Mariamma's Homepage(インド、南アジア総合情報)
マリアンマのHP
What's New
月刊『インド通信』
『インド通信』(インド、南アジア情報月刊誌)
インド通信のHPと最新号情報
バックナンバーとホームページエッセイ
インド通信の催し物ガイド
インド通信の新刊情報(最新版)
新刊情報(バックナンバー)

Title


「インド通信」のホームページへようこそ!


Last Revised: April 1, 2006



3.関連書籍

『インド通信』から多くのインド関連本が生まれました。インドや南アジアの「今」を熱く伝える、スタッフの著作などを紹介しましょう(価格は本体税抜き価格)。


food 小磯千尋・小磯学「世界の食文化8 インド」
 農文協 \3,200

 家庭の食、台所風景や用具、食と儀礼、食材の起源など、広く深い文化としての インドの食の世界。現地滞在の長い著者が、親交あるヒンドゥー家族の食生活を 詳細に活写した。

manga 関口真理・編著 飛鳥幸子・画「インドのことがマンガで3時間でわかる本」
 明日香出版社 \1,575

 駐在、出張、投資などビジネス関係や、旅行だけではない現地滞在者向けの経済、 政治、外交に重点を置いた概説書。イラスト+解説の軽い体裁だが、執筆陣には 現地事情に通じた本誌会員と関係者が参加し、内容は正確、充実。

hindi 小磯千尋「ヒンディー語のかたち」
 白水社 \1,300

 著者は大学でヒンディー語教師としても活躍中。看板、広告、新聞、パッケージ... 実際にヒンディー語が使われている様々な写真を使ったユニークな文字教材。社会や文化の紹介としても。

mar-bok チットラ・バネルジー・ディヴァカルニー著 本名裕子訳 「スダーとアンジュー 心の姉妹」
 DHC刊行 \1,700

 本誌関係者が翻訳のアドバイスを担当した、カリフォルニア在住のインド人作家の初邦訳小説。若手の詩人、小説家としてアメリカで人気の作者は「ニューヨーカー」などにも随時執筆。インドでも評価を得ている。
 カルカッタの旧家に育ったいとこ同志の女性二人が、因習や家族の葛藤にに悩みながら成長し、アメリカに渡って自立をめざすという本作。没落する名家の誇り高い家族たちや、二つの文化に揺れる心情、シリコンバレーのインド人エンジニアを支える家族の実状などが描かれ、アメリカのインド人コミュニティでは第二世代の若い女性たちに高い支持を受けている。

ギータンジャリ・コラナド著 小磯千尋、小磯学訳「カルチャーショック11 インド人」
 河出書房新社 \2,500
 各国人が自国の文化、社会を分析、紹介する異文化理解本シリーズ。マナーやしぐさなど、旅や滞在でインド人とつきあうのにすぐ役立つ。訳者による日本版オリジナルの写真も多数追加されて充実!

「インド映画娯楽玉手箱」
 キネマ旬報社 \1905
 松岡環総監修。次良丸章ら、本誌関係者、会員も執筆。一冊まるごとインド映画情報満載ムック。貴重写真、インド映画入門、歴史と最新情報、四大言語映画のみどころ。スター(名脇役を含む)、監督、製作者名鑑。日本上映作品一覧、主なインド映画関係文献、などデータベースとしても使える。ファン必携!

NewBook 『ワールドカルチャーガイド9 インド:魅惑わくわく亜大陸』
 トラベルジャーナル社、1999年、税込み\1,890)
 関口真理・小磯千尋編著、ただし表紙にはクレジットがありません。
 リピーター向けに各国の社会文化をより詳細に、生活や現実に即して提供するシリーズのインド編。昨今の日本のインド映画ブーム、愛好家の増加に対応して「映画スター名鑑」や「名作ガイド」を充実。また単に最近のトピックやトレンド文化を紹介するのではなく、その背景や意味するところを現地事情にも詳しい各分野の若手研究者らが執筆。ガイドブック系の本としては硬派な話題や、従来あまり書かれなかった話題として、「最近の政治情勢」、「農業と社会」、「地域主義の台頭」、「高級官僚」、「世界各地のインド人社会」なども取り上げる。「インド・ファッション」や「接してわかるインド女性の姿」、「宗教とインド人」などは生活を見るのに役立つのでは。写真も充実、巻末の国データ、参考図書、インターネット等のリストでは、国内のインド情報発信組織や芸能の教室情報が充実。
 編著者以外の執筆者:次良丸章、松岡環、渡辺玲、原昌平、小磯学、南埜猛、内川秀二、小牧幸代、丹羽京子、黒崎卓、小山克行、横田仁志、奈良仁。

インドがやがや通信 インド通信編集部編『インドがやがや通信』(アジア・カルチャーガイド6、トラベルジャーナル社、1994年、絶版) 「変わるインド」を初めて世に紹介した画期的な一冊。インド映画、メディアから生活、趣味まで

松岡 環『アジア・映画の都、香港〜インド・ムービーロード』(めこん、1997年、2800円) 映画大国インドを100倍楽しめる映画の旅。インドのほかに香港や東南アジアもカバー

『インド個人旅行マニュアル』(地球の歩き方・旅マニュアル254、ダイヤモンド社、1996年、1631円) リピーター向けの旅情報と専門家によるエッセー。大学の入門テキストにも使われているというこの一冊。ひと味もふた味も違ったインド旅行へ、さあ出発!

『別冊宝島インド大発見読本』(宝島社、1996年、1262円) インドの新しいファッション、ビジネス、ライフスタイルなど、『がやがや通信』から二年、さらに変貌したインドの姿が見える

西岡直樹『インド花綴り』(木犀社、1988年、2300円)、『続・インド花綴り』(木犀社、1991年、2320円) 本誌連載がそのまま本になりました。西岡直樹訳、T.C.マジュプリア『ネパール・インドの聖なる植物』(八坂書房、2400円)もよろしく。

西岡直樹『定本インド花綴り』 本誌から生まれた名著の正続編を合冊にした決定版が2002年に発行されています!(木犀社 \3,700)


西岡直樹『インドの樹 ベンガルの大地』(講談社文庫、1998年、619円) 生活にまつわる植物エッセイとイラスト。西岡ワールドのファンはもはやインド好きに留まらない。メジャーな文庫に書き下ろしで登場!

松本栄一・宮本久義編『インドおもしろ不思議図鑑』(新潮社とんぼの本、1996年、1553円) 『がやがや通信』を全部ビジュアルにしたらこの本です。

アルンダティ・ロイ著 工藤惺文訳 『小さきものたちの神』(DHC \2,300)  原作を本誌で紹介したことから、本誌スタッフが翻訳を監修
(より詳しい説明はこちら)。もう少し背景を知りたい人のために監修者による紹介文掲載。

坂田貞二編訳 「インド・ネパール・スリランカの民話」(みくに出版 \1,500)  特に企画したわけではありませんが、編者、訳者、挿絵家、装丁家まで本誌会員がそろった一冊です。パンジャーブ、ジャンム、タミルなど8地域の29話と原題、分類等のデータも掲載。

小磯千尋「SS式すぐに話せる!ヒンディー語」(ユニコム \1,600)  初心の旅行者向けに例文を絞り込んだ、カタカナ読みつき会話集。カセット、CD別売り。