状況である。こうした外国人には、仕事(研究)もあるがネパール自体が好きである(好きになった)、ネパールと関わるためにこうした事をしている、という手合いが少なくない。

 ブライアン・ホートン・ホジソン(Brian Houghton Hodgson、1800〜1894)は19世紀前半の東インド会社の社員だが、イギリスのネパール公使(the British Resident of Nepal、注1)としての活躍が知られている。25年のインド勤務期間の大半をネパールで過ごし、当時一級のネパール政策通であるだけでなく、多方面に渡ってヒマラヤ研究を行った学者でもあった。公務の上では複雑な当時のネパール情勢に肩入れし、個人的には現地の自然と人を愛したホジソンは、ある意味で今日見られるようなネパール・フリークの元祖である。
 しかし当時のイギリスは事実上ネパールの内政外交を押さえていて、特に公使はスパイとみなされていた。ホジソンがネパールに入れ込んだところで、ネパールにとって歓迎されざるもの、得体の知れないものであった。
 ホジソンをはじめ当時のネパールに滞在したイギリス人は多くの公文書、滞在記を残し、ネパール研究の資料となっている。ホジソン個人の業績については、同じインド文官の後輩で、多くのインド関連の著作を残したW.W.ハンターによる伝記もある。筆者も19世紀ネパール史を扱った時、そうした文献の世話になった。
 2、3年前、学生向けに英領インドの歴史を話す機会があり、現地でのイギリス人の暮らしぶりの例としてホジソンの伝記を読み返した。そうするうち、以前とは違う点に注目した読み方をしていることに気がついた。ひとつは駐在員として異郷に暮らすホジソンの個人的な側面、もうひとつはネパール通として現地に接する彼と、現地との関わり方である。
 私自身がネパールをフィールドの一つとし、ごく身近に感じていたものの、最初に述べたようにカトマンズの街に溢れる外国人、そしてどんな村にも外国人がその土地の生活に自然に繋がるのではなく存在していることに、不自然さを感じるようになった。そして現在の研究者、開発コンサルタント、NGOにホジソンの姿が重なって見えてきた。自分にとって帰属の必然性のない土地に愛着や情熱を抱いたとして、その土地と人々からいかほど受け入れられているのだろう。
 ホジソンの時代、外国人がネパールに滞在する環境やその意味は現在とは大きく異なっているものの、外国人ネパール滞在者のパイオニア、ホジソンから、何かを読み取ることができないだろうか、と考えたのである。
 ホジソンの生涯を知るには伝記のほか、ホジソン自身の手になる任務中の報告書、研究書が手がかりである。ホジソンの時代の他の東インド会社関連地域に関する文献や、ネパール滞在記、紀行にもホジソンの姿が現われることもある。ただ、いくつかはハンター伝の中で有効に紹介されてもいるので、ここではあまり資料を広げることなくハンター伝とを中心に、述べていくことにする。当時のネパール情勢と対イギリス(インド)関係は非常に複雑で、詳細な分析には稿を改めなくてはならない。今回、その点は既存の研究に負うことにする。

*ホジソンの背景

 ブライアン・ホートン・ホジソンは1800年にチェシャー州のロワー・ビーチで生まれた。伝記によれば一族は祖父の代には地方のジェントルマンとしての地位を確立し、財を成していた。その息子であるホジソンの父は、そうした出自の典型として成人してもこれといった職業にも就くことがなかく、30歳で結婚し七人の子をもうけた。ホジソンは第二子で長男であった。やがて成人した三人の息子全員がインド勤務に就くことになる。
 坊ちゃん育ちであった父は家財の管理に疎く、ホジソンらの成長とともに一家の暮らしは傾いていった。つまり父とは異なり、ホジソンはやがて経済的に自立し、一家を立て直すことを期待されるようになる。16歳で東インド会社スタッフの特権的養成所であるヘイリーベリー・カレッジに進んだのにはこうした理由があった。インド勤務は厳しいものであったが元手は必要なく、無事に勤めれば、イギリスにいて斜陽の一家の後始末に追われるよりははるかに実入りがあるはずだった。父の方にも、負債のしがらみを負わせる息子をせめてその場から離して、新たな道をスタートさせてやろうとする、一種の親心もあったかもしれない。
 そうした「実入り」のあるインド勤務を望むものは多かったが、だからといって望めば誰でも就けるものではなく、ヘイリーベリー入学には高額の学費、相応の身分や推薦(およびコネ)が必要であった(注2)。ホジソンも父方のステイタスだけでは十分ではなく、一家の旧知の人物が同校の重鎮教授であったことから入学がかなったとされている。
 東インド会社は商社であったから、当初のスタッフは商人(中には海賊上がりのような者もいた)の性格が強かったが、インドに領土を獲得しその経営が「業務」の主力になってくると、スタッフはむしろ行政のエキスパートである官吏となっていった。
 新人は見習いとして若いうちにインドに渡り、現地で実践を積んだが、領土が拡大し組織が複雑になってくると、官吏の質の向上と専門性が求められるようになった。やがてカルカッタに新人研修機関としてフォート・ウイリアムズ・カレッジが設けられた。
 ヘイリーベリーはフォート・ウイリアム・カレッジの役目をイギリスで行い、本社の目の届く場所で、意向に沿う教育を行うことを目的に1806年に創設された。二年間の教習内容はカルカッタ時代を引き継いで当時の一般教養科目である古典、法律、数学、キリスト教に加え、インド関連の専門科目(主に語学)であった。しかも15、6才で入学し、修了するとすぐにインドに渡って実務に就いたのである。

