アメリカ横断、ミレニアムのインド世界
Part 2
夏の北米、インド映画三昧??
金児真依#・関口真理
Last Revised: August 29, 2001
「インド通信」2000年11月号掲載
# かねこ まい:法政大学学生。執筆当時はカリフォルニア大学デイヴィス校に留学中。
☆ LAでシャールクを見る
2001年9月17日、ロサンジェルスでシャールク・カーン・ショーを見た。その名も、"Wanted Live"。シャールクの他ジュヒー・チャウラー、シュシミター・セン、サンジャイ・ダットなどヒンディー映画の豪華スターを招いての、在米インド人コミュニティの一大イベントである。ショーは夏中アメリカ各地とカナダ、イギリスを巡っており、私も行く先々のインド人街でこのショーのポスターを見かけた。 私は日本でネットを通してチケットを予約したのだが、主催者のインド系企業のスタッフは「日本から申し込みがきた、Amazing!」と言っていたらしい。確かに観客はほとんど南アジア系だったが、中にはインド人と来ているアメリカ人もちらほらいた。会場は6000人収容のユニヴァーサル・アンフィシアター。あのユニヴァーサル・スタジオのすぐ近くである。
会場までの道は老若男女着飾ったインド人の家族連れ、カップルであふれていた。一瞬「ここはボンベイか!」と思ったが、聞こえてくるのはあの聞きなれたインド英語ではなく、かなりの人はバリバリのアメリカン・イングリッシュだった。現にショーはアメリカ育ちの観客のために大方、英語で進行した。
ショーが始まり、ムービー・ソングが流れる。マイケル・ジャクソンばりのダンサーたちがジュヒ―を振り回し、放り投げ、キャッチする。映画の撮影では何度もカットしてダンスシーンを撮る、というから、それを舞台で再現しようとすると無理があるよな・・・と思っていると、とうとうシャールクが・・・、さんざんじらしたあげくの登場である。
「シャールクー!」会場はどっと沸き、やんやと声援をおくる。なんだかカルカッタの映画館にいるみたいだ。何人もの黒子に担がれ、黒いマントにくるまれたシャールクが、黄金色のパーカーを着、火を噴きながら出てきたっ!「わーお、美川憲一じゃないんだから・・・」つぶやいてみるが回りのインド人はわかってくれるわけがない。私はVIP席に次ぐA席(A=$78、VIP=$100)に座っていたが、遠くからでも彼の鷲鼻はくっきり見える。「うーん、これが生シャールクね…」としばし浸っていると、突然後ろの席から罵声が...
"Those bitches all love Shah Rukh, huh!" 何事かと思ってみると、柄の悪い兄ちゃんたちがスラングをこれでもかと飛ばして悪態をついている。あらら・・・と見ていたが、すごいのはこの後である。私のすぐ隣にいた中年の紳士と、その兄ちゃんたちが怒鳴りあいの喧嘩を始めたのである。インドなまりの英語で "Mother Fucker!(マザル・ファッカルと聞こえる)" と、やりあっているうち、アフリカン・アメリカンのマッチョな係員が来て「ちょっと外で話がしたいんだが…」。と、兄ちゃん達は意外に素直に従うのだ。彼らはインド人同士では好き勝手やってても、「外圧」には極めて弱いのではないかと思ってしまう。放り出された彼らの席を、後ろのほうに座ってた女の子達がすかささず占領する。席順なんてお構いなしである。
ショーはクライマックスに近づき、シャールクのトーク。なかなかのユーモアのセンスの持ち主である。そしてお楽しみ、「そこに座ってるレディ達、ぼくと一緒に舞台で踊りたいかい?」とシャールクの声が。VIP席から女の子達がいっせいに"Yeah!" と立ち上がる。こんなに遠くに座っている自分が憎い。「そこの黄色いサリーの彼女!ステージへ!」。私よ、私よ、と飛び跳ねる彼女達の中で、最初に選ばれたのはLA出身のモデルの卵。舞台に上がる彼女を、みんな羨望のまなざしで見つめる。音楽に合わせ、その映画のワンシーンをシャールクと再現しながら踊る、という設定なのだが、彼女はモデルだけあって踊りも並大抵ではない。次に選ばれた彼女は、家族がパキスタンの出身だそうである。会場のパキスタン人層から、「おーっ!」と歓声が沸く。彼女は舞台に上がるや否や感動のあまりシャールクに抱きつき、 "I love you!" と言ってしまう、ムスリムのくせになかなか大胆な女の子である。それに答えてシャールクも彼女の手を引き、「さ、行こうか・・・」と舞台の袖に彼女を引っ張り込むふりをするも。「いや待てよ、これはファミリー・ショーだぞ・・・」とか言って引き返してくる。
こうしてひとしきり女の子とたわむれたあと、「女の子ばっかりだと悪いから」と、シャールク、今度は「このなかでサルダルジー(シク教徒のおじさん)はいるかい?」と呼びかける。実際会場には少なからずターバンを巻いたお客がいたのだが、恥ずかしいのか、数人しか手を上げない。その中でも走り出てきたのは「姪がシャールク命だから」という洋服屋店長。シャールクにつられて舞台の上ででんぐり返ししたり、かなり無謀なことをやらされていたが、ご褒美にシャールクの特大写真をもらい、ほくほくして帰っていく。
ラストをかざったのは、なんとジュヒ―の歌。彼女はデビューしてから今まで一度も歌ったことがないということだが、なかなかよい声である。「・・・私はあなた達がいるから、ここにいる。あなた達がいるかぎり、私はここで生き続ける・・・。」
