Mariamma's Homepage(インド、南アジア総合情報)
マリアンマのHP
What's New
月刊『インド通信』
『インド通信』(インド、南アジア情報月刊誌)
インド通信のHPと最新号情報
バックナンバーとホームページエッセイ
インド通信の催し物ガイド
インド通信の新刊情報(最新版)
新刊情報(バックナンバー)

『インド通信』の新刊情報、バックナンバー


『インド通信』2011.1〜2011.4月号掲載分





『インド通信』2011.4月号掲載分


《書籍》

丹羽京子 「ニューエクスプレス ベンガル語《CD付》」  定評ある教習書、待望の新版。 (白水社 \3,150)

石坂晋哉 「現代インドの環境思想と環境運動 ガーンディー主義と〈つながりの政治〉」  森林保護やダム反対運動から、持続可能な開発にむけた住民参加の取り組みと実践を描く。 (昭和堂 \4,200)

佐々木宏 「インドにおける教育の不平等」  初等教育だけでなく、評判の高い中高等教育の格差の現実などフィールドワークに基づき報告。 (明石書店 \3,780)

ブ−ダディヴァ・ボ−ス 飛田野裕子訳 「駅舎にて」  20世紀を代表するベンガル作家の小説。 (あすなろ書房 \1,365)

サルマン・ラシュディ 寺門泰彦訳 「ムーア人の最後のため息」  「悪魔の詩」事件以降、ラシュディ長編初の本格邦訳。 (河出書房新社 \3,675)

マノラマ・ジャファ文、たにけいこ画 「インドの木  マンゴーの木とオウムのおはなし」 (森のおしゃべり文庫 \1,575)

S.ヴァデーラ、K.ヴァデーラ 「インドの特許法と実務」  平易な解説、データや書式資料も多数。 (経済産業調査会 \5,670)

ヴィディヤランカール 中島巖訳 「基本梵英和辞典」 (東方出版 \8,400)

宮元啓一 「インド最古の二大哲人  ウッダーラカ・アールニとヤージュニャヴァルキヤの哲学 」  ウパニシャッドの大哲学者の全貌を原典から注解。 (春秋社 \2,100)

大竹 晋 「新国訳大蔵経インド撰述部<14>釈経論部(18)」 (大蔵出版 \13,650)

ロビン・マストロ、マイケル・マストロ 「ヴァーストゥ・シャーストラで運命の人を引き寄せる 風水学のルーツ、インド風水による婚活術」 (ヴォイス \1,680)

鈴木雅也 「哲学の物語〈東洋編〉 16歳の道しるべ」  インド哲学、仏教を含む哲学思想入門。 (学事出版 \1,680)

スワミ・プレム・グンジャ 「探求の詩」  スピリチュアルマスター、Oshoの講演録。 (市民出版社 \2,625)

奥宮清人  「生老病死のエコロジー チベット・ヒマラヤに生きる」  ラダク、アルナーチャル、青海で医、生命、環境などから現代文明を問う。 (昭和堂 ¥3,150)

権二郎 「インドまで7000キロ歩いてしまった」  韓国からインドまで徒歩旅8年の実録。 (\1,995 彩流社)

「グローバル化と変容するアジア」  クリケット熱から現代インドを考える章を含む。 (亜細亜大学アジア研究所 \1,200)

カウシック・スンダー・ラジャン 塚原東吾訳 「バイオ・キャピタル」  ヒトゲノム解読と米印ゲノム産業と製薬産業の最前線。 (青土社 \3,570)

山形辰史 「グローバル競争に打ち勝つ低所得国 新時代の輸出指向開発戦略」  バングラデシュなどBOP産業の実例と展望。 (アジア経済研究所 ¥3,150)

増田悦佐 「中国、インドなしでもびくともしない日本経済」 (PHP研究所 \1,470)

永原陽子編 「生まれる歴史、創られる歴史」  アジア、アフリカ、周辺や少数民族において、いかに「歴史」が生まれたかの地域比較。 (刀水書房 \3,045)

高樹のぶ子編 「天国の風 アジア短篇ベスト・セレクション」  作家交流の成果。インドの作品を含む。 (新潮社 ¥1,890)


『インド通信』2011.3月号掲載分


《書籍》

常田夕美子 「ポストコロニアルを生きる 現代インド女性の行為主体性」 インドの女性たちが模索する生き方を、社会、身体、行為主体性をめぐるフィールドワークから議論する。 (世界思想社 ¥2,940)