*インド勤務の新人時代

 ヘイリーベリー在学中のホジソンは語学科目、特にベンガル語に才能を発揮しつつ、同期の中で最優等で卒業した。すぐさまインドに向けて出発、1818年にカルカッタに到着するとフォート・ウイリアム・カレッジで現地言語と法制度を基本とする研修を受けた。新人にとってはこの研修は同時に、インドにおけるイギリス人の間の社交術を体得する期間でもあった。当時は「イギリス人社会」と呼ぶこともできないほど小さかった現地のイギリス人人口ではあるが、その多くは家族を伴わない成人男性という不自然な構成に加え、祖国とは異なる自然、社会環境はただでさえ当惑とストレスを生むものであった。当時のインドにおけるイギリスの三つの拠点(他にマドラス、ボンベイ)の中では、ベンガル総督(1834年からインド総督)のいるカルカッタが最重要であったから、そこに派遣される新人にはは、同期の中でもエリートの道が開ける可能性が高かった。厳しい環境を知った上でここに来たのはひとえに「短期間で成功するため」という目的むき出しの、個性の強さ、アグレッシブさ、時には悪どさを備えた人々が揃っていて、人間関係を維持するにも苦労の多い生活だったようである。
 ホジソン自身はこうしたインド勤務タイプの中では学問好きで優秀だったが、どちらかといえば欲のない性格(当時のニックネームは「哲学者」)で、慣れるのに戸惑ったようだが、今後のインド勤務期間を通じて生き続ける人脈を築くこともできたのである。
 しかしこのカルカッタ研修中に、ホジソンはマラリアかチフスかなにかの熱帯性の病気になる(*3)。こうした疾病はとりあえず症状の癒えた後も、同じような気候、居住環境、体調によって何度も再発するものであった。担当した医師は、これ以上のインド勤務は難しいことを宣告し帰国を勧めた。それ以外には気候の穏やかな丘陵地の勤務しか道がなかった(それはベンガル中枢での出世を永久に諦めることも意味した)。しかし彼の収入に依存するイギリスの実家の状況を考えると、帰国の選択は出来なかった。
 カルカッタの研修期間を終えたホジソンは、幸いにも最初の任務に北インドのクマオン地方の副長官(Assistant-Commissioner)を与えられた。クマオンはイギリスがネパールとの戦争(1814〜16年)の結果、新たに領土に加えたばかりのヒマラヤ山麓の丘陵地域であった。
 クマオンはイギリスにとって新しい土地であり、地域の現状を掌握しネパールとの新たな国境を明確にすることが急務であった。ホジソンはさっそく上司とともに作業に従事した。山岳地の標高観測、川の流路、谷の形態といった地形調査、地質や森林、植生の状況、住民の生活、こうした基本的な事項を観察調査を体験し技量を身につけたことが、後の彼のネパール・ヒマラヤでの研究活動の動機と実践に結びつくことになったことは容易に想像がつく。  また伝記では、上司であるクマオン長官トレイル(G.W.Rraill)がホジソンに与えた影響の大きさを指摘している。トレイルは東インド会社のインド「統治」の基礎を築いたヘースティングズ初代ベンガル総督のノウハウをしっかりと継承した人物であった。このような上司によって、全く異なる文化、社会をどう把握し、どう導くのかという植民地行政のノウハウを、他に同僚もない辺境でみっちりと教え込まれた。ネパール戦争の結果ネパール領からイギリス領になったクマオンには、ネパールのゴルカ王家と縁の深い勢力が住み、互いの抗争を引きずっていた。この地のイギリス支配が安定したものになるかは二人の手腕に掛かっていた(ホジソンも若いが、当時トレイルもまだ二十代であった)。ホジソンにとって、最初の任地とクマオンでの充実した経験はこれから始まる長い過酷なインド勤務を続けていく動機づけにもなったようである。

