バハーワルプル藩王国の切手


南アジア郵趣談義 by 黒崎 卓 (くろさき たかし)



『インド通信』2002年12月号掲載


 今はパキスタンのパンジャーブ州南部に位置する一帯は、イギリスの植民地時代、バハーワルプル(Bahawalpur)藩王国として知られた。1945年から49年にかけて、領内でのみ通用する切手が発行されたが、地方色豊かなデザインと、手の込んだ凹版印刷で、なかなか魅力的である。例えば図に示したのは49年発行の4種セットで、サトラジ河にかけられた用水堰、この灌漑用水で作られる小麦と綿、そして特産の雄牛が綿密に描かれている。
 以前のこのコーナーでも紹介したように、植民地時代のインドでは、イギリス国王を描く英領インドの郵便切手とは別に、藩王国の領内でのみ通用する郵便切手が発行され、1949年前後まで使われていた。今はパキスタンに位置するラスベラ(Las Bela)藩王国の切手も含め、郵趣の世界ではこれらはすべて広い意味のインド切手に分類されている。ところがバハーワルプル藩王国の切手はなぜか、1947年以降に発行されたパキスタン切手の一部のように扱われる。これはどうしてかずっと気になっていた。

 そこでバハーワルプル藩王国の歴史を少し紐解いてみた。パンジャーブのシク王国がイギリスとの戦争に破れ、英領インドに組みこまれたのは1849年のことである。これに先立つ1833年、バハーワルプル藩王は東インド会社と同盟協定を結び、シク王国との戦争でもイギリスをサポートした。この功でバハーワルプルは藩王国としての存続が許されたのである。
 当時バハーワルプルには効率的な郵便制度がなかったため、1854年に東インド会社が近代郵便制度を設立すると、そのサービス網内にこの藩王国も入り、ビクトリア女王を描く英領インド切手が使われるようになった。ボパール、ハイデラバード、インドールなど主要な藩王国は、19世紀のうちにイギリスから独自のデザインの郵便切手の発行を認められていたが、バハーワルプルには縁のない話であった。
 状況が変わったのはバハーワルプル最後の藩王、サーディク・ムハンマド・ハーン五世アッバースィー・バハードゥルが1924年に為政者としての実権を握ってからである。彼は、バハーワルプル領内に学校や病院を建設した開明的藩王として知られるが、同時に、熱心な切手収集家でもあった。そこで1933年、バハーワルプルとイギリスの同盟関係100周年を記念する郵便切手を、美しい凹版印刷の郵便切手印刷で知られるイギリスの名門デ・ラ・ルー社に発注した。しかしこの時点ではまだイギリス政府から独自の郵便切手を発行する許可を得ていない。歴史的な関係を考えると拒否されるはずがないと見込み、同盟関係を祝う切手をこっそり準備したアッバースィー・バハードゥルであったが、彼がイギリスを思うほど、向こうはバハーワルプルを大切に思ってはいなかったようである。英領インド郵政はバハーワルプルでの郵便事業からかなりの利益を得ていたこともあり、彼の切手発行申請を認めず、せっかく準備した切手はすべて倉庫にしまわれることになったのである。
 1933年に印刷されたのは、イギリスとの同盟関係100周年記念切手だけでなかった。ラクダなどバハーワルプルの風物を描く普通切手6種も同じくデ・ラ・ルー社により印刷されていた。アッバースィー・バハードゥル藩王の度重なる陳情に折れたイギリスは、1944年末、ついにこれらの切手の使用を認めた。ただし政府が発送する郵便物のみに使用される公用切手としてである。そこでこれら6種にウルドゥー語で「公用」(sarkari)と加刷された切手が、1945年1月1日に正式に発行され、印刷から12年もの時を経て、日の目を見ることになった。
 しかし通常の郵便に関しては、イギリスは最後までバハーワルプルにその権限を委譲しなかったから、バハーワルプル郵政が発足したのは印パ分離独立後の1947年8月15日となった。アッバースィー・バハードゥルの努力(というより郵趣家としての執念というべきか)により、パキスタン郵政と協約が結ばれ、旧藩王国領内でのみ有効なバハーワルプル切手が、1949年まで約60種(公用切手を含む)発行され、1952年まで用いられたのである。この様な事情から、バハーワルプル藩王国の切手はインド切手の一部ではなく、パキスタン切手の一部として扱われるようになった。約60種類の切手は印刷とデザインどちらをとっても当時の世界切手の標準を上回る美しい出来ばえであり、郵趣家としてアッバースィー・バハードゥルが傾けた情熱をうかがうことができる。

 さてバハーワルプルの切手、他のインド藩王国切手同様、未使用よりも使用済みの方が現存する数が少なく、はるかに貴重である。それでも多少は使用済みが郵趣市場に出まわっているが、実際の郵便に使われたままの封筒として残されたものは超レアとなっていて、まず手に入らない。この理由は何と、アッバースィー・バハードゥルが自分の切手収集の資金とするために発布した、使用済みバハーワルプル切手を回収する政令にあった! バハーワルプル切手が貼られた手紙を受け取った住民は、切手を剥がして最寄りの郵便局に返却しなければいけないシステムだったのである。おかげで藩王のコレクションは充実し、アッバースィー・バハードゥルの息子・孫へと、現在まで引き継がれている。そこにはバハーワルプルやパキスタン、英領インドなどのレアなコレクションは言うまでもなく、日本軍占領下のマラヤ郵便史においても世界有数のコレクションが形成されている。
 とはいえ旧藩王の高尚な遊びのために使用済み切手を供出させられるバハーワルプル住民を思うと、美しいバハーワルプル切手を眺めるたびに複雑な気分になってしまうのである。


南アジア郵趣談義のホームページに戻る
黒崎のホームページに戻る
マリアンマのホームページに戻る