中里成章 「パル判事 インド・ナショナリズムと東京裁判」  現在も論議が続く東京裁判とパルの思想、時代背景、思想状況にインド史研究の第一人者が挑んだ評伝。 (岩波新書 ¥840)

広瀬崇子・北川将之・三輪博樹編著 「インド民主主義の発展と現実」  09年第14回連邦下院選挙から現代政治を分析。州別分析、政党データ、諸外国の反応なども。 (勁草書房 \5,670)

新日本有限責任監査法人 「インドの会計・税務・法務Q&A」 (税務経理協会 ¥3,570)

Gregory、Nollen、Tenev著 村上美智子訳 「中国とインドの情報産業」  世界銀行の調査に基づくIT産業の実態と将来性。 (オーム社 ¥2,100)

「アジアの小学生3 インドの小学生」「アジアの小学生5 ブータンの小学生」  国際理解教材向け写真絵本。 (学研マ−ケティング 各¥3,150)

近藤英夫 「インダスの考古学」  第一線研究者による平易な解説。写真と図版も多数。 (同成社 ¥2,100)

ピ−タ−・ヒ−ス 柄谷凛訳 「評伝オーロビンド」  近代インドの国民的思想家の本格的伝記。 (インスクリプト ¥3,150)

クリシュナムルティ 渡辺充訳 「時間の終焉 J.クリシュナムルティ&デヴィッド・ボーム対話集」  インドの大思想家と物理学者が重ねた13回の対談。  (コスモスライブラリー \2,415)

小嶋光昭 「お釈迦様(ブッダ)のルーツの謎」  出家前の居城カピラヴァストゥの歴史、考古学的実証の歩みをたどる。  (東京図書出版会 ¥1,260)

高橋尚夫・西野翠 「維摩経 梵文和訳」  1999年ラサで発見の原典を世界初訳。 (春秋社 \2,520)

小池龍之介 「超訳 ブッダの言葉」 話題の青年僧が経典から選んだ心にしみる言葉。 (ディスカヴァー・トゥエンティワン \1,785)

ロバート・アドキンソン 乙須敏紀訳 「シンボル of 聖なる秘儀」  様々な視点から集めた世界の宗教、儀式、シンボル図像など。 (産調出版 \4,620)

羽田守快 「密教占星術大全 『宿曜経』現代語訳総解説」  インド占星術にさかのぼる密教占星術の全容。 (学研パブリッシング ¥2,625)

テーチス紀行集編集委員会 「テーチス海に漂う青い雲」 山岳、氷河、地質調査から農村開発へ。ネパールと関わる日本のフィールドワークの歴史。 (いりす ¥5,000)

ラジャ・ラトナ・スタピット 「素顔のカトマンドゥ」  在日20年の視点から故郷を見つめなおした写真・文集。 (弦書房 ¥1,890)

鍵井 靖章 「To The Sea - 海へ」 アンダマン諸島の海中で泳ぐ象・ラジャン。書籍扱いのポストカード、PT-026。 (写真工房 \200)

まふ縉作 「世界も歩けば棒に当たる」  哲学者のホンネ視点の紀行。南アジア各国が充実。 (東洋出版 ¥1,500)

粟屋利江・松本悠子編著 「人の移動と文化の交差」  仏教伝来、英領インド、現代移民など、時代、社会の変化の中で多様なジェンダー考察を展開。 (明石書店 \5,040)

佐久間孝正 「外国人の子どもの教育問題」  政府内懇談会の提言。南アジア系の多い英国やインド人学校の事例も検討。 (勁草書房 ¥2,310)

山本忠行・河原俊昭 「世界の言語政策3  多言語社会を生きる」  パキスタン、バングラデシュの言語、民族政策の項あり。 (くろしお出版 ¥2,940)

『生活の漢字』をかんがえる会 「新にほんご〈生活の漢字〉」 日本語初心者向け教本、ネパール語ほか12言語で対応。 (アルク ¥1,890)


《雑誌》

「TRANSIT(トランジット)12号」 特集:美しきインドの桃源郷。旅のビジュアル季刊ムック。発展の中の変わらないインドや文化情報。南インド取材が充実。(講談社 \1,800)

「Crea Traveller No.25」 特集:アジアの極上。インド、ブータンほか贅沢リゾートや聖地巡礼など。 (文芸春秋 \980)