*ネパール赴任

 クマオンがイギリス領となった直後、F.ヘースティングズ総督の右腕といわれ、戦争後の対ネパール交渉に功績のあったガードナー(E.Gardner)が当地の長官に任ぜられた。トレイルはその副長官であった。まもなくガードナーがネパールの公使に移動となり、トレイルが長官に昇格してホジソンがクマオンにやってきたのであった。
 今度はネパールのガードナーの副官が死亡し、その後任が必要になった。トレイルの元で研鑽を積み、しかも健康上の理由から気候が穏やかでな勤務地でなくてはならないホジソンは適任者であった。
 実際、クマオンとネパールはよく似たところがあった。直轄地と独立国の違いはあったが、まだイギリスにとって関わりを持って日が浅く対峙する戦略が出来上がっていない。現地には他のイギリス人も、親イギリス勢力も存在せず、行政官たちは孤軍奮闘しなければならない。しかもクマオンは戦争以前はネパールの領土で、ホジソンの当時はまだその名残が強かったから、言ってみればホジソンは、ネパールの地方で予行勤務を終えた後、より複雑で困難な本部に移動させられたようなものである。
 ホジソンがネパールの副公使としてカトマンドゥに赴任したのは1820年であった。23年にはカルカッタの本庁勤務となるが、再び健康を害して24年にネパールに戻り(この時点ではポストに空席がなく、肩書きがなかった)、25年に副公使に再任される。その後、公使が転出し、ホジソンは臨時公使の肩書きで事実上ネパール担当の責任者となるが、総督が年齢と経験不足を理由に正公使への昇格をなかなか認めようとしなかった。この間、名目だけの正公使が派遣されることもあったが、実質はホジソンが取り仕切り、その功績を認められて33年、公使に昇格する。そして43年、ネパール勤務の終了とともに、つまりインド勤務25年で年金の資格が得られた年に東インド会社も退職する。
 ホジソンはインドでの公務のほとんどをネパールで過ごしたわけである。果たしてそれがインド勤務であろうか、ということになるが、あくまでもホジソンはイギリス東インド会社のインド経営業務の一環で、ネパールとの外交の窓口となっていたのである。

*当時のイギリス・ネパール関係

 ホジソンのネパール時代、ネパール情勢は激動していた。だからこそホジソンの活躍が注目されるのであるが、本稿では当時のネパール情勢を詳細に解説分析する余裕がない。ここではそうした動向の後に隠れがちなホジソンの個人的な部分とインド、ネパール滞在の関わりを描いてみようとしているので、ネパール・イギリス関係の叙述は補足に留めておきたい(注4)。
 ネパールはインド平原部とチベット高原を結ぶ交易路に沿って、古代から主にインドの影響を受けたいくつもの勢力が興亡したが、それは多くの場合カトマンドゥ盆地の周囲やタライ地方など限定された範囲にとどまり、広域に影響力を持つ政権はほとんど現われることがなかった。しかし18世紀の半ば、インドからムスリム勢力に押し上げられたラージプートの末裔を称し、中部ネパール丘陵のゴルカに本拠を置くシャハ王家が周囲の小勢力を併合し、さらに東西に遠征を続けた。プリトヴィナラヤン王はカトマンドゥに繁栄したマッラ王朝を滅ぼして都を移っすと、さらに領土の拡張を進めた。プリトヴィナラヤン王は遠征の途中で死ぬが、やがてゴルカ王朝は、東西と南でインド支配を広げていたイギリスと、北でチベットを影響下に収めた清朝と対決することになる。
 18世紀末には清との戦争に破れたが、地理的な事情からネパール国内への進軍はなく、北京に定期的な朝貢使節を送ることで決着した。
 イギリスはこの動きに中国の存在も意識しながら、当面は国境を接しているネパールの急伸を危険視するようになっていた。しかし当時は他のインド諸侯と比べ、タライのジャングルとこの北に続く中間山地が障壁となって、イギリスにとってネパールは未知の土地であった。そこで18世紀末から19世紀初めに使節を送って外交関係を確立しようとはかった。しかしネパールもインドでのイギリスの行動を目の当たりにして、接触を避けようとし続けた。
 しかし1814年、両者はガンジス河北の平原部の領有をめぐって戦火を交えることになった(ネパール戦争)。16年まで続いた係争は、タライのジャングル地帯で多くのイギリス側兵士がマラリアに倒れるなど痛手は大きかったが、やがてネパールが劣勢となって講和条約が結ばれた。この結果、ネパールはタライの一部、クマオン、ガルワールの丘陵地方などをイギリスに割譲して両国の国境を確定し、カトマンドゥへのイギリス人使節の常駐を認めることとなった。
 ネパール国内では、プリトゥヴィナラヤン王の死後指導力のある王が出ず、事実上外戚や有力貴族が権力抗争を繰り返しながら実権を握っていた。ネパール戦争からホジソンの赴任の時期にかけては、宰相ビームセン・タパが長期に渡り指導力を発揮し、対英交渉の継続と国内情勢の安定が保たれていた。

