南アジア・フォト・エッセー



インド共産党とゴムの木

--トリプラ訪問記--



黒崎 卓 (くろさき たかし)


『インド通信』1997.11掲載



 縁あってこの9月に、ごく短期間であるがトリプラ州を訪れた。地図を見るとわかるように、トリプラはメガラヤ、マニプルなどインド東北辺境諸州の一つで、その中でも南に位置し、バングラデシュにぐるっと囲まれた小州である。訪問前の基礎知識といえば、人口はわずか270万人(1991年)、インド独立前はトリプリ族のマハラジャが治めた藩王国であったが独立後は東パキスタン(バングラデシュ)からの難民を多く受け入れていること、教育水準がインド平均よりも高いこと、インド共産党(CPI-M)の影響が強く現在も左翼戦線が州政府を担っていること、ぐらいであった。
 カルカッタから空路わずか50分、バングラデシュ上空を一っ飛びして降り立ったのが州都のアガルタラ空港。日本人が珍しいのか、気が遠くなるような時間をかけて入域スタンプをパスポートに押してもらい、いざトリプラ。カルカッタの大気汚染と交通渋滞から解放された、緑滴る美しい田舎道を進んだ...が、どうも予想と違う。行き交う顔すべてベンガル人、看板もベンガル文字ばかり、若干起伏はあるものの低地には稲やジュートが植えられ低い丘陵には茶園が散らばる、見慣れた農村風景。そう、ここはまさしく黄金のベンガルの一部であった。
 アガルタラは州都とはいえ全くの田舎町。ホテルらしいものはインド式の中級ホテルがただ一軒、レストランもしゃれたものは一軒しかない。バザールはそれなりに賑わっていて、期待したモンゴロイド系の部族民の顔もちらほら見られる。しかし女性の服はベンガル風のサリーが主。部族系の顔がインドの他地域より多いとはいえ、やはり多数派はベンガル人のようだ。
Honey Seller at Agartala
<アガルタラのバザールの蜂蜜売り>

 その後、政府関係機関に行くたびに毎回聞かされた念仏のような数字が31%---トリプラ州における部族系人口の比率---であった。言い換えると、州人口の69%がベンガル人を中心とした非部族系で、その比率は都市部で高いから、トリプラをベンガルの一部と感じたのも道理であることが分かった。
 トリプラ諸部族の伝統社会は焼畑農耕に依存していたが、人口が増えたため、現在は定着農耕への移行期にある。左翼戦線州政府は、森の民であった彼らの伝統文化にもマッチするということで、天然ゴムの栽培を推進している。天然ゴムの林は自然林でこそないが、過度な焼畑でブッシュ状になった丘陵の植林事業としては「環境に優しい」経済開発と評価することができる。インドの天然ゴム栽培は南インドのケララ州が中心だが、近年はトリプラでの生産も伸びており、長期的に天然ゴムの国内需給が逼迫すると予想される中で、トリプラ経済済開発の切り札的存在になっている。
 今回の訪問ではアガルタラ郊外にある天然ゴム協会(Rubber Board、インド政府機関)のスタッフに大変お世話になった。天然ゴム協会の本部はケララのコッタヤムにあるため、アガルタラ支部にも本部からたくさんの専門家が来ているが、教育や食べ物の問題などから単身赴任が非常に多い。
Rubber Forest
<よく整備された天然ゴム協会のゴム林>

 その中で、部族、非部族両方の村を一緒に回ってくれたA氏は、数少ないトリプリ族の出身であった。彼は天然ゴム協会で技術普及の仕事をしているが、150km離れた彼の村の部族社会が経済的によくなるかどうかは、彼が村で世話しているゴム園の運命と重なっている。だからケララ出身を筆頭にインド各地から集まった他のスタッフとは俄然やる気が違う。トリプラの左翼戦線は彼のような支持者に支えられている。熱帯農業と共産党---トリプラは西ベンガルだけでなく、ケララとも強力な政治的・経済的絆で結ばれているのだ。
Tribal Girl in Rubber Plantation
<ゴム苗の作業をする部族系の女性>

 さて、現在の状況ではトリプラはインド最果ての地である。バングラデシュとの国境はアガルタラの町中から歩いていける距離にあり、しかもすごそこをバングラの基幹鉄道が通っている。巨大都市ダッカも国際港湾都市チッタゴンも陸路で目と鼻の先なのである。しかし、このルートでの貿易が認められていないため、道路状況の非常に悪いアッサムを大回りして茶、天然ゴム、食糧などが運ばれている。バングラデシュとの国際関係が改善すれば、この州はインド東北諸州の玄関口に一変する可能性がある。それまでは、A氏曰く、「アガルタラではリキシャワーラーもカルカッタに行くのに飛行機を使う」という孤立した状況が続くことだろう。


黒崎のホームページに戻る
インド通信のホームページに戻る