『インド通信』2011.2月号掲載分


《書籍》

B.R.ナンダ 森本達雄訳 「ガンディー」  独立への道にめざしたものは何か、評伝。 (第三文明社 \7,350)

アジット・ダースグプタ 石井一也監訳「ガンディーの経済学」  現代にも通用するガンディー思想の経済学的側面に注目。 (作品社 \2,730)

森 雅秀 「インド密教の儀礼世界」  儀礼の構造とその象徴するところを解明する。 (世界思想社 ¥7,140)

定方 晟 「インド宇宙論大全」  バラモン教、仏教、ジャイナ教に見る宇宙観。 (春秋社 \ 3,465)

山口瑞凰 「評説インド仏教哲学史」 (岩波書店 ¥10,395)

奈良康明、下田正弘編 「新アジア仏教史04 静と動の仏教」  スリランカ、東南アジア仏教の解説。 (佼成出版社 ¥4,200)

伊藤 武 「図説ヨーガ大全」  ハタヨーガを中心にヨーガの大系を解説。 (佼成出版社 ¥3,990)

A.K.グプタ、ハイヤン・ワン 「中国・インドの戦略的意味」  二大新興経済を各国出身専門家が比較分析。 (同文館出版 ¥2,940)

大木博巳 「アジアの消費」  バングラのBOPや韓国企業のインド家電市場開拓などの事例分析。 (日本貿易振興機構 \2,520)

藤野陽三、赤塚雄三 「海外インフラ整備プロジェクトの形成」  バングラの架橋、インドの鉄道整備などの事例。 (鹿島出版会 \3,360)

加藤九祚 「アイハヌム2010」  中央アジア史・考古学がテーマの一人雑誌最新号。 (東海大学出版会 \2,100)

水谷 周 「イスラーム建築の心−マスジド」 イスラーム信仰叢書 (国書刊行会 ¥2,940)

濱田美紀、福田安志 「世界に広がるイスラーム金融」 (アジア経済研究所 \3,885)

長岡慎介 「現代イスラーム金融論」  ビジネス面が先行した現代のイスラム金融の本格的研究。経済史的意義の検討も。 (名古屋大学出版会 \5,040)

カールズ、ミラー 関根政美監訳 「国際移民の時代〔第4版〕」  最新の移民の流れ、政治、経済、安全保障など世界的に俯瞰。 (名古屋大学出版会 \3,990)

首藤もと子 「東南・南アジアのディアスポラ」  各国ごとに移民総論、出稼ぎ事例の分析など。 (明石書店 ¥5,250)

河原祐馬、島田幸典 「移民と政治」  アメリカやイギリスの南アジア系の事例あり。 (昭和堂 \3,675)

西原理恵子 「できるかなクアトロ」  漫画家サイバラ、インドのヒジュラ祭ほか、世界の驚愕イベントに参加。 (角川文庫 ¥740)


『インド通信』2011.1月号掲載分


《書籍》

山田桂子 「基礎テルグ語」  アーンドラ研究第一人者による日本初の総合的テルグ語教本。 (大学書林 \5,200)

寺崎誠三 「ヴァラナシ ベンガリー トーラー」  旧市街の一角に視点を据えたディープな写真集。英語併記。 (インテンス \1,500)

秋本 治 「こちら葛飾区亀有公園前派出所 172巻」  国民的少年漫画の主人公両さんインドに行く、ホント?! (集英社ジャンプ・コミックス \420)

流水りんこ 「インド夫婦茶碗 15」  日印夫婦の実録コミック、最新刊。 (ぶんか社 \780)

ジェイク・ロナルドソン 「ガンジー」  英語テキスト仕立てのガンディー伝。 (IBCパブリッシング \840)

宮内勝典 「魔王の愛」  人間ガンディーを主人公に据えた異色の小説。 (新潮社 \2,100)

武藤友治 「巨象インドの憂鬱  赤の回廊と宗教テロル」  インド通外交官の現代インド論、最新刊。 (出帆新社 \2,205)

勝又寿良・篠原勲 「インドの飛翔vs中国の屈折」  もはや限界?の中国に迫るインドの経済的躍進。 (同友館 \2,415)

ムハマド ユヌス 岡田 昌治監修 「ソーシャル・ビジネス革命」  バングラデシュとグラミン銀行の新たな挑戦。 (早川書房 \1,995)

白石凌海 「仏陀南伝の旅」  インド、スリランカから東南アジアに至る歴史と思想の道を辿る。 (講談社選書メチエ \1,785)