*駐在生活

 ガードナー初代駐ネパール公使が前任者であるものの、ネパール政治に積極的に関わった公使はホジソンが最初であった。トレイルの元で、新しい領土を開拓していく方法とその達成感を身につけたホジソンは、イギリスとインド、そしてチベットを通じて中国や中央アジアにまで及ぶ外交関係の鍵となる可能性を秘めたネパールをイギリスにとって積極的に活用していこうとした。公使という立場を半ば離れ、ネパールをそうした勢力と対等に渡り合える存在に育てている気になっていた気配も感じられる。インド勤務のエリートコースには縁遠くなったものの、ホジソンはネパールの公務に意欲を見出すことができた。
 しかしネパールにおけるホジソンのプライベートな部分は、ネパール史、政治情勢の文脈で詳細に分析される彼の動向の中には現われることはない。当時、ネパールとイギリスは交渉を持って日が浅く、イギリスはグルカ兵で知られる勇猛な民の地に野蛮なイメージを抱いていた。またヒマラヤ越えの貿易路として古代から栄えていたとはいえ、インドの平原部からは伝染病のはびこるジャングルを抜け、山地を超えていくルートはネパールを遠いものにしていた。そのためイギリスはネパール勤務に配偶者をはじめとする女性の帯同を認めなかった。独身であったホジソンだが、ネパールにいる間は結婚は望めなかった。
 またイギリス公館のスタッフは公使、副公使、警護官、医師の4名が基本で、それ以外のイギリス人の入国滞在は厳しく制限されていた。つまり「インドへの道」のような映画に描かれる、インド王侯との舞踏会や召し使いを何人も侍らせた「旦那(サーヒブ)」の暮らしという、インドの中の別世界のような華やかなイギリス人社会とはだいぶ違う環境であった。しかも、一般のネパール人との往来は禁じられ、行動は始終監視されていた。イギリス人がほとんどいない点ではクマオンも同じであったが、当時はホジソン自身が若く、イギリスやカルカッタを離れて時間が短かったこと、クマオンがイギリス領であったことなどで状況は異なる。こうした孤独と閉塞感は、時期によって程度の差はあるものの、ネパール滞在期間中ホジソンをさいなみ続けたようである。
 ホジソン伝には、家族に書き送った手紙の中の当時の暮らしぶりが紹介されている。8時に起床。10時までに朝食を済ませ執務を開始。2時に昼食。その後は季節によって乗馬、散策、山鳥の狩猟、読書などで過ごし、6時過ぎからディナーとなる。ここには他のイギリス人スタッフも揃い、アルコールをたしなみながら、カードやビリヤードあるいは取りとめのない会話で時を過ごす。9時ごろにはそれを切り上げ、読書をして夜中に就寝する、というものである。
 イギリスの公館はカトマンドゥ市街地の北、当時は町並みが切れた離れた場所にあった。ホジソンの任期中にゴシック建築の洋館が完成し、庭は英国庭園に整備されていたという。乗馬や散策に許されていたのは公館の周囲、時には敷地の中だけであった。
 行動が制限され、単調で時間をもてあます生活の中で、ホジソンはヒマラヤ地域の研究に生きがいを見出す。ヘイリーベリー・カレッジ時代から言語の分野に突出していただけあって、サンスクリット語や仏教文献の収集、さらには諸民族の言語や文化・社会研究に発展していく。またクマオン時代にトレイルと調査してまわった自然科学の分野では、動植物、地質学に情熱を注ぐようになる。経典の購入や標本収集、さらに常に現地の画家を帯同して歩き、研究資料から市井の生活風景まであらゆるものをスケッチさせた。これは相当な出費となったが、彼にとって辺境赴任手当ての代りであったと取れなくもない。
 当時のホジソンを悩ませたのは孤独や身近な出費ばかりではなかった。インド到着以来、彼の収入は没落した両親の生活を支えるばかりでなく、父の負債を返済し、弟妹の教育費(しかも弟二人は物入りな植民地予備校に進んだ)に当てられていた。すぐ下の弟は武官としてインド勤務を始めたものの、兄同様に熱帯性の病気にかかっていた。ホジソンはしばしば弟をカトマンドゥに呼んで療養させた。弟のインド赴任は、兄の負担の軽減どころか更なる負担になっていたのである。それでも若くして家族から離れたホジソンは、遠隔地で再会した弟を何とか回復させたいとあらゆる方策を取り、またネパール勤務にある自分には許されない分、結婚して心身を安定させてやりたいと尽力したりしている。
 副公使時代の任期途中、ホジソンは語学能力を高く買われて本庁のペルシャ担当に抜擢され、カルカッタに呼び戻された。しかし病気が再発して、医師からは再びネパール勤務に戻るか、これきりインドを諦めて帰国するかの選択を迫られてしまう。この時彼にのしかかったのは健康に対する不安ではなく、家族に対する責任であった。彼は恩給がつく25年間は何とかしてインド勤務を勤め上げようと、ネパールに戻る決意をしたのである。
 ホジソンが命を削る覚悟までして育て上げた弟たちであったが、一番下の弟はカルカッタの研修を終えて最初の任地で熱病にかかり、インド滞在3年足らずで死亡(1835年)、さらに病気療養を繰り返した武官の弟も、新婚の妻を残して死んでしまった(1838年)。
 こうした個人的不遇の連続の中でホジソンに救いとなったのは、現地女性との「結婚」であった。イギリス女性の少ないインドのイギリス社会では、現地女性との内縁関係は黙認されていた。ましてイギリス人の配偶者を認められないネパール勤務であるから、この事実はイギリスの家族にも知らされている。相手はイスラム教徒の女性とだけ、記録にある。ヒンドゥー教徒の王家、仏教とヒンドゥー教の混交した独特の伝統を持つカトマンドゥーの社会で、「まともな」出自の女性は穢れた存在である外国人から隔離されていたはずである。ムスリムは商人、職人としてこの土地にコミュニティーを持っていたが、事実上はアウト・カーストとして規制の外にあった。女性は公館の使用人か、出入りしていた商人の娘でもあったのだろうか。二人の間には幾人か子どもも生まれ、ホジソンは束の間の幸せを味わうことができた。やがて子供たちは教育のためにイギリスに送られ、妹の手で育てられていたが、幼くして相次いで死んでしまう。そしてホジソンがネパールを去る時、残ることを選んだ女性とも別離する。後にホジソンは帰国してイギリス女性と結婚することになるが、彼がこの昔の家族について振り返ることがあったのかどうかは、知るすべはない。