ミス・インディアという華々しい肩書きを引っさげてのデビューから数々の名画のヒロインを演じてきた彼女のこの言葉に、すこしじんときてしまった。
☆ シリコンバレーのマサーラー・シアター
今年行われた国勢調査で、アメリカのインド人は120万とも150万になるとも言われている。実数は留学や短期就労で来ているのを含めてもっといるだろう。それがシャールク・ショー全米興行の観客だ。そのまた多くがエンジニアとして、言わずと知れたカリフォルニアのシリコンバレーで世界のIT産業を支えている。
バレーの中心サンノゼの隣り、フリーモント(バレーのベッドタウンでインド人が多い)にパキスタン人実業家がインド娯楽映画専門映画館NAZ(ナーズ)を作ったのは90年代の始め。廃業した小さな映画館を転用したものだった。同じ頃、全米の大都市にインド映画館がいくつも登場し、アメリカはインド映画の一大市場に成長した。
ナーズは昨年ディワーリー祭の日、同じフリーモントの大ショッピングセンターの一画に、8つのスクリーンを持つ大劇場、ナーズ8をオープンした。一度に8つの映画を上映する、または人気作は一度に複数のスクリーンで上映するというシステム。アジア映画館として中国、韓国映画の上映も謳っていたが、最近はほとんどインド映画、しかも大半がボリウッド作品になってしまった。ここらに南インド人は非常に多いが、タミル、テルグ映画はそれほど流行らないとかで、印米合作の「ジーンズ」もあまり知られていない。
<ナーズの外観>
ナーズ8では入場券は映画を指定して買うが、席に空きがあれば館内で移動してどのスクリーンを見てもよいので、一日かけて何本も見ることができる。チャートをむさぼり、家族やデートの一行と並んで映画に耽溺するのは、生き馬の目を抜くバレーにあって至福の瞬間なんである。
☆そして、NYでもシャールクを見る
マンハッタンのペンシルヴェニア駅から、野茂も投げたメッツのシェィ・スタジアムに向かう地下鉄で、ニューヨークきってのインド街と聞こえたジャクソンハイツに行った。地上にある駅の階段から見まわすと、何と駅はインド街の只中。十字路を中心に四方にそれぞれ1、2ブロックほどの通りが、南アジア系の商店〜サリー、雑貨、音楽など、で埋まっている。
<ジャクソンハイツのインド街風景>
遠からぬ所に人だかりが出来ていた。何だと聞くと「そこの店にインドのスターが来ている」と言う。あたりから浮いたような美麗な宝飾店、店頭に貼られた広告ポスターを見て息を止める。店先には黒塗りの、ハリウッド・スター御用達のごときリムジンが。「もしかしてシャールクか?」と尋ねると、群集はこっちの顔を覗き込んで「何でシャールクを知っているんだ。あんたネパール人か?」地元の有力者(Wanted Liveのスポンサーなど)のための「限定ファンの集い」が店内で行われているという。シャールクは店の商品である高級時計の宣伝キャラクターなのだ。
話し掛けてくれたのは、子供ターバンもかわいい少年を連れたシク教徒のご婦人方("Kuch Kuch Hota Hai"の坊やみたいですね、とお世辞も忘れない)。シャールクの登場を期待して、皆といっしょに待つことにした。あたりにはバングラデシュの女性の一団、さらにパキスタン人の商店主に南インドの青年グループ等々。ここのインド街の店や客層はグジャラーティーとかパンジャービーとか特定のグループが多いということなく、南アジア各地がまんべんなく混ざっているのが特徴らしい。会話のノリといい真っ昼間にぼけらーっと待っているのといい、極めて南アジアな情景だが、グラサン黒スーツのマッチョなボディー・ガードとNYPDのロゴ入りの青いジャケットのNY市警のおねえさん方が時々「道にはみださないで〜」と交通整理するのがアメリカであった。
<シャールクの集いにゲストで来ていた地元版ミス・インディア(ミス・パキスタンもいた)>
なぜか地元インド系テレビ局のカメラを向けられインタビューされたりして待つこと約30分、突然群集が店の後方に走り出した。人垣を分けるように黒いリムジンがゆっくり向かってくる(店の正面のリモはダミーだった!)私たちの前を歩くほどの速さで通った瞬間、リモのルーフトップが開いてシャールクが半身を出した。黒タキシードに蝶ネクタイで、愛敬ふりまいて手を振る。おいおい、これってまるで映画じゃん!
<ダミーのリムジン>
この間おそらく数秒。それでも手の届くような距離でシャールクの顔ははっきり見えた。色が浅黒く、映画で見るのと同じ顔をしていた。皆一緒にリモを追っかけ、おばさんもアメリカ生まれのインド・ギャルもキャーキャーと叫んで、去り行くシャールクに手を振り返した。
この夏、アミターブの息子のアビシェークは全米のインド映画館やインド系寺院などをまわっていたそうで、アミターブの映画で育ったシリコンバレーの働き盛りのエンジニアたちは、その姿に父親の再来かと感涙の涙を流したとか。大学の留学生にスターの子弟がいて、子供を訪ねてきたスターに会えたという話もあった。ヴァンクーバーのホテルで、ロケに来ていたリティーク・ローシャンにばったり出くわした友人は思わず「ハイ!リティーク」と声をかけたら「ハーイ」と手を振ってくれたそうである。夏の北米は本物のインド・スターに会える、実に穴場であるらしい。
関口真理のホームページに戻る
マリアンマのホームページに戻る