片岡 啓 「ミーマーンサー研究序説」  気鋭の若手による祭式行為論による経典解釈。 (九州大学出版会 \9,870)

山口瑞鳳 「評説 インド仏教哲学史」 (岩波書店 \10,395)

サティヤサイババ御降誕85周年記念出版委員会 「サイババに導かれて」 (レベル  \1,575)

小寺照義 「インド哲学 0は今」  インドの0、西洋のゼロは同じものなのか?哲学で問う。 (北方新社 \1,575)

ヒロ、片野真省 「ヨ−ガではじめる阿字観瞑想のすすめ」 (かんき出版 \1,500)

アルボムッレ・スマナサ−ラ・香山リカ 「生きる勉強」  仏教長老と精神科医の生き方対談。 (サンガ \800)

ウマ・ナ−ラ−ヤン  「文化を転位させる アイデンティティ・伝統・第三世界フェミニズム」  西洋の視点から見たインドや第三世界論への異議申し立て。 (法政大学出版局 \4,095)

清田和之 「コ−ヒ−を通して見たフェアトレ−ド」  コーヒーの国だったスリランカ山岳地方に幻の産地を復興するまで。 (書肆侃侃房 \1,575)

「スリランカに学ぶアーユルヴェーダのある暮らし」  アーユルヴェーダと土地を味わう指南書。 (エスプレ \1,575)

子島進・五十嵐理奈 「館林発フェアトレ−ド」  地元学生やNGOのバングラやネパールへの国際協力活動。 (上毛新聞社 \1,575)

タパ・サンギタ、ラオル・ラル・バハドオル  「DVD版 やさしいネパール語 カタコト会話帳」 (すばる舎 \2,940)

栗城史多 「ノーリミット 自分を超える方法」  エベレスト単独無酸素登頂者の行き方指南。ビジュアル満載。 (サンクチュアリ出版 \1,470)

アキイエ・H.ニノミヤ 「車いすがアジアの街を行く」  障害者がインド、パキスタンほか現地の障害者事情を訪ね歩く。 (ダイヤモンド社 \1,575)

角幡唯介 「空白の五マイル」  歴史的秘境チベット、ツアンポ−峡谷に挑む冒険家。 (集英社 \1,680

田中信義 「シルクロ−ド歴史紀行」 (ロングセラ−ズ \2,199)

鴨志田穣 「ラブ&ピース 鴨志田穣が見たアジア」  波乱の人生が相次ぎ映画化されたカメラマンの見た、書いたインドほか。 (寿郎社 \1,575)

木村 聡 「千年の旅の民 <ジプシー>のゆくえ」  インドからスペインまで、現在の姿を追うフォトレポート。 (新泉社 \2,625)

井上貴子 「アジアのポピュラ−音楽 グロ−バルとロ−カルの相克」  消費文化となった各国音楽シーンの現在が意味するものを問う。 (勁草書房 \2,940)

田中優子 「布のちから 江戸から現在へ」  ガンディーと布、日本へ来たインドの技法、異色の服飾文化史論。 (朝日新聞出版 \1,995)

田中優子 「きもの草紙」  インド、ブータンから日本へ、染めと織りと装いの文化エッセイ。 (ちくま文庫 \924)

森村宗冬 「太陽と月の伝説」  世界の太陽、月の神話、創世伝説、暦の由来など。 (新紀元社 \1,995)

仙田章雄 「数学者たちはなにを考えてきたか」  古代数学やラマヌジャンなどインドを含む数学の歴史と文化。 (ベレ出版 \1,575)

シーナ・アイエンガー 櫻井祐子訳 「選択の科学」  インド系教授によるコロンビア大学版白熱教室 (文芸春秋 \1,700)

斎藤道彦 「アジア史入門 ― 日本人の常識」  広範な視野から学び直すための教養書。  (白帝社 \3,045)

未来予測研究所 「BRICs市場の中長期予測 2010年版」 (未来予測研究所 \28,350)

渡邊靖彦 「感染症 日本上陸」  デング熱、マラリアほか知っておきたい情報書。 (阪急コミュニケーションズ \1,680)

日本環境会議 「アジア環境白書 2010/11」 (東洋経済新報社 \3,045)


さらに4ヶ月前の情報を見るには"BACK"、4ヶ月後の新しい情報を見るには"NEXT"をクリック!