*ネパール最後の日々

 ホジソンの任期の後半は、宰相ビームセン・タパが失脚して以来王族や貴族は権力抗争を繰り返し、政局が混乱を極め、ネパールの対英政策も流動的となっていた。ホジソンは彼以前、そして以後の駐在官と違い、対英外交のためにもネパール内政に深く働きかけていたから、宮廷には親ホジソン派もいれば、反ホジソン派もいた。その誰が権力を握っているかによって、軍隊を持たず無腰でネパールに滞在する公使は明日をも知れない状態に曝されるのであった。
 そのような中、カルカッタではエレンバラ総督が就任する。当時イギリスはアフガニスタン戦争の渦中にあったほか、シク王国とも緊張関係が高まるなどインド周辺各地で困難な常態にあった。そこでエレンバラはホジソンに当面ネパールに対しては不干渉政策を取り、刺激しないでこの時期を乗り切るよう指示を出した。これまで事情に通じた自分の判断でイギリス外交にとっても有効な内政運営を働きかけてきたと自負するホジソンにとって、受け入れられないものであった。しかし総督はホジソンに対し、聞き入れなければ解任もやむなしとの態度を示す。
 ホジソンは宮廷抗争の中から、ビームセン・タパの縁者で親イギリス派のマタバル・シンを抜け出させて、宮廷内の反対派の押え込みに成功したことを見届けた43年11月、長いネパール駐在を終えた。新任のローレンス(H.Lawrence)と帰国挨拶に宮廷に伺候したホジソンに、ネパール国王は滂沱の涙を流し、身につけていた宝石を与えようとした。そしてローレンスに「公務にあるものに対して許されない行為であることは承知だが、ホジソンへの個人的な感謝の気持ちとしてわかって欲しい」と言ったという。
 ホジソンと激しく対立したエレンバラ総督であったが、カルカッタにはホジソンの功績を評価する同僚や旧知も多く、ベテランの行政官でもあるホジソンをこのような形で解任し左遷するような事態は避けねばならなかった。そこで、シムラー(ネパール戦争によってイギリス領になった。デリーの北にあり避暑地として発達、後に英領インドの夏の首都となる)のAssistant Sub- Commissioner職を提示するが、ホジソンはこれを固辞しただけでなくインド勤務からの引退を宣言した。ホジソンに代わってネパール駐在官に着任するヘンリー・ローレンスは親の代からインド勤務の家系で、インドで育ち、独自のインド人脈を持ち、現地の諸侯との交渉に長けた人物であったが、ネパール勤務はあまり乗り気でなかったようで「自分ならネパール公使よりシムラーを選ぶだろう」と言ったという。一般コースから見れば決して悪くない任務であったのだ。
 ホジソンがカルカッタに帰着すると、総督と参事会が退官を慰留してきた。今度用意されていたのはインドールの公使である。インドールは豊かな藩王国で、この地域のイギリス支配の要衝でもあり、この職務は後に「総督代理」とも呼ばれる要職となる。そのようなポストを用意していたのは、功労者である有能な人材を、インド経営全体との兼ね合いから、いわば失脚させた形となり、その抗議として退職されてしまうことに後ろめたさを感じていたのであろう。しかしホジソンは「平原部の気候には体が耐えられない」という理由で断り、1844年にイギリスに帰国した。慰留を蹴って退職したことで、プライドを保ったのかもしれない。
