南アジアの災害救済切手(拡張版)


南アジア郵趣談義 by 黒崎 卓 (くろさき たかし)

『インド通信』第383号、2010.9所収の原稿
および「バングラデシュ謎の切手は寄付金付き切手か?」(拡張原稿、2010.11.2)



 またもや南アジアから大きな災害のニュースが飛び込んできた。7月末にパキスタン北西部を襲った豪雨と洪水は全国に広がり、死者2000人を超える大惨事になりつつある。国連の推計では被災者総数1380万人で、2004年のインド洋大津波の500万人、2005年カシミール地震の300万人、2010年ハイチ地震の300万人の合計を上回る(2010年8月10日Dawn紙報道)。現地は8月12日にラマザン月に入ったタイミングでもあり、栄養状況の悪化とあいまっての二次災害の深刻化も懸念される。

 切手の世界には、災害が発生した場合に救援資金を集める手段として、寄付金つき切手というものがある。たとえば1995年の阪神・淡路大震災直後に発行された切手趣味週間切手は、80+20円と表記されて1枚100円で販売されたが、郵便に使うと80円切手としての効力しかなく、差額20円が復興のための寄付金となった。この切手は5000万枚弱販売され、9億円を越す額が兵庫県等に寄付された。
 切手収集という趣味が日本より活発で、天災も多い南アジア諸国であるから、災害救済寄付金つき切手も出ているかと思って、コレクションを見直してみた。意外ににも、インド、バングラデシュ、ネパール、スリランカの4カ国はこれまで寄付金つき切手自体を発行したことがなく、パキスタンで2件だけだった(ブータンとモルディブについてはチェックせず)。

 パキスタンの第1件目は、2005年10月8日の地震発生からあまり日を経ない10月27日に発行されたカシミール震災救済小型シートである(左図)。4ルピー切手が8枚と、ラベルが17枚納められたシートが100ルピーで販売され、1シートにつき68ルピーの差額が大統領の地震復興基金に寄付された。第一次発行枚数が60万枚だったので、それだけでも4080万ルピーの寄付金が集まったことになる。パキスタン初の寄付金つき切手が十分な周知期間なしに発行されたため、末端の郵便局では制度がきちんと理解されず、郵便料金前納としては無効なはずのラベルがあたかも4ルピー切手であるかのようにみなされた郵便物が報告されている。

 第2件目は、2009年8月1日発行のスワート国内難民救済(右図)。5ルピー切手8枚と、ラベル17枚が納められたシートの売価は100ルピー、すなわち1シートにつき60ルピーが首相の難民救済基金に寄付された。2009年4月以降、パキスタン北部のスワートでタリバン勢力と政府軍の内戦が激化し、200万人を超す国内難民が生まれたが、彼らの帰郷・復興を助けるための寄付金つき切手である。

 パキスタンの今回の洪水被災に対して寄付金つき切手が出るかどうか現段階では不明だが、そのような世論は起きていない。カシミール震災やスワート難民のように被災地や支援すべき対象が地理的に狭い事例とは異なり、全国が被災しているのが今回の災害だからと思われる。また、これまで2回の寄付金つき切手がどのような効果を上げたかについて、十分な報告がないこともその一因であろう。インドやバングラデシュで寄付金つき切手が出されていないのも、このような文脈から理解できよう。
 ただしインドでは、災害救済寄付金つき切手という善意に頼るシステム(手紙を出す人は、寄付金を払いたくなければ普通の切手を使えばよい)ではなく、災害救済税切手という強制的なシステムが導入されたことがある。1971年の印パ戦争で数百万人を超す難民が東パキスタンからインドに逃れた際、インド政府は難民対策の資金とするために、71年11月から73年3月末まで、全国の全郵便物に「難民救済税」として5パイサを課した(当時の国内封書基本料金は20パイサ)。救済税ならば確実に徴収でき、郵便物総数の統計から徴収額合計も透明に報告できる。この救済税切手については、『インド通信』第206号(1995年12月)、India Stamp Collection: 6の拙稿(ないしこのホームページ)を参照されたいが、強制的な課税として評判は悪く、その後、類似の試みはなされていない。



バングラデシュ謎の切手は寄付金付き切手か?

(追加原稿、2010.11.2)

 さて、上記の『インド通信』原稿を脱稿した後で、バングラデシュ切手のアルバムを見ていて気になるものを発見した。2007年9月13日にバングラデシュで発行された奇妙な小型シート「洪水被害者救済」である(左図)。これは、6枚の2タカ切手を含む小型シートとして印刷されたが、発行の記念式典に臨んで初めて図案を確認した当時の首席大臣代行(Chief Adviser)であるFakhruddin Ahmed氏が、自分が描かれた左上の切手の図案を認めず、やむを得ずその切手を切り落として、5枚の2タカ切手のみで発行された。スコットカタログにはしたがって、5枚の2タカ切手から構成される通常の切手(すなわち寄付金付きでない切手)として掲載されている。

 ちなみに切り取られた切手は右に挙げるもの。これを含む切り取りのない小型シートが、闇ルートで出回り、高値で取引されているが、切り取られた形こそがバングラデシュ郵政が認める正式の発行形態である。画して、世にも奇妙な形態の小型シートが発行された(この奇妙な発行形態については、『郵趣』2009年4月号にて椙山哲太郎氏が「ワールドスタンプナウ第50回」にて簡単に紹介している)。

 私が気になったのは、この小型シートがどのようにして洪水被害者救済に貢献したのかである。ちなみにここでいう洪水は、2007年にバングラデシュなどインド亜大陸東部を襲った洪水を指す。スコットカタログの記載が間違っていて、実はこの切手は被害者救済のための寄付金つきで販売されたのではないか?そうであれば私の『インド通信』原稿は誤っていて、バングラデシュも災害救済寄付金付き切手を発行したことになる。

 そこでバングラデシュの郵趣家に情報を請うた。さまざまなソースを探って判明したのは、以下のストーリーである。

 この小型シートは、額面通りの10タカで販売され、発行枚数は10万枚である。そこで100万タカが洪水救済用に、Fakhruddin Ahmed氏の管理する「首席大臣代行基金」(Cheif Adviser Fund)に対してバングラデシュ郵政から渡された。そしてバングラデシュ郵政は、この切手シートを買った郵趣家に対して、実際に郵便に使う場合は、できるだけこの切手以外に通常料金の切手を貼り足して使うようにお願いした。ただしこれはあくまで善意のお願いであり、小型シートに含まれる5枚の2タカ切手はすべて、通常の2タカ切手として有効とされた。公式の初日カバーが作られなかったが、民間作成の初日カバーが存在するのは、切手として有効だったことを示している。したがって、スコットカタログや私の『インド通信』の記事は間違っていない(このバングラデシュ切手は寄付金付き切手ではない)。
 ということは、もし仮に郵趣家がこの小型シートをすべて、通常の切手として郵便料金支払用に使った場合、100万タカの寄付は小型シートを買った郵趣家ではなく、バングラデシュ郵政の財布から出たものとなる。もちろん、このような小型シートの多くは、郵便に使われずにコレクションされるから、退蔵された比率に100万タカをかけたものが、郵趣家の財布から出された洪水への寄付、残りの額がバングラデシュ郵政からの寄付ということになる。この「残りの額」がバングラデシュ郵政の予算管理上どのように扱われたかは謎である。

 このバングラデシュ切手、切り取られた形態以上に、実に奇妙な切手だったのである。


南アジア郵趣談義のホームページに戻る
黒崎のホームページに戻る
マリアンマのホームページに戻る