 しかしホジソンの引退後、対ネパール政策は変化する。46年、ジャンガ・バハドゥル・ラナが実権を掌握し、これ以降国王を傀儡化したラナ宰相家の実質支配が継続され、ネパール内政は安定していく。またイギリスのみを外交の窓口にするという事実上の鎖国政策が完成し、公使はその監視をしていればよかった。またイギリスはネパールを経由しないチベット進出ルートを開拓したため、チベット、中央アジアの入り口としてのネパールの価値が相対的に低くなっていったのである。

*引退後:帰国〜ふたたびインドへ

 ホジソンは帰国するとまず両親、続いて嫁いだ妹に再会している。長いインド勤務を生きて勤め上げることも難しかった時代に、さらに老いた両親がそろって健在であるのは稀代の幸運で、と伝記は書いている。最後に見た時は童女だった妹たちは面影もない中年の夫人になっている。弟たちと子供の死、そして「妻」との別離とネパール時代のホジソンの個人的不遇はすでに述べたが、当時のインド勤務がいかに個人の生活にとって過酷なものであったかが忍ばれる。
 インドで「成功した者(注5)」は、無事に帰国するとその蓄財を生かして政界、社交界に進出し、第二の現役を謳歌する者が目立ったが、既成のエスタブリッシュメントからは必ずしも評判は芳しくなかった。しかしホジソンは勤務地といい、個人的な問題といい大きな蓄財には程遠かった。エレンバラ総督との確執があったばかりだけに、本国の会社関係者も彼の取り扱い、ポジションの斡旋に戸惑っていた。そんな周囲をよそにホジソン自身は、持ち帰ったネパール・ヒマラヤの動、植物学標本や文献資料の整理を始め、多くを大英博物館に寄贈したり、権威のある学術サークルに招かれて講演するなどして過ごしていた。しかし、後から見れば彼の長い人生の半分にも満たない年齢で引退するには若すぎ、またインド・ネパール暮らしが長すぎたのあろう。結局ホジソンはイギリスに居場所を見つけることが出来なかった。
 1845年、ホジソンは一学徒としてインドに戻る。当初、ネパールで彼のこれまでの研究を完成することを目指したが、インドのイギリス当局は公務で長くネパールに関わり、影響力のあるホジソンが、私人として再びネパールに入国することを認めなかった。ホジソンもこの決定はやむなしと受け入れたものの、失望は大きかった。しかしまもなく、ネパール東部に接するヒマラヤ山麓で、ネパールとは自然環境や民族など様々な部分を共有する、イギリス領内の保養地ダージリンを新しい滞在拠点として「発見」した。ここに腰を据えたホジソンは、精力的にフィールド調査を行い成果を上げていった。
 1853年、イギリスに一時帰国した折に結婚し、花嫁をインドに連れ帰る。ネパールでの一時期を除くと、晩年に差し掛かってようやく当時としては人並みの家庭を持つことができたのであった。しかし海外へ出る男性の多かった当時のイギリスでは、若いうちは植民地で仕事に専心して財を成し、後半生は帰国し家族を設け安楽に暮らす、というひとつの理想パターンが出来ていたこともあって、決して珍しい例ではなかった。
 しかし、結婚によって心身ともに満ち足りた状態でふたたびダージリンで研究生活を続けようと期待していたところが、妻が健康不良となり帰国することになってしまう。それでもホジソンは単身でインドに残ろうとしたが、イギリスの老いた両親が弱っているという知らせにとうとう帰国を余儀なくされた。1858年イギリスに帰り着いたホジソンが、この後ふたたびインドに戻ることはなかった。

*晩年

 長寿に恵まれたホジソンはさらに40年近くを生きた。ダージリンの時期がすでに引退生活であったから、実に長い後半生である。ホジソンは主に研究と家族や友人との交流で過ごしたが、やがてインド時代に収集した資料をインド省に寄贈してからは、ほとんど公式の場に現われることもなくなった。60代の終りには妻に先立たれが、まもなく再婚する。この妻と長命だった妹たちが、若くして家族から離れ、インドでは弟を子供を失い、私生活ではあまり恵まれなかったホジソンの最晩年を慰める数少ない存在となった。
 こうした時期になって、ホジソンがネパールに残した足跡から実を結ぶものがあらわれてきた。
 ホジソンと入れ替わるようにネパールで権力の座に就いたジャンガ・バハドゥル・ラナ宰相は、まだ名を揚げる前の時期に公使ホジソンの働きを見守っていた。彼は娘婿であるネパール皇太子をダージリンに送り、滞在中のホジソンに教育を託して親交を結んだ。1857年に始まるインドの大反乱(シパーヒーの乱)に際して、ジャンガ・バハドゥルはイギリスに対して援軍派遣を申し入れる。総督はネパールの真意を疑って躊躇したが、ホジソンの助言で援軍を受け入れることになる。ネパールの権力者が積極的な対英戦略を仕掛け、これ以降ネパールはイギリスと安定した関係を保っていく。ジャンガ・バハドゥルがホジソンから学び、皇太子をホジソンとの連絡役とし、自らの政策に生かしたのだとしたら、ホジソンはネパールの一時代を創ることに大きく貢献したことになる。
 また、イギリス・インド軍は大反乱の後にシク、グルカ兵を中心に再編成されることになる。これに関しても、ホジソンは在任中からグルカ兵の可能性を報告し、ダージリンにあってもヒマラヤ丘陵の諸民族の研究を続けており、グルカ兵の徴募制度や訓練方式の確立に彼の情報が成果をもたらしたことは間違いない。しかし、こうした業績も内部で評価されることはあれ、ホジソンの名が輝かしく表面に出るものではなかった。
 19世紀の後半以降、ネパールに滞在した作者によるネパール史(誌)が次々登場した。代表的なものには、ホジソンの少し後に相次いで公館付き医師となったオールドフィールド(注6)、ライト(注7)らの著作がある。これらはホジソン在任の前後からジャンガ・バハドゥルの活躍する、いわば華々しい時代のネパールを扱って、ネパール入門の書として好評を博した。自らもネパール史のまとめを準備していたホジソンが、これらの本が先行したことに少なからぬ衝撃を受け、若い人たちの成果の前に新しい本を出す余地はないと執筆を諦めた、と伝記では述べている。
 この件については筆者も、あれだけ多分野に活躍したホジソンが、なぜ自分の立ち会った時代を(現役時代の公文書は除いて)書かなかったのか疑問に感じていた。引退生活も長く、もっと早い時期にネパール史をまとめていれば、後輩に先行されることもなく、現場にいた医師ではなく公使本人の記述が実現したはずである。だが事実は、むしろ彼が当事者でありすぎたために書くことが出来なかったのではないだろうか。引退当初では、多くの当事者たちがまだ健在であった。外交の公務にあった者として秘めておかねばならない事項も多い。書き始めたとしても、慎重な記述と分析を余儀なくされ、容易にはまとまらなかったはずである。しかしホジソンにとって、自分の時代を書くことが彼のネパール研究の最大の野望であった可能性は高い。先行著作の登場で執筆を断念したものの、ホジソンの目にはこうした著作の記述の不備や資料の不十分さが見えてしまったのではないか。野望を失ったホジソンに、それは一層無念の重いを焼き付けたことだろう。

*むすび

 ホジソンは、東インド会社がその目的を貿易から統治にシフトさせた時期にインド勤務に就いた。しかし、大反乱を経て成立する「インド帝国」の堅固な機構に比べれば、過渡期である。彼の勤務時代には、インドに行くのは「賭け」で、自分の技量でチャンスを勝ち取るという気分と、行政官として組織に管理されている面とが共存している。健康の問題から植民地のエリートコースを外れたホジソンは、ネパールで英ネ関係を動かすことに自分の可能性を見出したものの、組織の中でその活躍にも歯止めを掛けられてしまう。家のために勤務を継続しなくてはならないというしがらみも、どこか公務員的である。
 個人としてのホジソンは学研的なロマンチストで、インドでのサバイバル出世競争には不向きなタイプであった。過酷な環境で彼の満たされない部分を埋めたのは、仕事に打ち込んだり、蓄財に熱中するような生々しい人間関係でなく、自然や文化といったものだった。しかも彼は次第に感情移入するようになっていく。
 植民地の為政者として、現地に心を寄せるというのは希なことなのであろうか。征服者、高圧的な為政者のイメージが先行する植民地官僚であるが、啓蒙的な立場から現地の理解者たろうとした行政官は少なくない。あくまで自分たちを上位に置いて、インドの民を同じレベルまで導くのだ、という姿勢のものであったが、本人たちはインド人に対する思いやりを意識していた。たとえばクマオン時代の上官トレイルがそうであった。ホジソンもやがて、ネパール、ヒマラヤの民に愛情を注ぐ行政官、研究者となっていく。しかし公使という敵として、また穢れた外国人として、ネパールからは歓迎されることはなかった。ましてやインドやネパールのどこでも彼を自然に受け入れられる場所はなかった。かといってインドの行政官にも徹しきれなかった。
 ホジソンと現代をいきなり結び付けるのは乱暴なことである。しかし異国に駐在すること、その地と関わりを持つこと、その地のために働こうとすること、その地を理解したつもりになっていることこと、それでは相手方から見て自分は何なのか、ホジソンの生涯を読み直した時、異郷と関わりを持つ自分にそうした事を考えてみるよう突きつけられた思いがした。

<注>

1:ネパール駐在のイギリス代表はResidentは、インドの藩王国や辺境の間接統治地に派遣された総督代理人のひとつである。ネパールはイギリスとの戦争の結果、中国を除いた一切の外交をイギリスに押さえられてはいたが、保護領だった藩王国とは異なり、独立国であった。後にインドの統治機構が整った時期には、Residentはインド外交職、直轄領の行政官はインド文官職が担当したが、ホジソンの当時は文官の区分はなく、どちらも担当することができた。
2:こうしたヘイリーベリーの特権体質が批判を受け、国家試験によってインド文官職を採用する制度に改変される。イギリスのインド統治全体ではヘイリーベリーが役割を担った時期は長くはない。
3:インドの疾病はインド勤務最大の障害であった。志半ばで病に倒れた者、呼び寄せた家族や幼い子供を失った者の逸話は枚挙にいとまがない。ホジソンの二人の弟もインド勤務に就いたが、一人はインドでの病気で若くして死んでいる。こうしたことから、イギリスは、高原の保養地(hill station)開発に非常に熱心であった。カルカッタの代表的な保養地ダージリンは1930年代に開発が始まっている。
4:日本では参考文献にあげた鈴木(1962年)、西沢(1985年)がこの事項を扱っている。
5:高額の給与の他に、現地で密貿易や賄賂を取って私財を作る。
6:Oldfield,H.A.," Sketches from Nepal " 2vols.1880, London
7:Wright,D.," Hstory of Nepal" 2vols.,1877. Cambridge

<参考文献>

Hunter,W.W.," Life of Brian Hodgson: British Resident at the Court of Nepal", 1896, London.
鈴木中正「チベットをめぐる中印関係史」1962年
西沢憲一郎「ネパールの歴史」1985年
浜渦哲雄「英国紳士の植民地統治」中公新書1991年
ブライアン・ガードナー 浜本正夫訳「イギリス東インド会社」リブロポート 1989年


関口真理のホームページに戻る
マリアンマのホームページに戻る